緻密な計算で割り出した点と線が、織機で再現される絹の芸術 - 奄美
着用禁止令を乗り越えた伝統技術 奄美大島では、海の彼方にニライ・カナイと呼ばれる楽園があって、そこには人間に豊穣をもたらす神がいると信じられてきました。だからここでは海を眺めることは、神を感じる行為に近いのです。そんな神々しいイメージを美しく格調の高い大島紬に重ねたく、写真撮影を試みました。 「珊瑚礁が広がる美しい海を眺める島の女性。身にまとっているのは普段から着慣れた大島紬」 こうした光景が古くから、連綿と続いてきたのだろうと感傷に浸っていたのですが、話を聞くと実際はそうではなかったようです。 「島役以下、一般島民の紬着用を一切禁ず」 1720(享保5)年、この時、奄美を支配していた薩摩藩が、奄美大島を含む群島の島民に対してこのようなお触れを出しました。絹布着用禁止令です。その当時、既に他に類を見ないほどの高い品質で評価されていた大島紬は、以来、薩摩藩への献上品として織ることはあっても、役人以下の島民が日常着として着ることはありませんでした。美しい紬を織りながらも、身にまとうことを禁じられた島の人々の悲しみはいかほどであったでしょう。明治の世になり薩摩藩による支配が終わるまでこの禁止令は続きましたが、島の人々は絹以外のからむし(苧麻)や木綿、芭蕉といった素材を使って染織を続け、1300年も前にさかのぼると言われる紬織りの灯火を絶やすことはありませんでしたな。 大島紬は2度織られる 大島紬は絣糸を作って模様を描き出す先染織物。友禅のような後染めの反物とは違い、設計図をもとに絹糸の段階で染色します。絹糸に色を染め分けるため、染め残す部分を木綿糸などで括って防染処理を施した後に全体を染色。括った糸を解いて染め残された部分に着色した後、織機で模様を再現するという、気の遠くなるような手間をかけて完成します。総工程数は30以上にも及び、それぞれ専門の職人が分業で担当します。 先染織物の中でも、大島紬の大島紬たるゆえんは絣模様が繊細にして緻密な点にあります。1反(12m強)の中に何百何万個というおびただしい絣模様を配した大島紬は「絣の宝石」とも呼ばれ、世界一精緻な絣として国内外で高い評価を得ています。この緻密な絣の美を実現しているのが、1902(明治35)年に開発された締機です。 方眼紙にドットで描かれた図案に従って真っ白な絹糸を並べ、その絹糸を木綿糸で括って防染するのですが、