藩政時代の面影が薫る商人街の元祖アーケード - 黒石

往時の姿を今に残す木造アーケードの街

雪国の冬は厳しく、降り積もる雪の処理だけでも大変な重労働となります。今でこそ道路に除雪車が入りますが、雪かきをしなければ家から出られませんし、屋根の雪下ろしをしないとその重さで家がつぶれてしまいます。だから人々は、過酷な冬に打ち勝つためにさまざまな工夫をしてきました。そんな雪国ならではの工夫が、青森県のほぼ中央、黒石市の一角に残されています。

藩政時代の面影が残る中町通りには、道路に面して等間隔で木の柱が並び、その上にひさし状の屋根が張り出しています。木造のアーケードを思わせる通路は「こみせ(小見世)」と呼ばれ、夏の強い日差しや風雨、冬の吹雪や積雪から人々の往来を守ってきました。

「かつてのこみせはもっと長く続いていたようで、雨でも雪でも傘がいらないので快適に街を移動することが出来たといいます。近隣市町にもこうした通路は見られますが、連続した形で現存しているのは他に例がありません」

黒石商工会議所の三上昌一事務局長は、こみせの独自性をこう説明します。隣の弘前市にもひさし状の屋根が張り出す家屋が点在しますが、黒石のように連続した風景は残っていません。また、弘前のものは1人がようやく歩ける幅ですが、黒石のこみせは幅が1間(通常は約180cmですが、津軽サイズで190cm)。大人2人が並んで歩ける程の広さがあります。

黒石にこみせが出来たのは江戸の初期。津軽信英公が弘前の津軽藩から分家して黒石津軽藩を創立した1656(明暦2)年に、陣屋を築造し、以前からの古い町並みに侍町、職人町、商人町などを加えて新しい町割りを行いました。その際、商人町に割り当てられた現在の中町にこみせを作らせたといいます。その後、中町通りは青森市へ通じる街道筋として栄え、造り酒屋や米屋、呉服屋などが軒を並べました。

中町通りでもとりわけ立派な屋敷が高橋家住宅。代々黒石藩御用達の商家で主に米穀を扱っていました。同家に伝えられている古文書によると、建築されたのは1763(宝暦13)年。一度、土間の増築工事をした以外、大きな修理はないそうです。

昔に比べれば少なくなったといいますが、それでも冬には屋根に1m近く雪が積もります。相当な重量になるはずですが、14代当主の高橋幸江さんは家屋の頑健さに絶対の自信を持っています。


「外から見ていてつぶれそうだから、と心配で電話をかけてくる人もいますが、全然問題ないですよ。古い民家はちゃんと重量を受け流すように出来ていますから」

古い家は上からの重さでふすまが開かなくなることもあるといいますが、高橋家ではそんなことは一切ありません。代々住んできた人たちが丁寧に扱ってきたからだ、と高橋さんは話します。

黒石よされに、黒石ねぷた。心も踊る夏の夜

夏には、この中町通りのこみせを背景に二つの大イベントが繰り広げられます。一つは日本三大流し踊りに数えられる黒石よされ。8月15日と16日の2日間、3000人もの踊り手が古い町並みを乱舞します。現在は流し踊りがメーンで行われますが、2008年の夏、15年ぶりに櫓が復活。櫓を中心とした廻り踊りも見られようになりました。

もう一つは7月30日から8月5日に行われる黒石ねぷたです。町内単位で作られるねぷた以外に近隣町村からの参加もあるため、クライマックスの合同運行時には県内最大規模となる70台以上の山車が集結します。青森市は大きな武者をかたどった「人形ねぶた」、弘前市は開いた扇の形をした「扇ねぷた」で知られますが、黒石では人形と扇の両方が共存します。


本番2カ月前になると各町内に仮設の小屋が立ち、町内会総出でねぷたの骨組みや紙の貼り付けが行われます。最後の仕上げに武者絵などを描くのがねぷた絵師。人気の絵師は一度のシーズンにいくつものねぷたを手掛けます。中には、その年の本番が終わってすぐに翌年分の作業に取りかかる人もいます。

最近は若い作り手も増えており、伝統的な絵柄を研究しながら今風なものを取り入れる試みもなされています。作り手同士の情報交換も盛んに行われており、ねぷたの題材や表現の幅は以前より広くなっています。

木の温もりが懐かしい表情豊かな温湯こけし

市内の温湯温泉は津軽系伝統こけし発祥の地として知られます。宮城県の鳴子、山形の蔵王、福島県の土湯と、こけしを集め歩くコレクターが最後に行き着くのが、青森県の津軽系こけしなのだといいます。

「他の地域は比較的伝統に忠実なのですが、津軽系と呼ばれる温湯こけしの作風は十人十色。津軽系は産地としてはいちばん新しいので、作り手はそれぞれ個性を出そうとしたのでしょう」
と話すのは、こけし工人の阿保六知秀さん。

温湯温泉には10人ほどのこけし工人がいますが、作風は作り手によって大きく異なります。強いて言えば、系統として統一されていないのが特徴ということになるでしょうか。身体にアイヌ模様を描く人もいればダルマ絵を描き入れる人もいます。阿保さんの作品は、津軽藩の家紋である牡丹の花が印象的です。

最近ではインターネットでの注文もあるといいますが、筋金入りのコレクターは、実際にこけしを手に取って、表情や身体のバランスを確認しながら「これだ」と思うものを選ぶそうです。


「同じ物を作っているつもりでも、どうしても表情の違いは出てしまう。ほらみんな違うでしょ」
と阿保さん。

2008年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●のれんをくぐると、土間の一角が喫茶スペースになっていました(高橋家住宅)


●黒石は焼きそばの街としても知られます。太めの平麺が特徴的な黒石焼きそば(奥)と、焼きそばとそばつゆの取り合わせが絶妙なつゆ焼きそば(手前)。共に市内50以上の飲食店でお目にかかれます


●津軽民謡の「じょんから節」は黒石が発祥地。1597(慶長2)年、南津軽の浅瀬石城主であった千徳政氏が大浦為信(後の初代津軽藩主)に滅ぼされますが、この時の落城悲話として、じょんから節が誕生しました。
千徳家菩提寺の常椽和尚は主家の必勝を祈り続けていましたが、そこへ大浦勢が押し寄せます。血路を開いて逃げる和尚でしたが、ついに捕らえられそうになったため、断崖の頂から濁流の川に身を投じて生涯を閉じました。
数年後のある夏の日、川原で水遊びをしていた村の子どもたちは変わり果てた和尚の遺体を発見します。村人たちはそこに墓を作って手厚く葬りました。いつしか一帯は常椽川原と呼ばれるようになり、毎年お盆になると村人たちは川原に集まって、先祖の霊を慰めるために即興的な唄を歌い、それに合わせて踊るようになりました。その後、常椽川原は「上川原」と名を変え、「じょんから」と呼ばれるようになりますが、ここで村人たちが歌った唄こそ「じょんから節」であると伝えられています

コメント