投稿

ラベル(兵庫県)が付いた投稿を表示しています

柳行李のクラフトマンシップが流れる、鞄の街生まれの国産ブランド「豊岡鞄」 - 豊岡

イメージ
鞄の街、豊岡のルーツ 兵庫県北部、但馬地方の中心都市、豊岡市。志賀直哉の『城の崎にて』で知られる城崎温泉があり、国内最後のコウノトリ生息地として有名なこの街は日本最大規模の鞄の生産地でもあります。メーカーや卸商、材料商など17社で構成される全国で唯一の鞄関連企業の工業団地を擁し、最盛期には国産鞄の約8割を生産しました。 豊岡の鞄産業のルーツを探っていくと、この地で生まれ、但馬の風土に育まれて今日に至る地場産業・杞柳細工にたどり着きます。奈良正倉院に伝えられる柳で編まれた「柳筥」は、豊岡のある但馬地方から上納されたものと言われています。植物を編む古来のこうした技術が、街の中心を流れる円山川流域に自生していたヤナギの一種「コリヤナギ」と結び付き、豊岡に杞柳細工が定着しました。 今でこそ少なくなりましたが、真冬の田んぼにゆうに3mはあるコリヤナギの枝の束が立てられている光景を豊岡で見かけることがあります。束のまま越冬させ、春先に4〜5本ずつまとめて水田に挿すと1カ月もすれば枝から新芽が出ます。この時、枝の表皮を剥いで中身を乾燥させると、杞柳細工の原材料となります。これを麻糸で編んで作った柳行李は江戸時代、当時の藩主によって保護奨励され専売制度が確立。「豊岡の柳行李」として世に知られるようになります。 「コリヤナギには特殊な成分が含まれているため虫が付かない。軽くて通気性に優れ、耐久性も兼ね備えているので、衣類を守るケースとして古くから重宝されてきました」 と、兵庫県杞柳製品協同組合の田中榮一理事長は柳行李の優れた点を説明します。 江戸時代の飛脚は大切な文書を雨から守るため、富山の薬売りは薬を湿気から守るため、この柳行李を使っていました。明治に入ると、柳行李に3本革バンドを取り付けたトランク型の「行李鞄」が登場。この行李鞄こそが豊岡製鞄のルーツです。箪笥一棹分の衣類を詰めて、2階から投げても壊れない強度が売りであったため、軍用にも採用されました。 時代の流れ、新素材の開発、そして地域の業界人の先取の気性によって、柳行李・行李鞄は、メイド・イン・ジャパンの豊岡鞄として日本全国の販路へと流通していくのです。 地域ブランド・豊岡鞄の誕生 人工皮革や塩ビレザー、ナイロンを素材とした鞄では全国シェア8割を誇った時代も次第に色あせ、円高による輸入増大や問屋流通の変革によって、豊岡の鞄は

伝統の技が今に息づく世界遺産の町 - 姫路

イメージ
調光エリアでの確認作業 伝統の白なめしから藍染めレザーまで 動物の皮を加工することを「なめす」といいます。漢字で書くと「鞣す」。文字通り皮を柔らかくし、耐久性を与えて革にしていく技術です。 姫路を中心とした播磨地方は古くから、なめし革の産地として知られていました。織田信長に命じられ、姫路城の増築を指揮した豊臣秀吉が、その完成祝いに信長へ献上したのも姫路の革でした。当時、皮革は武具や馬具の材料として貴重な品だったのです。 江戸中期には姫路藩家老・河合寸翁が、藩の財政再建のため倹約令の発布と共に、皮革や木綿の専売制を確立。姫路の革は全国的な販路を得て、大坂や京はもとより江戸にも流通しました。更に明治に入っても、時代の変化に対応しながら発展。1900(明治33)年のパリ万博では、本場ヨーロッパのなめし革と肩を並べて銅賞を獲得し、世界からも高い評価を受けることとなりました。 パリ万博に出品されたのは白なめしと言われる革で、姫路の高木地区で造られたものでした。ミルクのような白色をしているのが特徴で、その色と質の良さに世界が驚いたといいます。 当時のなめしは、原皮を川に漬けるところから始まります。その後数日、天日で干してから毛を抜き、更に脂肪を除く「皮すき」、毛根を除去する「ぬた取り」などの下ごしらえをします。そこから塩と油を使ってもみ、また水に漬け、天日で干すという作業を何度も何度も繰り返しました。 牛皮の藍染め しかし、技術の進歩と共に作業も効率化。今では川に漬けるようなことはせず、植物の汁を使うタンニンなめしや、薬品によるクロムなめしが主流となっています。時間と手間がかかる白なめしは、現代では産業として成り立たせるのは難しく、高木地区でも技術を継承するための取り組みとして行われるだけとなっています。 それでも、皮なめしのノウハウはずっと受け継がれており、国産皮革の7割が、姫路市と隣のたつの市で製造されています。その中心は白なめしの生産地・高木地区で、今も約70軒の皮革製造工場(タンナー)があります。一角には「レザータウン高木・革の里」という施設もあり、なめし革の展示見学やタンナー見学、革小物製作体験などを受け付けています。更に毎月第1日曜日には、鞄、靴、小物などの革製品や、革素材を直売する「革の