投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

護摩の炎に願かけて、新年めでたし成田お不動参り - 成田

イメージ
ガイドと歩く成田山散策 正式名称は成田山明王院神護新勝寺。真言宗智山派の大本山として知られ、不動明王を本尊としていることから、「成田のお不動さん」の名で親しまれています。正月には家内安全や交通安全を祈る護摩祈願のために多くの人が訪れ、その様子は毎年のようにニュースで放映されているのでご存じの方も多いでしょう。今回は関東地方有数の参詣客を集めるこの寺を、ボランティアガイドの説明を受けながら散策します。 成田ボランティアガイドの会の上川克巳さんとは、新勝寺の入り口にあたる総門の前で待ち合わせました。あいさつが済むと早速、お寺の説明が始まりました。 「新勝寺開山の契機は平将門の乱にまでさかのぼります。天慶3(940)年に朱雀天皇から乱を平定する密勅を受けた寛朝大僧正が、京都の神護寺にあった弘法大師手彫のお不動様をこの地に持って来ます。21日間と日数を定めて護摩の火を焚き願かけしたところ、ちょうど21日目に将門の首が落ちて乱は治まった。以後、この地に東国鎮護の霊場として成田山が開山されました。寺号は『新たな』敵である平将門に『勝った』ことに由来しています」 慣れた調子で話した後は、2007年に新築された真新しい総門をくぐり次なる仁王門へと移動しました。現存する仁王門は江戸末期に建てられた総ケヤキ造り。国の重要文化財に指定されており、同じケヤキ造りの総門と比べても施されている装飾は明らかに手が込んでいます。さぞかし由緒ある門に違いないとくぐろうとしたところ、ガイドの上川さんは門をくぐらず脇へ逸れました。上川さんが指さす仁王門の側面には、一本の角と蹄を持った想像上の動物、麒麟の彫刻がこちらを向いていました。 「麒麟は石や土を食べて生きると言われています。だから虫一匹草一本、生きとし生けるものは絶対に傷つけない。つまり平和のシンボルなのです」 日光の東照宮で使われだしてから、麒麟は関東一円の神社仏閣で多用されました。内乱の時代から平和な江戸の世が訪れ、もう二度と戦乱の世には戻りたくないという当時の人々の気持ちが込められているのだといいます。 成田山、参詣客の今昔 成田のお不動さんが隆盛を極めたのは江戸中期。要因はいくつかありますが、「成田屋」の屋号を名乗った歌舞伎役者、市川團十郎の影響力は計り知れないものがあります。初代團十郎の父が新勝寺のすぐそばの出身だったこともあり、成田山と

晩秋の青空を彩るのは田園風景に咲くバルーン - 佐賀

イメージ
世界のバルーニストが集結する「SAGA」の国際大会 午前6時、嘉瀬川の土手に接するとある駅。この時間にしては珍しいほどたくさんの人々が下車しました。人の群れが向かう先はまだ薄暗い河川敷。川に沿って広がる空間には、イベント用の特設テントがずらりと並んでいました……。 ここは、佐賀平野一帯で繰り広げられるアジア最大級の熱気球イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のメーン会場。早朝からの人の波は、大会が開催される5日間だけ出現する臨時駅「バルーンさが駅」の利用客で、午前7時から始まる熱気球(バルーン)による競技を観戦しようと集まった人々です。 このフェスタは、インターナショナルの名の通り、毎年世界中から100機を超えるバルーンが集結するビッグイベント。秋空に色とりどりのバルーンが舞う姿はすっかりこの時期の佐賀を彩る風物詩となっています。前身は、 1978年、福岡県朝倉市(旧甘木市)で始まった小さなバルーンミーティングですが、 2年後の80年から開催場所を佐賀平野に移し、競技大会としての歴史をスタートさせました。 「80年11月23日、14機のバルーンが嘉瀬川河川敷から飛び立つと、稲刈りを終えた佐賀平野の空に浮かぶバルーンをひと目見ようと約3万人が詰めかけました。後にSAGAの名は世界中のバルーニストたちが知ることになりますが、すべてはこの14機から始まりました」とは、大会の発展を見守り続けてきた佐賀バルーンフェスタ組織委員会会長の水町博史さん。 ご存じの通り、バルーンは風に逆らって飛ぶことは出来ません。また、風より早く、もしくは遅く移動することも出来ません。空気を暖めて上昇し、冷めれば下降するというシンプルな飛行原理で、風に乗り自然に逆らわずゆったりと飛ぶ乗り物です。だから、離着陸のための十分なスペースと安定した気流、それでいて高さによってさまざまな向きの風の層があることが求められます。 「バルーンは風任せ。どこに降りるかは風のみぞ知る、です。だからフライトエリアに適した場所は360度『何もない場所』があること。佐賀平野は、稲刈りシーズンが終わり11月下旬に麦が撒かれるまでの間は『何もない場所』となります」(水町会長) 気流も安定した佐賀平野の空は、バルーンの国際大会には理想的な土地なのだといいます。08年までに延べ938機、3900人の選手やクルーが参加して

