投稿

ラベル(滋賀県)が付いた投稿を表示しています

桜と共に春告げる、湖北長浜曳山まつり - 長浜

イメージ
絢爛豪華な曳山12基、90年ぶりに八幡さまにそろい踏み 琵琶湖の東北岸、湖北と呼ばれる一帯が桜色に染まる頃、その中心長浜の街が活気づきます。囃子(しゃぎり)の音色と「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声を耳にすれば、長浜っ子は花見どころではありません。 彼らが気もそぞろになる「長浜曳山まつり」は、毎年4月14〜16日に長浜八幡宮を中心に行われる長浜最大のまつりです。京都の祇園祭、岐阜の高山祭と並んで日本三大山車祭りに数えられ、430年の歴史を持ちます。 安土桃山時代、当時の長浜城主であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男子が誕生した時のこと。これを大いに喜んだ秀吉が、城下の人々に砂金を振る舞ったところ、町民がそれを元手に曳山を作り、八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりと言われます。 長浜の曳山は、大きいもので長さ9m高さ7mで重さが約6トン。そのほとんどが江戸中期に作られたもので、漆や金銀の彫刻など歴代の名工の技が惜しみなく注ぎ込まれた絢爛豪華な様から「動く美術館」とも形容されます。 きらびやかな曳山の魅力もさることながら、まつりの華は何と言っても「子ども歌舞伎(長浜では狂言と呼ぶ)」です。5歳から12歳の男の子たちが鮮やかな衣装に身を包み、曳山に設けられた四畳半ほどの舞台で大人顔負けの熱演を披露します。 曳山は全部で13基。太刀渡り祭事のため毎年出場する長刀山を除く4基ずつが交代で狂言を上演します。例年はこの4基のみが「登り山」と称して八幡宮の境内に並びますが、2006年7月に長浜八幡宮が神社本庁の直轄となる別表神社に格上げされたことから、取材した年は狂言を上演しない8基の曳山もお目見え。同境内に12基が勢ぞろいするのは1917(大正6)年以来90年ぶりでした。 まつり好きな長浜町衆の心意気を今に受け継いで 連なる曳山を眺めていて、素朴な疑問が浮かびました。曳山の値段です。全く見当がつかないので、曳山博物館を訪ねてみました。 江戸後期に曳山の一つ鳳凰山が作られた記録が残っており、装飾の工賃が1500両とあります。今の価値に換算すると約3億円。材料費や人件費など、諸々を合算すると20億から30億円近くになります。 それが長浜には13基もあるのです。費用を拠出していたのは、曳山まつりを愛したかつての町衆たち。当初の曳山はずいぶん小さく、時代を経るごとに巨大化していきますが、

信楽たぬきと、甲賀忍者の里 - 甲賀

イメージ
信楽焼のたぬき たぬきが出迎える街 「信楽大仏」「近江の大仏様」 ひょっとすると、そんな名になっていたかもしれません。 というのも、聖武天皇が大仏建立の詔を発したのは、現在の甲賀市信楽町に造営中だった紫香楽宮でのことでした。東大寺の大仏は元々、信楽に造立される予定だったのです。ところが、周辺で山火事が相次ぐなど不穏な出来事に見舞われたため、大仏造立計画は中止に。信楽大仏は幻となりました。 奈良時代には既に、天皇が行幸出来る道路が整備され、信楽は近畿と東海地方を結ぶ交通の要衝でした。大消費地である京や奈良へのアクセスに優れていただけではなく、良質な陶土が豊富だったため、早くから焼き物が焼かれました。中世には備前、丹波、越前、瀬戸、常滑と共に日本六古窯の一つに数えられます。 信楽焼の特徴は何と言っても火色(緋色)と呼ばれる人肌を感じさせる温かい発色です。1200度で焼き締めると、土に含まれた石が適度にはじけ、独特の肌の荒さが生まれます。主に食器などの日用品を中心に茶器や花器なども作られましたが、耐火性に優れた粗い土質は肉厚な大物作りに適していました。あのユニークな表情をしたたぬきの置物も、そんな大物作りの過程で誕生しました。徳利と通帳を持った酒買小僧姿のたぬきが焼かれるようになったのは明治も末のことでした。縁起物として売られました。身に付けている笠は「災難から身を守り」、徳利は「飲食に恵まれる」ことを願ってのものです。大きなお腹は「落ち着いて大胆に決断」出来ることを、尻尾は「何事も終わりは大きくしっかりと身を立てる」ことを表しています。 一躍有名になったのは、1951年に昭和天皇が信楽を行幸した折。沿道に日の丸を持ったたぬきの置物がズラリと並んだ様子が新聞で報道されてからです。最近では、表情もポーズもさまざまなものが作られており、信楽を訪れると街の至る所でたぬきの置物が出迎えてくれます。 甲賀忍者が暮らした家 「甲賀」と聞いて、誰もが思い浮かべるのが忍者でしょう。 甲賀流忍術屋敷 甲南町には、忍者が暮らしていた本物のからくり屋敷が日本で唯一残っています。修繕や増築はされているものの建物の基本部分は元禄時代のもので、甲南町に多い望月家の総領家の居宅です。総領家は代々望月出雲守を名乗