玉砂利の参道の先にある、神々の時代を今に伝える聖地の風景 - 伊勢

一生に一度は行きたい夢のお伊勢参り

あいにくの雨。普段ならば気落ちしてしまうところですが、今回は少し事情が違います。

「神宮は早朝、雨ならなお良い」

地元の方からこう聞いていたので、雨は願ってもない好条件。夜明け前の静寂の中、小雨にけむる伊勢神宮を訪れました。

「お伊勢さん」「伊勢神宮」の呼び名で親しまれていますが、正式名称は「神宮」。皇室の祖先神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭る内宮(皇大神宮)と、衣食住と産業の守護神・豊受大神を祀る外宮(豊受大神宮)を中心に125社から成る神宮は、今も昔も大勢の参拝客でにぎわいます。

街道が整備された江戸時代、庶民はこぞって旅へ出るようになりました。中でも「おかげ参り」と称された伊勢参詣は人気の旅先。「伊勢に行きたい伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と歌われるほどで、1830(天保元)年には、半年間に日本の総人口の6分の1に当たる500万人が参宮するという社会現象にもなりました。飛行機や電車で気軽に移動出来なかった当時の交通事情を考えると驚異的です。ちなみに、現在も年間600万人もの人が伊勢神宮を訪れます。


お伊勢参りには、講と呼ばれるグループで訪れるのが一般的でした。一人で行くのはお金が掛かりすぎるため、村ごとに資金を積み立てる講を作り、講単位で参宮します。いわゆる「伊勢講」です。積み立て金があるとはいえ、江戸からで往復30日は掛かる大旅行。30泊するだけの旅費を持って行ける人などほとんどいなかったといいます。満足な宿泊施設もない道中、時には危険をも冒す、まさに命懸けの参詣でした。

そんな思いまでして伊勢を訪れる人々に対し、内宮宇治橋に続く参宮街道の人々は、旅人に「施行」と呼ばれる振る舞いを行いました。新品のわらじや薬、江戸時代には珍しかった白米のおにぎりなどを無償で与え、旅人を温かく迎えました。その日、仕事が出来るのも、家族が平和でいられるのも、全ては神様のおかげ。だから伊勢の人々は、同じく神様をお参りしに来た人々に施行したのです。

伊勢中が盛り上がる、20年に一度の神様のお引っ越し

話を平成の世に戻します。

神宮では20年に1度、すべての社殿を新造し、隣接した更地に御神体を移す「式年遷宮」の儀式が行われます。始まったのは飛鳥時代の690(持統4)年と古く、中断を挟んで1300年以上続く、神宮で最も重要な祭です。

式年遷宮は8年の歳月と30以上の祭を重ねて行われる壮大なもので、取材時には2013年の第62回遷宮に向けてさまざまな祭典・行事が進行中でした。その中の一つ「御木曳(おきひき)」は、遷宮関連の行事の中でも一般市民が参加出来る数少ない機会とあって、伊勢の街全体が盛り上がります。御木曳行事は遷宮のための御用材を奉納するもので、内宮の用材を木ゾリに積んで内宮境内まで曳き上げる「川曳」と、外宮の用材を奉曳車に積み、伊勢市内を外宮境内まで約2kmを曳く「陸曳」とがあります。

前年の第一次御木曳に引き続き、取材した年も全国から集まった3万数千人が参加して、5月5日から6月3日の金・土・日曜(15日間)で陸曳、7月21から29日の土・日曜(4日間)で川曳が行われました。


神域の闇を照らす仕事人の伊勢提灯

夜明け前の参拝で印象的だったのが、玉砂利の参道が思いの外、暗かったこと。石灯籠のわずかな明かりを頼りに、正宮まで辿り着くと御扉の両脇の下げられた二つ提灯の明るさが際立って見えました。


この提灯を作っている仕事場を見せてもらえるというのでお邪魔しました。

創業1852(嘉永5)年の岩田提灯店は、150年も続く伊勢市で唯一の提灯店で、伊勢神宮に納める提灯を作り続けています。戦前には10軒ほどあった提灯店もここだけになってしまいました。

作業場では、5代目の岩田茂男さんが8枚の木を組み合わせた木型に竹ひごを巻き付けていました。仕上がった骨組みに和紙を張り合わせていくのは妻の富子さんの仕事。ここまでの作業を1日3個ペースでこなしていきます。この後、型を外して防水用の油を塗り、3~4日掛けて乾燥させます。一つ作るだけでも最低1週間は掛かるそうです。

神宮からは壊れた分だけ追加で注文が入ります。

「納めた提灯の代わりに、破れた提灯を引き取るのですが、まれに明治何年と書かれた提灯が混じることもあります。先代か、先々代が作ったものがここに帰ってくるんです」

時計が刻むのとは別の、ゆっくりとした時間がここには流れているような気がしました。

2007年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●内宮神域への入り口、五十鈴川に架かる宇治橋

●おかげ参りの際には既に名物だったと言われる伊勢うどん。柔らかい極太麺とたまり醤油で出来たタレの取り合わせは、伊勢以外ではお目にかかれません

●内宮門前に店を構える伊勢名物「赤福」が約300年間無事に商いを続けられた感謝の気持ちと、おかげ参りにちなみ、一帯は「おかげ横丁」と名付けられました。観光客でにぎわう名所です

●かつては「伊勢の台所」と呼ばれた河崎は勢田川の水運で栄えた街。往時の面影を今に伝える蔵が残ります

コメント