投稿

ラベル(茨城県)が付いた投稿を表示しています

西がフグなら、東はこの私。「胆」であなたを魅了します - 北茨城

イメージ
「東のアンコウ」不遇の時代 茨城県は東日本を代表するアンコウの産地です。中でも県最北端、北茨城市の平潟港は県内最大の水揚港です。 親潮と黒潮が交差する常磐沖はエサが豊富です。春に産卵を控えているため、海の底で身体にたっぷりと栄養を蓄わえ込んだこの時期のアンコウは大変美味。 旬の味を本場で堪能しようと平潟を訪れる人々は後を絶ちません。定番はアンコウ鍋ですが、そんなにうまいのであれば、いろいろな食べ方があるのだろうと、地元の人に尋ねると意外な答えが返ってきます。 「地元の人はアンコウって食べないよ。特に鍋はね」 平潟の人々はアンコウを「猫またぎ」と評していた時代があります。つまり、猫もまたいで通るぐらい見向きもされない魚という意味です。 今でこそフグやヒラメ並みの価値ある高級魚ですが、30年前は捨てるほど捕れた魚でした。さすがに捨ててしまうことはなかったといいますが、買ってまで食べる魚でなかったのは確かです。 平潟港 当時は鍋で食べるのはまれで、アンコウの皮や身を茹で、酢味噌に肝を混ぜる「とも酢和え」で食べる人がほとんどだそうです。今でも地元の人たちがいちばんおいしいと思うアンコウ料理は鍋ではなく「とも酢和え」だといいます。 アンコウ鍋の街・平潟が誕生するまで 日曜の昼、競りがあるというので港へ行ってみました。底引き漁で捕れたアナゴやヒラメ、イカにタコなど実にさまざまな種類の魚の姿が見えます。 平潟港は底引き漁が盛んです。漁場は水平線の向こう、常磐沖の水深100〜300mの海底です。日曜の昼に港に戻ってくる船は、土曜日の午前2時には出航しますから、海の上で一晩泊まり掛けで漁を行います。多い時で週に3度は漁に出ます。 水揚げされたアンコウは築地市場に出荷されますが、今では地元でもニーズが高くなっています。温泉街でもある平潟には民宿が20軒近くあり、どこもアンコウ料理が定番です。地元の民宿では、築地市場に並ぶより早くさばかれた新鮮なアンコウが食べられるのが売り。これを目当てに冬の平潟に人が集うのです。 平潟港でアンコウが捕れるようになったのは、底引き網漁が始まった30年ほど前。当時の漁は高級魚のヒラメ狙いでした。もともとこの辺りには、風光明媚な五浦海岸を始め美しい海が広がっています。夏ともなると海水浴客で界隈の民宿はにぎわいました。夏に民宿で食べた新鮮な魚介の味が忘れられな

