切ってもち肌、食べてトロトロ、真冬の三浦に実る幻の白首大根 - 三浦
特産、三浦大根を襲った悲劇 八百屋やスーパーで見かけるスラッと真っすぐ伸びたそれとは違い、中央部は膨らみ、まるで人間のふくらはぎのような丸身を帯びている。 「三浦大根のことをよくミサイルなんて呼んだっけ」とは、三浦のある大根生産者。下に行くにつれ太くなるこの大根、下手に抜くと土の中で折れてしまう。ゆっくりと丁寧に細心の注意を払って収穫される様子は、なるほど兵器を扱う光景に見えなくはない。 関東を代表する白首大根である三浦大根は、東京・練馬で作られる同じ白首の練馬大根を改良した品種で、江戸の頃から三浦半島の特産である。形状もさることながら、驚くのはその大きさ。1kg程度に奇麗にそろえられた青首大根を見慣れている人にとって、平均2.5kgという三浦大根は確かに巨大に映る。 1月中旬、生産者の梨和吉さんの大根畑へ足を運んだ。三浦大根のほか、青首に聖護院、レディサラダという名の紅い大根や皮が真っ黒な辛味大根など8種類が土の中でじっと収穫を待っていた。今でこそ顔ぶれは多彩だが、もともと一帯は三浦大根の独壇場。ところが、昭和55年10月に三浦の大根事情に転機が訪れる。 「10月の台風で、ここの三浦大根は壊滅的な被害を受けました。三浦大根は9月中に種をまかないといけない品種。台風の後に再び種をまくにはもう遅すぎました」 と梨さんは振り返る。 というのも、ほとんどの三浦大根は年末年始にピークを合わせて出荷される。関東では現在も「正月の大根ナマスといえば三浦大根」という家庭が少なくない。 台風による緊急事態に白羽の矢が立ったのが青首大根。近所のスーパーなどでよく見かける大根である。品種改良を重ねて作られたこの青首大根は、10月にまいても年末の出荷に間に合うという数少ない品種であった。しかも、三浦大根が1反(10アール)当たり6000本しかとれないところ、青首なら1万本収穫出来る。密植が利き、悪い個体も出にくいため生産効率に優れていた。 その年の青首大根は相場も良かったというおまけもついて、以降、三浦の大根畑は一気に青首に取って代わられた。現在、三浦大根の畑は三浦全体でも5%ほど。特産はいつしか「幻」の存在になってしまった。 かつての特産、今再び 梨さんによると、「肥やしっ気の多い畑との相性が良くない三浦大根にとって、関東ローム層特有の赤土に覆われた三浦の大地は栽培にはうってつけ」であ