寒風剣山おろしに揺れる、庭先の極太手延べそうめんを訪ねて - つるぎ
「そうめん」か「冷や麦」か 第一印象は「そうめんにしては太い」でした。三輪(奈良県)や小豆島(香川県)、播州(兵庫県)のものと比較すると、確かに阿波徳島の半田そうめんは太いのです。特に決まった太さはありませんが、他の産地のそうめんが0.6mmから1mm未満なのに対し、半田そうめんの麺の太さは1.2mmから1.5mm程度。最も太いもので1.8mmもあります。 実際、この半田そうめんを「そうめんではなく冷や麦」と指摘する人もいます。日本農林規格(JAS)によると、断面の直径が1.3mm未満をそうめん、1.3mm以上1.7mm未満を冷や麦、1.7mm以上はうどんと定義されており、これによると半田そうめんは分類上では冷や麦、太いものにいたってはうどんです。正確には「半田冷や麦」という名で呼ぶべきなのでしょうか。 「6年程前に農水省に冷や麦と名を変えるべきだと指摘されたことがありましたが、江戸時代から続く名物ということでその案は却下されました。今では半田そうめんの名は登録商標となっています」 とは、半田そうめん組合の瀧原満さんの談。現在「半田そうめん」の名を使用出来るのは、その名の通り旧・半田町(つるぎ町)内で製造している事業所に限られています。 それにしてもなぜ麺が太いのでしょう。半田そうめんの起源には諸説ありますが、天保時代に吉野川河畔で農家の副業として作られたという説が有力です。製法を伝えたのは、吉野川を舟で行き来していた船頭たち。今の奈良県三輪町の三輪そうめんの製法がベースになっていると言われます。 「見よう見まねのにわか仕込みでは、そうめんを細く延ばすことは難しい。船頭の技術が未熟だったためにここのそうめんは太くなったようです」 と瀧原さんが話せば、同じくそうめん生産者である竹田厚美さんは、 「小麦粉の質の問題で太くせざるを得ないという事情もあったようです。でも、腰が強く、延びにくく、独特の食感を味わうことが出来るのはこの太さのおかげ」 と誇らしげです。 秋から冬にかけ、阿讃山脈から「剣山おろし」と呼ばれる寒風が吹き始めると、半田のそうめん作りはいよいよ最盛期を迎えます。 冬到来、青空に純白のそうめん 農閑期の副業として広まったつるぎ町のそうめん作り。一時は300軒程あった生産者も今では40軒。それでも年間25億円を売り上げる町の主要産業です。澄みわたった青空に白い