富山湾の生きた宝石は、舌の上で、甘くとろける - 富山
富山湾、おぼれ谷の宝石 白エビだから当然白いのだろうと想像していましたが、水揚げされたばかりのそれは見事に期待を裏切ってくれました。体はキラキラと透き通り、外殻の縁だけがかすかに赤味を帯びています。体長7cmほどの生きたこのエビを見れば「富山湾の宝石」「海の貴婦人」などと形容される理由も分かります。ただし無色透明でいられるのはそう長くはありません。体内にある酵素のため時間が経つと体色は白濁し、その名の通り白エビになります。 これまで白エビは、日本海や太平洋に広く分布していると考えられていました。が、最近の調査で限られた場所にしか生息していないことが分かってきました。駿河湾の桜エビ漁に白エビが少し混じったり、新潟県の糸魚川沖で多少漁獲されることが確認されていますが、漁業として白エビ漁が成り立っているのは富山湾だけです。 白エビが生息するのは、富山湾に流れ込む河川の先に突如広がる深海の世界。河口からわずか1kmほど沖合で急にストンと深く落ち込む「おぼれ谷」と呼ばれるV字型の海谷です。最深部で300mにも及ぶこのおぼれ谷、さながら深海の渓谷といった様相です。 実際、かつては河口から湾に直接、滝のように川の水が流れ込んでいたといいます。流れ込む水は、富山市の背後を屏風のように取り囲む3000m級の山々から運ばれる雪解け水。ミネラルを豊富に含んだ川の水が、河口に近いおぼれ谷に注ぎ込まれると、そこにたくさんのプランクトンが集まってきます。白エビにとっては絶好の環境です。 庄川、小矢部川、神通川、常願寺川など富山湾に流れ込む河川の河口流域には、こうしたおぼれ谷がいくつも広がっており、白エビの漁場となっています。 一投入魂の白エビ漁 取材した頃は、富山湾全体で年間600〜700トンの白エビが水揚げされていて、そのうちのほぼ半分を射水市新湊と富山市岩瀬で分け合っています。庄川・小矢部川の河口域で漁をする新湊には白エビ漁船が13隻、神通川で行う岩瀬は6隻であるから、1隻あたりの漁獲量では岩瀬が大きく上回ります。とやま市漁業協同組合の副組合長を務め、岩瀬漁港で白エビ漁の船頭をしている網谷繁彦さんが特別に漁を見せてくれました。 午前4時30分、まだ空が白む前に漁船は岩瀬漁港を後にしました。全長18mの漁船にはレーダーなど最新鋭の計器類が充実しており、魚群探知機を頼りに船頭の網谷さんは白エビ