藩政時代の面影が薫る商人街の元祖アーケード - 黒石
往時の姿を今に残す木造アーケードの街 雪国の冬は厳しく、降り積もる雪の処理だけでも大変な重労働となります。今でこそ道路に除雪車が入りますが、雪かきをしなければ家から出られませんし、屋根の雪下ろしをしないとその重さで家がつぶれてしまいます。だから人々は、過酷な冬に打ち勝つためにさまざまな工夫をしてきました。そんな雪国ならではの工夫が、青森県のほぼ中央、黒石市の一角に残されています。 藩政時代の面影が残る中町通りには、道路に面して等間隔で木の柱が並び、その上にひさし状の屋根が張り出しています。木造のアーケードを思わせる通路は「こみせ(小見世)」と呼ばれ、夏の強い日差しや風雨、冬の吹雪や積雪から人々の往来を守ってきました。 「かつてのこみせはもっと長く続いていたようで、雨でも雪でも傘がいらないので快適に街を移動することが出来たといいます。近隣市町にもこうした通路は見られますが、連続した形で現存しているのは他に例がありません」 黒石商工会議所の三上昌一事務局長は、こみせの独自性をこう説明します。隣の弘前市にもひさし状の屋根が張り出す家屋が点在しますが、黒石のように連続した風景は残っていません。また、弘前のものは1人がようやく歩ける幅ですが、黒石のこみせは幅が1間(通常は約180cmですが、津軽サイズで190cm)。大人2人が並んで歩ける程の広さがあります。 黒石にこみせが出来たのは江戸の初期。津軽信英公が弘前の津軽藩から分家して黒石津軽藩を創立した1656(明暦2)年に、陣屋を築造し、以前からの古い町並みに侍町、職人町、商人町などを加えて新しい町割りを行いました。その際、商人町に割り当てられた現在の中町にこみせを作らせたといいます。その後、中町通りは青森市へ通じる街道筋として栄え、造り酒屋や米屋、呉服屋などが軒を並べました。 中町通りでもとりわけ立派な屋敷が高橋家住宅。代々黒石藩御用達の商家で主に米穀を扱っていました。同家に伝えられている古文書によると、建築されたのは1763(宝暦13)年。一度、土間の増築工事をした以外、大きな修理はないそうです。 昔に比べれば少なくなったといいますが、それでも冬には屋根に1m近く雪が積もります。相当な重量になるはずですが、14代当主の高橋幸江さんは家屋の頑健さに絶対の自信を持っています。 「外から見ていてつぶれそうだから、と心配で電話をか