投稿

ラベル(秋田県)が付いた投稿を表示しています

日本海を臨む木都上空で、巨大アッカンベーが風に舞う - 能代

イメージ
謎多きべらぼう凧起源説 能代港の岸壁近くの公園で、数人の大人がかがみ込み、いそいそと何かの準備を進めています。何が始まるのかと眺めていると、「せーのっ」の掛け声と共に3畳はあろうかという大凧が立ち現れました。 真っ赤な舌を出した何ともユーモラスなこの凧こそ、能代凧の代名詞「べらぼう凧」です。 この凧、坂上田村麻呂が東北地方へ遠征した際に入港の目印にしたとか、宴会で舌を出した顔を描いて腹踊りをした船乗りが、船頭に「このべらぼうめ!」としかりつけられたが、殊の外喜んだ船主がその絵で凧を作らせたのが始まりとか、由来は諸説あります。絵柄を検証したところ、明治の中頃に今の形になったことが分かっています。 舌を出す絵柄でべらぼう凧の名は知られるようになりましたが、会津若松の「会津唐人凧」を始め長崎県や隠岐の島など日本海側に何カ所か舌を出した凧があり、能代凧だけが唯一のアッカンベー凧というわけではありません。 「他の地域で舌を出している凧はいずれも絵柄が勇ましいけれど、能代の凧は子どもの顔。しかも男女の絵柄があることで珍重されるんです」 と話すのは、能代凧保存会の角谷俊明会長。能代凧の保存と継承を図る活動を行う傍ら、会のメンバーらとたまに集まっては凧を揚げるという根っからの凧好き。この日、岸壁で大凧を揚げようとしていたのも能代凧保存会の方たちでした。 べらぼう凧の男と女の見分け方は簡単。芭蕉の葉が描かれた頭巾をかぶった方が男べらぼうで、ぼたんの花の頭巾をかぶっているのが女べらぼう。一目瞭然です。角谷会長に、どちらの凧が好きか聞いてみました。 「能代凧はべらぼう以外にも、七福神や金太郎など絵柄も豊富。地元では特に武者絵を好む人が多いですよ」 聞くと保存会のメンバーは皆、武者絵派。なんでも上空で風を受けて、凧の骨が反った時、武者絵の絵柄の目の部分がキリッとつり上がって、ますます勇ましく見えるのがたまらないといいます。 伝統を今に伝える凧職人 かつては5軒あった能代凧の専門店も今では1軒を残すのみ。1887(明治20)年創業の「北萬」では、夏は提灯、冬は凧を作るのが祖父の代からの家業です。現在は2代目の北村長三郎さんから娘のマツ子さんに代替わりしています。 「40年前は子どもたちが競って凧を買いに来て、行列が出来る程だったんだけどね」 と、長三郎さんが感慨深そうに話すと、マツ子さんも、