最高級の代名詞「気仙沼産」は、残さずすべて使い尽くす - 気仙沼

イメージ
サメのメッカに「サメ漁」はない 暖流の黒潮と寒流の親潮が交差する世界三大漁場の一つ三陸漁場を抱える気仙沼港。年に12万トン前後の水揚げがある全国有数のこの漁港では、メバチやビンナガといったマグロ類からメカやマカのカジキ類、カツオにサンマといった大衆魚まで、実にさまざまな種類の魚を見ることが出来ます。特に生のカツオは12年連続で全国一の水揚げを記録しており、9月から12月初旬に揚がる脂の乗ったものは「気仙沼の戻りカツオ」として、多くの引き合いがあります。サンマの水揚げも全国上位クラスです。その昔、サンマを山積みにしたトラックがカーブを曲がる時、荷台からバラバラとサンマが落ちたものですが、野良猫ですら見向きもしなかった……それほどサンマがたくさん穫れたという、この手の話を町で何度か耳にしました。 しかし、気仙沼と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、何と言ってもフカヒレの原料となるサメでしょう。それもそのはず、国内の7割を占める1万8000トンのサメが、この漁港に水揚げされます。圧倒的に多いのはヨシキリザメで、全体の約80%。次いでモウカザメが約15%で続きます。この2種がほとんどを占め、ヒレというヒレがフカヒレに加工されます。 ご存じの通りフカヒレは中華料理の高級食材。中国では魚翅と呼ばれ、古来、干しアワビ、ツバメの巣と共に中国三大高級珍食材に数えられます。庶民の口には滅多に入ることのない高級品ですが、本場中国にも最高級品「気仙沼産フカヒレ」として輸出されています。 サメの入札が朝7時から始まるというので、気仙沼漁港へ向かいました。サメは年中穫れる魚で、この日もヨシキリザメ12トンと、モウカザメ300本(モウカザメはこう数える)が揚がっていました。多い時で1日に80~100トンというから、この日は控えめな方でした。 目の前のサメの山を眺めながら、意外な話を聞きました。「これだけのサメが並んでいますが、サメ漁というものはありません」。 声の主は気仙沼漁協の伊藤幸さん。どういうことかというと、気仙沼では近海マグロの延縄漁業が盛んで、そのマグロを追って来るサメが混獲されます。つまり、サメはマグロ狙いの外道なのです。ところが気仙沼は、フカヒレを始めサメを原料とする水産加工業が盛ん。混獲されたサメの受け皿港として他の市場より良い値が付くので、この港にサメが集まってくるのです。 入札が終

