投稿

ラベル(熊本県)が付いた投稿を表示しています

先人たちから受け継がれてきた、大いなる遺産「千年の草原」 - 阿蘇

イメージ
人の手によって守られてきた大草原 阿蘇山という山はありません。 一般にそう呼ばれているのは、阿蘇五岳という五つの山の総称です。この五岳を中心に周囲約130kmを外輪山が取り囲み、世界最大級のカルデラ(火山活動によって出来た巨大な凹地)を形成しています。 「阿蘇=火山」のイメージは、五岳の一つ中岳のもの。もうもうと噴煙を上げる火口のそばまで寄れる火山は他にないとあって、中岳の中央火口丘は観光のメッカとなっています。しかし、阿蘇を訪れて多くの人が感じる印象は、火山のそれではなく、まるで緑の絨毯を思わせる大草原の景色ではないでしょうか。 現在、阿蘇地方に広がる草原の総面積は2万3000ha。国内2位の秋吉台(山口県)の3000haを大幅に上回る、文字通りの大草原です。そして驚くのは、この草原が、人為的に作られたものだということです。阿蘇で草原保全の支援活動を行う阿蘇グリーンストックの山内康二専務理事に話を伺いました。 「草原は放っておくと枯れ草が堆積し、灌木が生い茂り荒れ野となります。ですから畜産を生業としてきた先人たちは、草原に灌木がはびこるのを防ぎ、ネザサやススキなど牛馬が好きなイネ科の植物の芽吹きを良くするために、野焼きをして牧草地を確保してきました。これによって、阿蘇の草原は千年もの間、その景観を保ち続けてきたのです」 平安時代に書かれた『延喜式』にも「肥後国の二重の馬牧」という記述があり、当時から放牧が行われていたことが分かります。ここで育った馬は軍馬として太宰府政庁に奉納されたといいます。現在、草原の主役は馬ではなく牛。特に、あか牛と呼ばれる褐毛和種を始めとする肉牛の生産拠点となっています。 野焼きの炎による熱は、地表から約3〜4cmに伝わるだけでそれより下はほとんど影響を受けません。だから、春が来る度に草の芽が顔を出します。 草原は炎の中から再生する 野焼きが行われるのは2〜3月。枯れた草原に火を入れるのは、阿蘇地域に175ある入会権組合の人たち。総勢7000人による大仕事です。 山林に火が燃え移らないように、あらかじめ木々と草原の境目を10mほど刈り取って防火帯を作っておきます。野焼きの前に行われるこの防火帯作りが最も重労働。草原のほとんどが傾斜地であるため機械を入れることが出来ず、手作業による草刈りを強いられます。しかも木々との境目にはすべて防火帯を作ら