冬の男鹿を熱くする神の使いと神の魚 - 男鹿

イメージ
  それは山からやって来る 12月31日。その年を締めくくる最後のこの日は、男鹿っ子にとって最も訪れてほしくない日でしょう。昨年も、その前の年にもさんざん泣かされた、あの恐ろしいなまはげがこの日、また家にやって来るのです。 毎年大晦日の晩に男鹿半島のほぼ全域で行われる奇習なまはげといえば、イコール秋田県というイメージが根強いですが、実は「男鹿のなまはげ」として商標登録もされている男鹿独自の重要無形民俗文化財です。大きな音で戸を開け、大声で叫びながら家に上がって­は「怠け者はいねが~。泣ぐ子はいねが~」とターゲットである子どもや嫁を探しまわります。頭に角、手には包丁という出で立ちからよく鬼と間違われますが、その正体は悪霊を追い払い、新しい神様を家の中へ迎え入れに山から降りてくる神の使いです。恐ろしいうなり声にしても、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちが込められているといいますが、とてもそうは思えないと男鹿では誰もが口をそろえます。 「なまはげの空気感というのがあって、その日の晩になるとザワザワとずっと先の方からなまはげがこちらに近付いて来る気配がするんです。それが、いくつになっても恐ろしくてね」 と地元の人が教えてくれました。 男鹿の子どもは悪いことをすると「なまはげが来るぞ」と親や近所の大人に脅されて育ってきました。だから大人になってもその時の記憶が蘇るのか、なまはげに対し緊張感にも似た複雑な気持ちを持っているのだといいます。 恐怖、なまはげ体験 男鹿半島の突端、真山のふもとで常時なまはげ行事を再現しているというので立ち寄りました。この地方の典型的な曲家をそのまま活用した男鹿真山伝承館の玄関をくぐると、囲炉裏がある大部屋に通されました。しばらくすると家の奥から主人役が登場し、なまはげの語源について説明してくれました。勉強や仕事もしないで囲炉裏にばかりあたっているとヒザに「なもみ」と呼ばれる赤い火あざが出来ます。怠慢を戒めにこのなもみをはぎ取りに来る「なもみはぎ」が訛って「なまはげ」になったのだといいます。 なまはげ行事の再現シーン 主人役が定位置に着くと、いよいよ再現劇の始まり。まず、案内人役の先立が訪ねて来て、主人になまはげを家に入れても良いか確認します。その年に不幸があった家、赤ちゃんが生まれた家の訪問は避ける決まりになっているのです。先立の合図を確認すると、

清らかな水が育む初夏の味覚じゅんさいの里 - 三種

イメージ
じゅんさい沼 箱舟を浮かべた昔ながらの収穫作業 6月半ば、田植えの済んだ米どころ秋田の水田には若緑色の苗が揺れています。三種町へ入って車が国道から外れると、水田の所どころに水草に覆われたじゅんさい沼が見えてきます。三種町は生産量日本一のじゅんさいの産地です。 じゅんさいは澄んだ淡水の沼や池に生息する水草で、『万葉集』では「沼縄」の名で歌に詠まれています。全国各地に自生して古くから食用にされていましたが、開発や水質の悪化によって今ではほとんど姿を消してしまいました。 三種町には町の北方にある白神山地や、能代市との境にまたがる房住山から流れた地下水が湧き出した沼が点在し、地元の人たちは昔から山菜と同じように季節の味覚として、沼に自生するじゅんさいを食べてきました。 食用にするのは水面下で芽吹いた新芽や若葉、蕾の部分。透明なゼリー状のぬめりに包まれたじゅんさいは、料理に涼感を添える高級食材として珍重されるようになります。三種町で栽培が盛んになり始めたのは1970年代のこと。国の減反政策を受けて、稲作からの転作作物として広まりました。 じゅんさいの収穫時期は5月から8月にかけて。㈱秋田芝生(石川正志代表取締役)のじゅんさい沼で収穫作業を見せてもらいました。会長の石川勇吉さんは芝生生産・土木の事業を10年前に息子に任せ、農家だった両親が手掛けていたじゅんさい栽培に乗り出しました。首都圏の高級レストランと契約して無農薬栽培にも取り組んでいます。 じゅんさい沼の水は、白神山地のふもとから引いたものが供給されています。水が奇麗な証しに、沼にはメダカやオタマジャクシ、ゲンゴロウ、タニシなど今では希少になった生物が棲み、それら水中の生き物を狙ってカワセミも姿を見せます。赤紫色の小さな花が咲く頃になると、沼の上をオニヤンマが飛び回ります。 じゅんさい摘み じゅんさいの摘み手は主に田植えを終えた近隣の農家の女性たちです。水の深さは40cmほどで、左手に持った長さ1m余りのこぎ棒で箱舟を操りながら、葉の付け根に出た新芽を指で摘み取っていきます。水面に箱舟を浮かべた様子は端から見るとのどかに見えますが、膝を抱え前屈みの姿勢を取り続けるかなりの重労働です。 最盛期には朝6時から午後3時頃まで作業を続け、中には舟か