切ってもち肌、食べてトロトロ、真冬の三浦に実る幻の白首大根 - 三浦

イメージ
特産、三浦大根を襲った悲劇 八百屋やスーパーで見かけるスラッと真っすぐ伸びたそれとは違い、中央部は膨らみ、まるで人間のふくらはぎのような丸身を帯びている。 「三浦大根のことをよくミサイルなんて呼んだっけ」とは、三浦のある大根生産者。下に行くにつれ太くなるこの大根、下手に抜くと土の中で折れてしまう。ゆっくりと丁寧に細心の注意を払って収穫される様子は、なるほど兵器を扱う光景に見えなくはない。 関東を代表する白首大根である三浦大根は、東京・練馬で作られる同じ白首の練馬大根を改良した品種で、江戸の頃から三浦半島の特産である。形状もさることながら、驚くのはその大きさ。1kg程度に奇麗にそろえられた青首大根を見慣れている人にとって、平均2.5kgという三浦大根は確かに巨大に映る。 1月中旬、生産者の梨和吉さんの大根畑へ足を運んだ。三浦大根のほか、青首に聖護院、レディサラダという名の紅い大根や皮が真っ黒な辛味大根など8種類が土の中でじっと収穫を待っていた。今でこそ顔ぶれは多彩だが、もともと一帯は三浦大根の独壇場。ところが、昭和55年10月に三浦の大根事情に転機が訪れる。 「10月の台風で、ここの三浦大根は壊滅的な被害を受けました。三浦大根は9月中に種をまかないといけない品種。台風の後に再び種をまくにはもう遅すぎました」 と梨さんは振り返る。 というのも、ほとんどの三浦大根は年末年始にピークを合わせて出荷される。関東では現在も「正月の大根ナマスといえば三浦大根」という家庭が少なくない。 台風による緊急事態に白羽の矢が立ったのが青首大根。近所のスーパーなどでよく見かける大根である。品種改良を重ねて作られたこの青首大根は、10月にまいても年末の出荷に間に合うという数少ない品種であった。しかも、三浦大根が1反(10アール)当たり6000本しかとれないところ、青首なら1万本収穫出来る。密植が利き、悪い個体も出にくいため生産効率に優れていた。 その年の青首大根は相場も良かったというおまけもついて、以降、三浦の大根畑は一気に青首に取って代わられた。現在、三浦大根の畑は三浦全体でも5%ほど。特産はいつしか「幻」の存在になってしまった。 かつての特産、今再び 梨さんによると、「肥やしっ気の多い畑との相性が良くない三浦大根にとって、関東ローム層特有の赤土に覆われた三浦の大地は栽培にはうってつけ」であ

島へ行くなら見ておいで……華麗なる人形劇、直島女文楽 - 直島

イメージ
アートの島の伝統芸能 保元の乱(1156年)で敗れた崇徳上皇は讃岐へ流される途中、瀬戸内に浮かぶとある島に立ち寄った。そこで触れた島民の純真さ、素朴さを賞して、上皇はこの島を「直島」と名付けたという。 古代には製塩で栄え、江戸期には幕府の天領として瀬戸内海の海上交通の要所を占めた直島は、近年になって、三菱の銅精錬所(後の三菱マテリアル)がある企業城下町として大きく発展。最近では、ベネッセコーポレーションによって現代アートとリゾートの融合をテーマとした空間づくりが進行している。1998年には島に残る古い建築物やその跡地を改修してアーティストが作品に仕立て上げる「家プロジェクト」が始まるなど「アートの島」として知られるようになる。 そんな直島を含む七つの島と高松を舞台に今年7月19日から105日間の会期で、現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開催される。国内・国外から参加する多くのアーティストらの作品が各会場に展示される予定だが、直島では現代アートとは少し趣の異なるイベントが企画されている。 県の無形民俗文化財に指定されている直島女文楽である。語りも浄瑠璃もすべてを女性が行うというこの島でしか見られない伝統芸能を、芸術祭では、浜で興行が行われていた往時の姿に復活させるのだ。直島の文楽が発祥した場所である琴弾地の浜で、瀬戸内の海を背にかがり火をたいて公演を行うことになっている。現在、人形遣いの他、浄瑠璃(語り)と三味線を合わせた12人のメンバーが公演に向けて稽古に励んでいる。 三位一体の人形遣い 稽古は体育館で行われていた。他に仕事を持っている座員もいるので、皆が集まるのは夜の7時半になる。通常、公演が決まると週に2度ほど稽古を行うが、体育館を使えるのが9時までと、時間が限られているのでそう何遍も練習は出来ない。人形を動かす座員が、動きや立ち位置といった要所を確認する。 文楽の人形は一体を3人で操るのが特徴だ。頭と右手を操る「主遣い」、人形の左手は「左手遣い」、両脚は「足遣い」が操り、三位一体となってまるで人間が動いているかのようなリアルな演技を行う。 例えば左手遣いは、主遣いや足遣いの動きに合わせ、長い棒を右手で扱いながら人形の左手を動かす。奥女中の人形は着物の中に足がない。いかにあるように見せるかが足遣いの腕の見せどころ。動く時に裾をさばき、膝を立てることで、人形が

