「梅のチカラ」を実感出来る南高梅発祥の地・みなべ町を行く - みなべ
「南高梅」が誕生した地 和歌山県みなべ町は、日本有数の梅の産地です。「1目100万本、香り10里」と形容されるように、梅の花の時期ともなると、町は紅白に染まり、辺りは甘い香りに包まれます。その情景は『万葉集』にも詠まれており、古くからこの地に梅が自生していたことを知ることが出来ます。 梅の栽培が盛んになったのは、江戸時代初期。紀州田辺藩が、耕地に恵まれない農民に梅の栽培を奨励したのが始まりです。やがて江戸に梅干しブームが訪れると、紀州産の梅干しが一躍注目を浴びるようになります。 明治時代には管理栽培が始まり、梅を畑で育て、梅干しに加工するまで、一貫した生産が行われるようになりました。が、当時は梅の品種が多岐にわたっていたため、同じ紀州の梅干しでも味や大きさにばらつきが生じていました。 昭和25年に梅の優良品種を統一して市場の安定を図るために、この地に適した梅を探し出すことになり、選定委員会が設けられました。委員長であった南部高校の竹中勝太郎教諭が中心となって、5年間にわたって地元に生えている梅を調査。114あった品種の中から7品種を選び出しました。 中でもよく実が付き耐病性にも優れ、この地の風土に最も適した最優良品種と評価されたのが、高田梅でした。そして、選定者の一人である小山貞一氏と共に調査研究に深くかかわった、竹中教諭と南部高校園芸科の学生たちの努力に敬意を表し、高校の名にちなんで「南高梅」と命名されました。その後、樹の選定者である小山氏の一方ならぬ尽力により、この地が日本一の梅の産地へと導かれることになったのです。 大粒で肉厚なことから、梅干し用途の品種としては最高峰に位置付けられているのはご承知の通り。南高梅は、みなべ町で栽培される梅の7割以上を占めるだけではなく、平成16年調べでは全国で6万700トンの生産量のうち87%が和歌山県産、みなべ町に限っても全国の40%を占めるというから圧倒的な生産量です。 酸っぱ辛い梅干しが、ダイヤに変わる 6月から7月にかけて南高梅は収穫期を迎えます。みなべ町の梅農家が1年で最も忙しいのがこの時期。早朝から一家総出の作業となります。収穫は、枝から青梅をもぎ取るのではなく、梅林の下に張り巡らせたネットの上に落ちる完熟した実を拾い集めます。集められた実は、すぐに洗浄して漬け込みタンクで塩漬けされます。収穫はスピードが命で、柔らか