世界遺産、熊野古道伊勢路に残る石の道を歩く - 熊野

獅子岩
獅子岩

強固で美しい峠の石段

紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されたのは、2004年のことでした。険しい山地に覆われた紀伊半島の南端にある熊野は、自然崇拝と神道、仏教が融合した聖地として信仰を集めました。浄土思想の広まりと共に熊野は現世の浄土と見なされて、盛んに参詣が行われるようになります。

熊野三山への参詣道には幾つもの道筋がありましたが、中でも歴史が古く主要な道は、畿内から紀伊半島を西周りする紀伊路と伊勢を起点に東回りする伊勢路に大きく分かれます。紀伊路が平安中期から頻繁に行われた上皇や貴族の参詣道だったのに対し、伊勢路が栄えたのは室町時代以降のこと。庶民の間で伊勢参りが流行し、伊勢から更に熊野詣や西国三十三カ所の巡礼へと向かう人々が歩いたのがこのルートです。伊勢参宮を終えた人々は、巡礼の白装束に身を改めて伊勢路へ旅立ちました。

伊勢から現在の和歌山県新宮市にある熊野速玉大社までの行程は約170km。熊野市の七里御浜で熊野本宮大社に向かう本宮道が分岐します。伊勢を出てから七里御浜のなだらかな海岸線に出るまでは、幾つもの峠越えが続きます。険しい山道には古くから住民の手で石を使った舗装が施されて、今も随所に古い石畳や石段が残っています。

そんな石の道が残る松本峠を歩きました。熊野市の大泊と木本を結ぶ松本峠は標高135m。峠の登り口は、昨年開通した熊野尾鷲道路の熊野大泊インターチェンジに近い国道脇にあります。

うっそうとした木立の下に踏み入ると、谷間を流れる湧水に沿って大小の自然石を積んだ石段が現れました。江戸時代に築かれたもので、石積みは厚い所で2m近くもあります。この辺りの山々は熊野古火山の活動によって出来た花崗岩の岩盤で、石段には豊富にある山中の石が使われました。

熊野古道
松本峠へ向かう古道
この地方は国内有数の多雨地帯です。巧みに築かれた石の道は、しばしば襲来する台風や豪雨に耐えて今に残りました。2011年に、台風12号と15号が甚大な被害をもたらした際、熊野市の隣の尾鷲市では孤立した集落の救援に向かう大勢の人が、古道を歩いて物資を運びました。

江戸時代、松本峠には寺院や茶店があったといいますが、今は数基の石仏や石碑が並び、周りはびっしりと竹林に覆われています。峠を越えると、道は大きな切り石を敷いた石畳に変わりました。明治元年、鮪の水揚げを巡って争いを起こした漁師たちに、代官所が罰として命じて築かせたのが、この石畳です。

松本峠の上からは緩やかに弧を描く七里御浜と熊野の深い山々を望み、晴れた日には紀伊半島の端まで見渡せます。あいにくこの日は雨模様で海岸線がわずかに見えただけでしたが、しっとりと雨に濡れた木々の緑と石段が美しい光景を見せていました。

熊野市内では他にも、観音石像が立ち並ぶ観音道や、秋から春に掛けて巨大な朝霧が見られる風伝峠などの古道ルートで、趣ある石の道を歩くことが出来ます。

神話の巨岩と白い石、黒い石

熊野では自然の岩や滝がそのまま信仰の対象となり、崇拝されてきました。七里御浜に向かってそびえる巨岩、花の窟もその一つです。

『日本書紀』に国産みの神イザナギノミコトを葬ったと記されている場所が、この花の窟だといいます。花の窟神社のご神体は高さ45mの巨岩で、境内に社殿はありません。岩のすぐ前に真っ白い丸石が敷かれた拝所があり、辺りには凛とした空気が漂っています。

