仔馬はここで競走馬となる。サラブレッドのふるさと日高 - 新ひだか
「競走馬のふるさと」と呼ばれる理由 千歳空港方面からえりも岬に向かって車を走らせると、国道沿いに牧場が並ぶ景色が目立ち始めます。緑の絨毯の上には、のんびりと過ごす馬の親子。首をもたげて草を食む一家があれば、駆けっこをしてじゃれ合う家族もいます。人間の世界に例えると、さしずめ休日の公園といったところでしょうか。 遠目には牧歌的に映る風景ですが、馬との距離を狭めると印象は違ってきます。たくましい筋肉質の胴体からスラリと伸びる長く美しい脚は躍動感にあふれており、間近で馬の息づかいを感じてみると、ここが競走馬のふるさとであることを改めて実感します。 日本の競走馬の8割がここ日高地方で生まれ育ちます。北海道でも比較的積雪の少ない環境が、馬の生育に適しているといいます。『静内町史』(現、新ひだか町)にも、「明治の初期には野生の馬が群れをなして山野を横行し、農作物に大きな被害を与えていた」という記述があり、一帯は昔から馬には住み良い場所であったに違いありません。 計画的な馬の生産地としてこの地に注目したのは、明治時代に北海道開拓長官を務めた黒田清隆です。明治5年に黒田長官によって区画された大規模な牧場は、後に宮内庁管轄の御料牧場として宮内御料馬や軍馬の拠出を担うことになります。その後次第に軍馬の需要がなくなると、御料牧場は競争馬の育成牧場に転用されていきました。 昭和29年に中央競馬会が設立され、次いで日本軽種馬協会が発足すると、サラブレッド種の育成牧場としての土壌が既にあった日高地方が、生産地として注目されるようになりました。ちなみに軽種馬とは、乗用もしくは乗用の馬車を引くために改良された品種で、サラブレッド種やアングロアラブ種がこれに当たります。 昭和60年代に競馬ブームが興り、競馬産業が大きく拡大すると、それに呼応するかのように、町も活気づいていきました。この時既に新ひだか町における競争馬の生産は、町いちばんの基幹産業になっていました。 レースに備え、英気を養う 競走馬の牧場は、大きく2種類に分けられます。一つは繁殖用の牝馬を保有して仔馬を生産・販売する生産牧場。周囲の景色に溶け込んでのんびり草を食む親子馬がいる牧場は生産牧場と見て間違いありません。もう一つが、馬の調教を目的とする育成牧場です。 新ひだか町は生産牧場が中心ですが、生産を兼ねた牧場を合わせると育成牧場も全体の