投稿

ラベル(長野県)が付いた投稿を表示しています

ひたひたと草鞋の音が聞こえる気がする信州、木曽路、奈良井宿 - 塩尻

イメージ
「奈良井千軒」とうたわれた木曽路最大の宿場町 木曽路。江戸と京都を結ぶ主要街道であった中山道のうち、長野県南西部の木曽谷を通る街道部分をこう呼びます。 信濃から美濃の間、約80kmに及ぶ街道に十一の宿場町が設けられました。中でも最も大きな規模を誇るのが、北から二番目の奈良井宿。木曽路最大の難所であった鳥居峠のふもとの宿場町とあって、ここを越える多くの旅人が宿を取り「奈良井千軒」とうたわれるほどのにぎわいを見せました。約1kmにわたる現在の家並みは1837年の大火後に建てられたものですが、近世宿場町の形態を良く残しており、訪れると江戸時代にタイムスリップした気分になります。 町は京都側から上町、中町、下町の三つに分かれ、上町と中町の境は「鍵の手」と呼ばれるクランクで、中町と下町の境は「横水」という沢で区切られました。前者は城下町などでも見られる防御を目的としたもの、後者は生活用水として利用されましたが、どちらも延焼を防ぐというもう一つの目的があったようです。過去に三度の大火に見舞われた町らしい備えです。 また、この町を象徴するのが、現在資料館として一般にも公開されている上町の旧中村邸です。かつて櫛問屋を営んだ商家の建物で、奈良井宿の典型的な町家造りを今に残しています。近世の民家建築として高い評価を受けていた旧中村邸ですが、老朽化していたこともあり、昭和40年代には県外へ移設保存する話が進んでいました。ところが、移設直前になって地元の人たちから「この建物は奈良井にあってこそ存在価値がある」という意見が出、移設の話は中止となりました。これを機に町並み保存運動が起き、最終的に1978年、奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けました。 豊富な木材を背景に盛んになった漆器産業 江戸時代、木曽の山々は天領に定められていました。豊富な木材を保護するためです。特に木曽五木と呼ばれたヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ(クロベ)は木材資源として価値が高く、藩の許可なく伐採することは出来ませんでした。山林の管理は尾張藩が行っており、木曽谷の人々は雑木や柴の伐採をして森林の保全を担ってきました。その対価としてヒノキの白木御免木6000駄(1駄は馬1頭に負わせる荷物の量で、約135kg)が木曽谷の村々に下賜され、その3分の1以上が奈良井に割り当てられたといいます。割り当

栗と北斎と花のまち。北信濃の観光地を歩く - 小布施

イメージ
八方睨み鳳凰図 まるで町全体が、栗のテーマパーク 秋。小布施の町は、全国から押し寄せる観光客でにぎわいます。お目当ては新栗です。この季節限定のモンブランや、栗おこわ、また伝統的な栗菓子から素朴な焼き栗に至るまで、新栗を使ったグルメを求める人の波が、町のあちこちで見られます。 小布施は古くから栗の産地として知られていました。江戸時代には将軍への献上栗など、松代藩の進物用に使われました。水戸黄門こと徳川光圀の食の記録にも、甲州ぶどうや紀州梅と並んで、小布施栗の名が見られます。 栗林は松代藩の「留め林」となり、そこで採れる栗は「お留め栗」と呼ばれ、初栗の献上が済むまでは、栽培農家でさえも口にすることは出来ませんでした。その後、栗林の一部は幕府直轄の天領となり、小布施栗の名はますます高まりました。1811(文化8)年、この地を訪れた小林一茶は、「拾われぬ 栗の見事よ大きさよ」と、庶民の口に入らない小布施栗の様を詠んでいます。 ところが明治になると、養蚕の普及で栗は桑へと転作され、減少の一途をたどります。昭和には養蚕不況で再び栗が植えられ、一時は明治初期の状態に戻るも、戦後の食料増産による栗の木の伐採やリンゴ栽培の導入などもあり、小布施栗は時代によって大きく浮き沈みを見せてきました。 現在も、小布施栗の栽培面積は、リンゴやブドウ、モモ、ナシ、サクランボなど、他の果樹に比べると少なくなっています。が、最近は小布施の栗菓子が脚光を浴びて観光客が急増。それに伴い、栗の栽培も増えています。   小布施の栗菓子は1808(文化5)年の栗落雁に始まります。桜井幾右衛門が創製したもので、これが小布施栗菓子の始まりとなりました。更に1819(文政2)年には幾右衛門の弟、武右衛門が栗ようかんを創製。小布施で栗菓子を作る桜井甘精堂(桜井佐七会長)は、この幾右衛門、武右衛門兄弟から200年以上続く老舗で、1892(明治25)年には5代目(初代桜井佐七)が栗かのこ(栗きんとん)を創製し、小布施の代表的な栗菓子と言われる3品の完成を見ています。 小布施では現在、桜井甘精堂の他、竹風堂、小布施堂など、主な店だけでも7軒が栗菓子を作っています。小さな町で、これだけの栗菓子店が軒を連ねるのは珍しいですが、結果的にはそれが観光客を引