日本家屋の象徴、畳表のふるさとを行く - 八代

イメージ
織り師の岡初義さん。自身が育てたい草と共に 生産量と作付面積は日本一 熊本県南部の八代市は、県下第2の人口を有する田園工業都市です。日本三大急流の一つである球磨川が注ぎ込む八代海(不知火海)に面する八代平野の北部に市街地が広がっています。平野の半分以上は江戸時代から近代にかけて干拓によって造成された土地で、全国でも有数の高い生産性を誇る農業地帯です。米やトマトの他、畳表の原料となる、い草の産地として知られます。 熊本県のい草栽培の歴史は500年も前にさかのぼります。1505年、八代郡千丁町の城主が、水辺などに群生していた、い草を農作物として栽培したのが始まりです。江戸時代になると、細川藩の貴重な特産物として栽培が奨励されるようになりました。その後、八代平野一帯は生産量と作付面積で共に全国の約9割を占める一大産地に成長しました。 今更説明するまでもありませんが、わらを圧縮した下地のわら床を、い草で織られた畳表で覆ったものが畳です。和室の床に用いられるこの伝統的な床材は、世界に例を見ない、日本で独自に発達してきたものです。鎌倉時代までは板床に敷くクッションのような使われ方であったようですが、室町時代になり書院造の建物が登場すると、部屋全体に畳を敷くスタイルが確立され、茶道の拡大に伴って普及しました。とはいえ畳は当時から高価なもので、普及したとは言っても寺社を始め公家や侍の家屋でのことです。日本の一般家屋の床は依然板張りで、い草を織ったゴザやムシロが使われました。畳が広く一般家庭にまで普及するのは第2次大戦後のことです。 畳が市民権を得たのは、やはり日本の気候・風土に適したものだったからだと推測されます。畳表は、梅雨などの高湿度期には水分を吸収し、冬の乾燥期には水分を放出することで湿度調節の役割を果たし、居住空間を快適に保ちます。この機能の秘密は、い草の内部にあります。い草の内部にはスポンジ状の組織があり、そこに含まれた水分が空気の状態によって放出や吸湿を繰り返します。まさに天然の除・加湿器です。また、よく見ると断面のスポンジ組織は六角形のハニカム構造になっているため、弾力性に富みながらも強度に優れ、床材に最適な素材であることが分かります。天然素材として優れた特性を持つい草は畳に加工される以外にも、スポンジ部分に油を染み込ませ、和ろうそくやあんどんなどの芯として使われてい

不知火海の冬の風物詩うたせ船漁と吊るし焼きエビ - 芦北

イメージ
焼きエビ 焼きエビでだしを取るぜいたく雑煮 元日の朝、家族で食卓を囲み雑煮を食べる-。正月と聞いて、日本人の誰もが思い浮かべる風景でしょう。 が、ひとくちに雑煮と言っても、千差万別。入れる餅は角餅か丸餅か、すまし汁か味噌仕立てかなど、地方によってだいぶ違いがあります。不知火海(八代海)に面した熊本県南部と鹿児島県北部では、焼きエビでだしを取るぜいたく雑煮が定番です。 11月に入ると、不知火海では「海の貴婦人」と言われる「うたせ船」が沖に出て、白い帆を上げる光景が見られます。風力で船を斜めに動かし、鉄製の爪が付いた「けた網」を引く伝統漁で、狙いは11月から2月までが漁期となるクマエビ。大型のクルマエビの仲間で、熊本では脚が赤いことからアシアカエビと呼びます。味が濃厚で、刺身でも塩焼きでもおいしいですが、それをだしに使うのが芦北風。 港に揚がったエビは、近くの加工場に運ばれます。新鮮なうちに竹串に刺し、囲炉裏を囲むように円周に並べ、1年間乾燥させた松の薪で2時間ほどかけてじっくり焼きます。松脂を含む煙でいぶすことで、微妙な味と香りが染み込み、赤みも増します。また松脂には殺菌作用もあり、保存のためにも有効だそうです。 エビは熱で丸くなるため、焼く時は2尾を腹合わせにし、焼いた後も粗熱が取れるまで板で挟んで重しを掛けておきます。 その後、大きさなどを合わせながら1尾1尾丁寧に串から外し、10尾ずつ並べていきます。更にすすなどが付着していないか確認しながら、奇麗にエビを拭き、それを束ねたわらで編んでいきます。   わらに結ばれたエビは、1週間ほど陰干しして乾燥させます。その様子から、地元では「下げエビ」、一般には「吊るしエビ」と呼ばれます。焼きから乾燥まで時間をかけることで、うまみが殻の中に閉じ込められます。そのため、水につけるだけで、十分なだしが染み出してくるそうです。 うたせ船 出来上がった吊るしエビは、10尾5000円程度から購入出来ますが、大型のものでは7000円から1万円ぐらいになります。そんな吊るしエビを、雑煮1杯に1尾ずつ使います。値段も値段ですが、不知火の海の香りを濃厚に感じさせるだしが、お椀いっぱいに広がり、とてもぜいたくな雑煮となります。最近はネットでも購入出来るため、「エビの雑