花の窟神社では毎年2月2日と10月2日の2回、「お綱掛け神事」が行われます。長さ180mの大綱に季節の花や扇で飾った幟をつるし、岩の上から垂らしたその大綱を氏子たちが七里御浜まで引いて張り渡します。『日本書紀』には「此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以て祭る……」とあり、その神事が今に受け継がれているのです。

花の窟
古代の自然崇拝の姿を伝える花の窟

七里御浜は砂浜ではなく砂利の浜で、花の窟に敷かれた白石はこの浜で拾われたものです。砂利には白や黒、灰色など、山から流されてきたさまざまな材質の石が混じります。滑らかな黒い石は碁石の材料となる那智黒石です。

那智黒
黒碁石づくり
「那智」の名が付いたのは熊野那智大社の参拝者が土産に持ち帰ったためといいますが、那智黒石が産出するのは熊野市の神川町だけ。神川町は市の中心部から車で30分ほど山間に入った小さな集落です。最盛期には20軒もの製造元がありましたが、現在は採石から加工、販売まで手掛けるのは2軒のみ。その一つ、仮谷梅管堂を訪ねました。

那智黒石は漆黒で粒子が細かいことから、金の純度を判定する試金石に用いられます。この石がなぜこの神川町だけで取れるのか、その理由はいまだによく分からないのだそうです。

那智黒石は黒碁石の原料としては最高級で、碁盤に打った時の手応えと音の響きが格別だといいます。最近ではマッサージ・ストーンにも使われています。磨き上げられた那智黒石を握ると、肌に吸い付くような感触が何とも気持ち良く感じました。

2014年取材(写真/田中勝明 取材/河村智子)

▼三重県 熊野市

県南部に位置し、和歌山、奈良の両県と境を接します。北西部は標高500mを超える山々が連なり、東南部は熊野灘に面します。市面積の87%が山林で林業が盛ん。紀伊半島南端部、和歌山県田辺市から三重県尾鷲市にかけての地域は「熊野」と呼ばれ、江戸時代には紀州藩の藩領で、今の熊野市木本に奥熊野の代官所が置かれていました。2004年に世界遺産に登録された熊野参詣道の伊勢路には、熊野市の名勝鬼ケ城と獅子岩、花の窟、七里御浜も含まれます。
【交通アクセス】
JR熊野市駅へは紀勢本線特急で名古屋駅から約3時間、大阪・天王寺駅からは途中の新宮駅で普通列車に乗り換え約4時間。
名古屋から東名阪自動車道、伊勢自動車­道、紀勢自動車道、熊野尾鷲道路で約2時間50分。大阪から奈良周りで約4時間、和歌山周りで約4時間半余り。

写真説明

●獅子岩:熊野灘に向かって獅子が吼える姿に見える奇岩。古道と共に世界遺産に登録されています
●松本峠へ向かう古道:江戸時代に築かれた石段には、一枚岩で出来た石橋や、排水のための溝が彫られた所もあります
●黒碁石づくり:那智黒石をハンマーとたがねを使って薄い板状に割っていきます。石の目を見極めながら行う作業は長年の経験で培われた職人技です(取材協力/仮谷梅管堂)


●山間の丸山地区にある丸山千枚田は国内最大級の棚田。60年前には2000枚を超えていた棚田の数は、過疎化や住民の高齢化などによって一時は530枚にまで減少しました。地区の住民は貴重な農耕文化を後世に残そうと1993年に保存会を結成。オーナー制度の導入などで現在は1340枚まで復元されています

●熊野灘沿岸一帯の郷土料理、さんま寿司。さんまの頭から尾までまるごと使った押し寿司で、熊野より南は背開き、北は腹開きにします

●岡田精肉店が肥育から販売まで手掛ける地域ブランド牛「美熊野牛」。柔らかな肉質と濃厚な味を生み出すのは熊野の自然。熊野灘を望み、清水の湧く高台の自家牧場で丹精込めて育てています

コメント