カレーライスの脇役が、ここでは主役。鳥取が誇る「砂丘の宝石」を訪ねて - 鳥取
砂丘地という特異な環境が生み出した地場作物 総務省が都道府県庁所在地を対象に行った家計調査によると、取材時点で3年平均のカレールウ購入数量と消費金額が最も多かったのが鳥取市でした。この話を聞いて思い当たったのが、ラッキョウです。二十世紀梨と共に鳥取を代表する特産品です。 ラッキョウが福神漬けと並んでカレーの付け合わせとして人気が高いのは周知の事実。「うまいラッキョウがあるからカレーもすすむのだろう」。そう考えるのも無理はないと思うのですが、結果、それは的外れだったようです。真偽のほどは定かではありませんが、女性の就業率が高い鳥取市では共働きが多く、作り置きが出来るカレーが重宝されているのだそうです。 東西16km、南北2kmに及ぶ鳥取砂丘の東部にある福部町は、日本全国にその名を轟かせる「砂丘ラッキョウ」の一大生産地です。年間の出荷量は1400トン。東京ドーム26個分に相当する125ヘクタールの砂丘地で、約300軒の生産者によって作られる砂丘ラッキョウは、パリッとした歯切れの良さとみずみずしさが特長です。水分を多く含むのは、水を溜め込まない砂地で育てられるためです。また、土ではなく鳥取砂丘の細かな砂粒で栽培されるので、粒の白さが際立っています。土で栽培されたラッキョウはこれほど白くはならないそうです。 歴史は古く、江戸時代に小石川薬園(東京)から持ち帰ったラッキョウが広がったという説が有力です。その後、農家の庭先で自家用として栽培され続けてきましたが、本格的な大規模栽培が始まったのは1953(昭和28)年にスプリンクラー灌水が導入されてからのことです。古くから砂丘の農業利用について研究を行ってきた鳥取大学乾燥地研究センターの上山逸彦さんは、「砂地の特性を理解して灌水のコントロールさえうまく行えば、砂丘地での作物栽培は比較的容易」と話します。 ラッキョウはほとんど水いらずで育つ作物ですが、植え付けの時には多くの水を必要とします。 「スプリンクラーなどの灌水施設がない時代は、農家(主に女性)が桶に水を汲んで灌水しました」(上山さん)。桶の底には穴が空いており、その穴を栓で塞いで畑まで運び、畑では栓を抜いて、水が1カ所にたまらないよう走ったといいます。しかも、夏には地表面温度が50度以上にもなる灼熱の砂地をです。あまりの苛酷さから、後にこの桶には「嫁殺し」という名が付けられ