鬼怒川水運隆盛の名残をとどめる河港町 - 常総

イメージ
坂野家住宅の表門(薬医門) 水運の中継地として発展 常総市は、2006年に常総平野(関東平野の一部)の中心地であった旧水海道市が、隣接する旧石下町を編入合併して誕生しました。常総市としての歴史は浅いものの、歴史好きの興味を引く史跡を数多く残すエリアです。石下は坂東武士発祥の地で、平将門生誕の地とも言われています。また、坂上田村麻呂がこの地で馬に水を飲ませたことに由来する「水飼戸(みつかへと)」が、水海道という地名の起源だといいます。いずれにせよ、平安時代には既に鬼怒川両岸に定着して稲作を行う集落が存在しました。 市の東端には、今も鬼怒川に並行して小貝川が流れていますが、もともとこの2本の川は市街の南側で合流していました。そのため、雨が降ろうものなら河川はすぐに氾濫し、人が定住出来るような場所ではありませんでした。江戸時代の初め、氾濫防止と水田耕地拡大のために河川改修工事が行われ、2本の河川は分離。鬼怒川は利根川に注ぐよう付け替えられ、町は大いに隆盛します。水路が整備されると、下総(千葉県北部)や下野(栃木県)、更には会津方面の物資が多く集まるようになり、この地から江戸への水運が盛んになったのです。いつしか河岸には、豪商や有力問屋が軒を連ね、 「鬼怒川の水は尽きるとも、その富は尽くることなし」と、たたえられるまでになりますた。 有力な問屋の一つである五木田家は、代々宗右衛門を名乗り「五木宗」と称していました。醤油の醸造販売の傍ら廻漕業も営み、会津藩の廻米を商うなど水海道河岸の中心的な役割を担っていました。往時の繁栄ぶりを今に伝えているのが、豊水橋のすぐそばにある五木宗レンガ蔵です。醤油を醸造していた頃の明治時代後期に建てられた建物で、レンガ蔵では珍しい3階建てがひときわ目を引きます。何でも、建物に使われているレンガも五木宗で製造されたそうで、一時は商品として江戸方面へ出荷されていました。市内を散策している際にも、幾つかレンガ造りの建物を見かけたが、これらも恐らく五木宗で作られたものだといいます。 豊水橋 目の前の鬼怒川には、河岸がにぎわっていた頃の面影はありませんが、国道354号線が交わる豊水橋のたもとには、明治時代に木製だった頃の豊水橋の痕跡や、大正時代の橋脚基部がわずかに残されています。 アクセス抜群、ロケの町 東京都心から50km圏内、鉄道や高速道路などを利用す

伝統をベースに新しいものにもチャレンジする筑波山西麓の町 - 筑西

イメージ
茨城県郷土工芸品の桐下駄 現代に生きる伝統の職人技 日本古来の履き物と言えば、草鞋と草履、それに下駄です。明治維新で西洋化が進んでも、靴を履く文化は一般化しませんでしたが、戦後の高度成長期に入ると、日本人の生活習慣は大きく変化。道路のアスファルト化などもあり、下駄は日常品から嗜好品へと変わり、下駄の製造業者も全国的にどんどん少なくなりました。 そんな中、茨城県郷土工芸品に指定されている桐乃華工房は1951年の創業から66年、今も伝統を守り続けています。初代の猪ノ原昭吾さんは、江戸時代からの桐下駄産地である、お隣の結城市で修行をした後、現在地に工房を開きました。現在は2代目の昭廣さんと3代目の武史さんが桐下駄を作っています。桐乃華工房は関東で唯一、原木の製材から製造まで一貫して行っている桐下駄工房で、時には栃木や福島、秋田まで原木の伐採に出掛けることもあります。 桐は国産材の中で最も軽く、吸湿性が少ないのが特徴。また狂いや割れも少ないのですが、それでも原木で1~2年、更に木の特徴に合わせて切断(玉切)した丸太を約25cmの長さに製材(木取)してからも4カ月ほど乾燥させます。この時、アクを抜くため、桐材1枚1枚を井桁に組んで円環状に積み上げ(輪積)、雨風に当てながら自然乾燥させます。 十分に乾燥させた桐材は更に軽くなり、ここでようやく桐下駄の製造に取り掛かります。最初の工程は「組取」と言い、乾燥した桐材を円盤かんなでそれぞれの規格に削り上げ、糸ノコを使って二つに引き放し歯形をつけます。次に丸ノコで下駄の歯形と長さを決め裏側のかんなをかけます(七分)。その後、型に合わせて角を丸めて下駄の形を決め(鼻廻)、仕上げに穴穿けなど幾つかの工程を経て白木製品となります。これを桐本来の美しさである木目と光沢が十分に出るよう、とのこなどで磨き上げ、最後に鼻緒を付けて完成となります。ここまで約20工程、原木からすると約2年の歳月を要することになります。 下駄には天板に歯を接着した「天一」と、一枚物の「真物」があります。桐乃華工房でもその両方を製造していますが、「合目」という最高級の桐下駄も作っています。丸太から縦に切り出し、下駄の表を合わせた形で加工すると、一足の下駄は同じ柾目となります。これが「合目」で、原木からの一貫作業をしている桐乃華工