石を知り尽くした職人の一彫りが、天然石に新たな命を吹き込む - 対馬
芸術品の域にまで高められた硯
九州の北方、玄界灘に浮かぶ国境の島・長崎県対馬。島の南部、奥深い山間を流れる若田川の川辺で採取される若田石は、国内でも有数の硯(すずり)の良質原料石です。色は青みを帯びた漆黒、表面に美しい斑紋や条線が浮かび上がる石は、堆積した粘土が幾層にも重なり固まって形成された頁岩(けつがん)の一種です。
この石が持つ文様をそのまま生かして作られる若田石硯は発墨性に優れ、多くの書家から名品として高く評価されています。嘘か誠か平安時代中期に紫式部が『源氏物語』を執筆した際に使用したとも伝えられます。現在、島に4人だけとなってしまった硯職人の一人、広田幸雄さん(82)に事の真相を伺いました。
「どのようにして若田石硯が玄界灘の孤島から京の都に渡ったのか、とてもロマンのある話ですが、これを立証するものが残っていないので真偽の程は分かりません。ただ、江戸初期に若田川で硯の形状をした石を拾った人物が、この石を天然の石硯として高く評価したという記録は残っています」
記録とは、大儒者・林羅山が著した『霊寿硯記(れいじゅげんき)』で、この中で天然の石硯は質が良い上、美しい文様を兼ね備えていることから、中国硯の最高峰「端渓」「羅文」に優るとも劣らないと評されています。
実のところ、若田石硯はいつの時代から作られているのか、誰がどのように伝えたのかは一切不明です。明治の中期から商品として本格的に制作され、大正末期に漆塗りで光沢を出す現在の技法に改められました。1991(平成3)年には長崎県伝統工芸品に指定され、全国的に知られるようになりました。若田石に魅せられて
「硯作りは石で決まる」と広田さんは断言します。従って、職人の仕事は石選びから始まります。
自宅の裏に作った作業場から、のどかな田園地帯を5分も歩けば採石場の若田川です。川縁に畳を何枚も重ねたような縞模様の岩が続いていますが、この岩こそが原石の若田石です。岩々をじっと見つめ、その中から「良い石」を見つけると、鍬で1枚1枚岩盤から剥がしていきます。
「良い石とは、良く墨が擦れる石。つまり『鋒芒(ほうぼう)』が適度に細かい石」と広田さんは言います。「鋒芒」とは微細な石英粒の集まりのことで、ちょうど下ろし金のような役割を果たします。石英の量が多いと墨が良くおり、少ないと墨が滑って発墨しません。鋒鋩が細かすぎず、荒すぎず、程良いバランスを保っているものが良い硯と言われます。
広田さんの眼にかなった石は大小さまざま。これらの石を小さいもので半年から1年、大きいもので3年間、倉庫の中で乾燥させます。硬すぎず、柔らかすぎない状態がベストだといいますが、その度合いは打音で判断します。必要に応じて使う石を原石から切断し、大きさや厚さ、形状や模様など石が最も良く生きるものを吟味していきます。
選んだ石は、荒彫り、仕上げ彫りを経て、磨き・つや出しとなります。砥石や耐水ペーパーを使って何度も研いだ石に、自然の文様が生きるように生漆を指先で丁寧に塗りつけます。
「ある展覧会でこの模様をどうやって作り出すのかと聞かれた時、磨いただけだと言っても信じてもらえなかった」と広田さん。多少謙遜してそう話しているようですが、この文様が浮かび上がることも全て計算して削り、磨くのは言うまでもありません。
消してはならない若田石硯の灯
広田さんと若田石硯の出合いは、幼少の頃までさかのぼります。農業をする傍ら硯作りをしていた祖父の影響もあって、硯石に親しむ機会の多かった広田少年は、いつしか祖父の作業場に出入りし、見よう見まねで硯を作るようになります。
現在は主に、全国にいる愛好家からの注文生産をこなす毎日。月平均で4〜5面の硯を作る一方で、力を注いでいるのが公民館での硯制作講座です。受講生の中から後継者が出ることを願ってのライフワークです。講座では必ず「石に興味を持って」と話します。
島全体が岩で出来ている対馬には、若田石以外にも砥石の原料になる石など、さまざまな種類の石を見ることが出来ます。そのため、熱した石の上で鮮魚や野菜をあぶる郷土料理「石焼き」や、屋根を石で葺いた穀物倉庫「石屋根」など、独特の石文化も根付いてきました。
「若田石じゃなくてもいい。硯になりそうな石は持ち帰って彫ってみてほしい。そこから対馬の新しい硯が生まれても面白いじゃないですか」と広田さん。背負ってきた伝統に固執しない柔軟な姿勢も見せます。
幸い、職人に追いつこうかという実力を持った受講生もいて、将来が楽しみだといいます。若田石硯の灯が次代に受け継がれるその日まで、広田さんはいつもと変わらず石と向き合っていきます。
2006年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