ひたひたと草鞋の音が聞こえる気がする信州、木曽路、奈良井宿 - 塩尻
「奈良井千軒」とうたわれた木曽路最大の宿場町 木曽路。江戸と京都を結ぶ主要街道であった中山道のうち、長野県南西部の木曽谷を通る街道部分をこう呼びます。 信濃から美濃の間、約80kmに及ぶ街道に十一の宿場町が設けられました。中でも最も大きな規模を誇るのが、北から二番目の奈良井宿。木曽路最大の難所であった鳥居峠のふもとの宿場町とあって、ここを越える多くの旅人が宿を取り「奈良井千軒」とうたわれるほどのにぎわいを見せました。約1kmにわたる現在の家並みは1837年の大火後に建てられたものですが、近世宿場町の形態を良く残しており、訪れると江戸時代にタイムスリップした気分になります。 町は京都側から上町、中町、下町の三つに分かれ、上町と中町の境は「鍵の手」と呼ばれるクランクで、中町と下町の境は「横水」という沢で区切られました。前者は城下町などでも見られる防御を目的としたもの、後者は生活用水として利用されましたが、どちらも延焼を防ぐというもう一つの目的があったようです。過去に三度の大火に見舞われた町らしい備えです。 また、この町を象徴するのが、現在資料館として一般にも公開されている上町の旧中村邸です。かつて櫛問屋を営んだ商家の建物で、奈良井宿の典型的な町家造りを今に残しています。近世の民家建築として高い評価を受けていた旧中村邸ですが、老朽化していたこともあり、昭和40年代には県外へ移設保存する話が進んでいました。ところが、移設直前になって地元の人たちから「この建物は奈良井にあってこそ存在価値がある」という意見が出、移設の話は中止となりました。これを機に町並み保存運動が起き、最終的に1978年、奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けました。 豊富な木材を背景に盛んになった漆器産業 江戸時代、木曽の山々は天領に定められていました。豊富な木材を保護するためです。特に木曽五木と呼ばれたヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコ(クロベ)は木材資源として価値が高く、藩の許可なく伐採することは出来ませんでした。山林の管理は尾張藩が行っており、木曽谷の人々は雑木や柴の伐採をして森林の保全を担ってきました。その対価としてヒノキの白木御免木6000駄(1駄は馬1頭に負わせる荷物の量で、約135kg)が木曽谷の村々に下賜され、その3分の1以上が奈良井に割り当てられたといいます。割り当