石を知り尽くした職人の一彫りが、天然石に新たな命を吹き込む - 対馬
芸術品の域にまで高められた硯 九州の北方、玄界灘に浮かぶ国境の島・長崎県対馬。島の南部、奥深い山間を流れる若田川の川辺で採取される若田石は、国内でも有数の硯(すずり)の良質原料石です。色は青みを帯びた漆黒、表面に美しい斑紋や条線が浮かび上がる石は、堆積した粘土が幾層にも重なり固まって形成された頁岩(けつがん)の一種です。 この石が持つ文様をそのまま生かして作られる若田石硯は発墨性に優れ、多くの書家から名品として高く評価されています。嘘か誠か平安時代中期に紫式部が『源氏物語』を執筆した際に使用したとも伝えられます。現在、島に4人だけとなってしまった硯職人の一人、広田幸雄さん(82)に事の真相を伺いました。 「どのようにして若田石硯が玄界灘の孤島から京の都に渡ったのか、とてもロマンのある話ですが、これを立証するものが残っていないので真偽の程は分かりません。ただ、江戸初期に若田川で硯の形状をした石を拾った人物が、この石を天然の石硯として高く評価したという記録は残っています」 記録とは、大儒者・林羅山が著した『霊寿硯記(れいじゅげんき)』で、この中で天然の石硯は質が良い上、美しい文様を兼ね備えていることから、中国硯の最高峰「端渓」「羅文」に優るとも劣らないと評されています。 実のところ、若田石硯はいつの時代から作られているのか、誰がどのように伝えたのかは一切不明です。明治の中期から商品として本格的に制作され、大正末期に漆塗りで光沢を出す現在の技法に改められました。1991(平成3)年には長崎県伝統工芸品に指定され、全国的に知られるようになりました。 若田石に魅せられて 「硯作りは石で決まる」と広田さんは断言します。従って、職人の仕事は石選びから始まります。 自宅の裏に作った作業場から、のどかな田園地帯を5分も歩けば採石場の若田川です。川縁に畳を何枚も重ねたような縞模様の岩が続いていますが、この岩こそが原石の若田石です。岩々をじっと見つめ、その中から「良い石」を見つけると、鍬で1枚1枚岩盤から剥がしていきます。 「良い石とは、良く墨が擦れる石。つまり『鋒芒(ほうぼう)』が適度に細かい石」と広田さんは言います。「鋒芒」とは微細な石英粒の集まりのことで、ちょうど下ろし金のような役割を果たします。石英の量が多いと墨が良くおり、少ないと墨が滑って発墨しません。鋒鋩が細かすぎず、荒すぎ