「香り文化」を花開かせた堺線香。立ちこめるは、自然と人智が生み出す芸術 - 堺

イメージ
国産線香発祥の地は、東洋一の貿易港 原材料が国内で手に入らないため、輸入に頼っていた線香が初めて国産化されたのは16世紀末。かつて東洋一の貿易都市と呼ばれた堺でのこと。 瀬戸内海と幾内を結ぶ商港として開かれたこの港町は、15世紀の終わり頃から、対明(中国)貿易や、ポルトガル、イスパニアとのいわゆる南蛮貿易の拠点として栄えた。外国との交易によって巨万の富を得た堺商人は、その財力で町の自治特権を領主に認めさせ、更に積極的な自由貿易を展開していった。日本からは硫黄、銅、刀剣、工芸品などが輸出され、明からは生糸、絹織物、陶磁器、南蛮からは鉄砲が輸入された。輸入品の中には、線香の原材料となる各種香木も含まれていた。 「インドの白檀やベトナムの沈香など香木の原産地は広く東南アジアなどの熱帯地方に分布しています。もともとその大半が漢方薬や香辛料であったので、明船、南蛮船でも最も重要な交易品として珍重されました」 と説明するのは、創業明暦3年(1657年)の老舗、梅栄堂の中田信浩社長だ。 香が日本にもたらされたのは古く、538年。仏教と共に百済から海を渡ってきた。四囲を浄めて壮厳な世界を醸し出すものとして、香は仏事からやがては神事、宮中儀式の場にも重用されるようになる。この頃は、葬式のお焼香のように香木の小片を焚いていて、まだ線香の形にはなっていない。香を棒状に練り固めた現在の線香の製法が明から伝わったのは、戦国時代になってからのこと。一説によると、豊臣秀吉の武将で堺商人の出の小西行長が、朝鮮出兵の折に線香の作り方を持ち帰ったとも言われている。 港から原材料が直接手に入ることに加え、町に寺院が多かったことも幸いした。人口一人当たりのお寺の数は、京都よりも堺の方が多い。使われるマーケットがあったことが、線香づくりの発展を支えた。 原材料はカレーと同じ 中田社長に工場を案内してもらったが、建物に足を踏み入れた瞬間、どこかで嗅いだことのある強い香りに包まれた。 そう、本格インドカレーのレストランと同じにおいがするのだ。 右上から、丁子、沈香、大茴香。右下から、貝甲、桂皮 「桂皮(シナモン)に丁子(クローブ)、大茴香(スターアニス)など、カレーに使う香辛料と多くの部分で共通しています」(中田社長) 白檀や沈香といった線香の原材料となる植物性天然香料は、東南アジアなどで採取されたものがシンガ