「香り文化」を花開かせた堺線香。立ちこめるは、自然と人智が生み出す芸術 - 堺

国産線香発祥の地は、東洋一の貿易港

原材料が国内で手に入らないため、輸入に頼っていた線香が初めて国産化されたのは16世紀末。かつて東洋一の貿易都市と呼ばれた堺でのこと。

瀬戸内海と幾内を結ぶ商港として開かれたこの港町は、15世紀の終わり頃から、対明(中国)貿易や、ポルトガル、イスパニアとのいわゆる南蛮貿易の拠点として栄えた。外国との交易によって巨万の富を得た堺商人は、その財力で町の自治特権を領主に認めさせ、更に積極的な自由貿易を展開していった。日本からは硫黄、銅、刀剣、工芸品などが輸出され、明からは生糸、絹織物、陶磁器、南蛮からは鉄砲が輸入された。輸入品の中には、線香の原材料となる各種香木も含まれていた。

「インドの白檀やベトナムの沈香など香木の原産地は広く東南アジアなどの熱帯地方に分布しています。もともとその大半が漢方薬や香辛料であったので、明船、南蛮船でも最も重要な交易品として珍重されました」

と説明するのは、創業明暦3年(1657年)の老舗、梅栄堂の中田信浩社長だ。

香が日本にもたらされたのは古く、538年。仏教と共に百済から海を渡ってきた。四囲を浄めて壮厳な世界を醸し出すものとして、香は仏事からやがては神事、宮中儀式の場にも重用されるようになる。この頃は、葬式のお焼香のように香木の小片を焚いていて、まだ線香の形にはなっていない。香を棒状に練り固めた現在の線香の製法が明から伝わったのは、戦国時代になってからのこと。一説によると、豊臣秀吉の武将で堺商人の出の小西行長が、朝鮮出兵の折に線香の作り方を持ち帰ったとも言われている。

港から原材料が直接手に入ることに加え、町に寺院が多かったことも幸いした。人口一人当たりのお寺の数は、京都よりも堺の方が多い。使われるマーケットがあったことが、線香づくりの発展を支えた。

原材料はカレーと同じ

中田社長に工場を案内してもらったが、建物に足を踏み入れた瞬間、どこかで嗅いだことのある強い香りに包まれた。

そう、本格インドカレーのレストランと同じにおいがするのだ。

右上から、丁子、沈香、大茴香。右下から、貝甲、桂皮

「桂皮(シナモン)に丁子(クローブ)、大茴香(スターアニス)など、カレーに使う香辛料と多くの部分で共通しています」(中田社長)

白檀や沈香といった線香の原材料となる植物性天然香料は、東南アジアなどで採取されたものがシンガポールと香港にある市場に一度集められる。ここで細かく等級分けされた後に輸出されるのだ。

線香メーカーは、原木のままであったりチップ状に破砕された原材料を購入して、工場で細かなパウダー状にする。この工程だけ見れば、カレー用のスパイスの工場だと誰もが思うに違いない。

粉末になった香りの素は1種類だけではその個性が強すぎるため、別の香りを加えるなどして整える。どう組み合わせ、どのような割合で調合するかは企業秘密だ。梅栄堂では、白檀や沈香といった伝統的な香木を中心に16~20種類の天然香料を混ぜ合わせて香りを作り出している。

クスノキ科の常緑高木タブノキの粉末に、調合済みの香料粉末を加え熱湯で練り合わせると粘土状になる。この粘土をところてんのように押し出して、きれいに切り揃えて整形する。大きさや太さにもよるが、1~2週間も乾かせば線香の完成だ。また食べ物の話になってしまうが、一連の作業を見ていると、うどんやそうめんを作る作業に似ていなくもない。

天然香料ではなく、石油製品から作る合成香料を使った線香というものもある。簡単で安価に出来る上、天然香料の供給が不安定なこともあって、最近では合成香料に切り替えるメーカーも多い。

「天然香料は調合が難しいこともあって、使うメーカーも減っていますが、この香りは合成とは違い、保存が良ければ長期間が続きます。香りは人の心に残るものですから」


と中田社長。天然香料にこだわり続ける理由をこう説明していた。

試練を乗り越える「良い」香り

堺の町はこれまでの歴史で二度焼かれている。最初が大坂夏の陣で、二度目が第2次世界大戦である。焼け残って江戸時代の面影を今にとどめる旧市街地「七まち」のような例外もあるが、町の大部分が焼けた。戦前は70軒以上あった線香業者も戦災を機に多くが店を畳んだ。現在では十数軒にまで減り、その多くが家族経営による零細企業である。

家や家族構成、生活様式が変化していく中、仏壇を置く家も減り、線香メーカーの取引先の中心である仏壇店も激減している。それに伴い、線香の売上高も1993年をピークに、ここ10年間低迷を続けている。明るい話題は少ないが、わずかながら光明はある。


「2002年に、1kg2000万円する最高級のベトナム産伽羅を配合した1箱10万円の線香を東京の百貨店などで販売しました。100個限定でしたが、なんと2週間で完売。追加の100箱も売り切れてしまうという驚きの結果でした」(中田社長)

一度焚いて「良い」と思ってくれると、継続して焚き続けてくれるお客さんが必ずいる。だから多少高価でも、良いものであれば必ず売れるという確信を得た、と中田社長は話す。

ユニークな商品開発も消費を刺激する。

「『毎朝、仏壇にお茶やコーヒーをお供えする人がいるんだから、コーヒーのお線香も面白いんじゃない』と知人に言われて、作ってみたのがコーヒーの香りがする線香。これが大ヒットしました」

と、中田社長。「仏壇に線香をあげたいが、部屋が線香臭くなるのは嫌」というユーザーの声にも応えたようで、発売されて7年目を迎えるが、売り上げは一度も落ちていない。

販路は海の外にも広がっている。4年前、ニューヨークで開かれた展示会に線香を出展した時のこと。国内で販売しているものと同じ漢字が書かれたパッケージデザインの線香を、部屋焚き用として販売したが見向きもされなかった。そこで中身をそのままに、英語表記とイラストを配したパッケージに替えた途端、売れ出した。ミントやイチゴなどさまざまな香りがある中で、いちばん人気があったのは「お茶」の香りであった。アメリカでは、コーヒーよりも健康的なイメージがあるグリーンティーに軍配が上がった。

アメリカでも支持を得た日本の線香だが、もとは東南アジア周辺で採れた香木で出来ている。白檀や沈香といった香木は、ヨーロッパでは香水の原料にも使われるという。

「良い香りに国境はない」

ふと、そんな言葉が頭をよぎる。

2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●多くの工程が機械化されたが、基本的な作り方は昔から変わっていない

コメント