投稿

ラベル(岡山県)が付いた投稿を表示しています

瀬戸内から世界へ羽ばたくメード・イン・ジャパン - 倉敷

イメージ
瀬戸大橋たもと、ジーンズの街・児島 瀬戸大橋の本州側起点となる倉敷市児島は、国産ジーンズ発祥の地です。有名な国産メーカーが軒を連ねるだけではなく、ここで作られるジーンズは世界の一流ブランドから指名で注文が入るほど、注目を集めています。世界に誇るメード・イン・コジマの真相を探るため、児島のジーンズ・メーカーを訪れました。 レディースジーンズの草分けブランド「ベティスミス」の本社工場は、染色工場が集まる地区の一角にありました。 「ここでは主に、徳島県や中国にある工場で量産ラインに乗せる際、見本となる商品サンプルを作っています」 と話すのは同社の会長・大島邦雄さん。 大島さんは何を隠そう、レディース用のジーンズを世界で初めてこの世に送り出した人物です。当時、アメリカで履かれていたジーンズは男女兼用。体格の良いアメリカ人はそれでも良かったのかもしれませんが、日本の女性にはどうしても兼用ジーンズは似合わなかった、と大島さんは話します。 「男性がジーンズに求めるものは機能性が8割で、ファッション性は2割程度。でも、女性はその割合が逆だということに気付いたのです」 かくしてレディースジーンズは、児島で産声を上げました。大島さんは2007年、その功績によって岡山県から産業功労者技術賞を受けています。 ジーンズ作りは、おおよそ次のような手順で進められます。 最初はデザイン起こし。デザインが決まると、パターン(展開図)に落とし込まれます。パターンから型紙が起こされ、それに沿って生地が裁断されます。こちらの工場では、パターンのデジタルデータからそのまま型抜きする機械が導入されていました。この作業によってさまざまなパーツが出来るので、今度はこれらをミシンで縫製。補強のためのリベットやボタンを付け、ブランドタグなど細部の装飾・加工を施します。最後の仕上げは「洗濯」です。糊が利いているため硬くて履きにくいジーンズには、他の繊維製品にはないこの工程が加わります。 国産ジーンズが市場に出始めた70年代初め頃の話ですが、あるメーカーの営業が百貨店に児島のジーンズを売り込んだ際、ひどく叱られたといいます。 「何を考えているんだ君は。家で洗濯したものを売りに来るなんて」 百貨店に持ち込んだ商品は、洗濯機で何時間も洗って生地を柔らかく仕上げた自慢の品でした。今では笑い話ですが、こうした「洗い」の工程は、後

ジャージー牛が草食む高原生まれの濃厚ミルク - 真庭

イメージ
国内最大のジャージー酪農地域 岡山県と鳥取県との県境、中国地方最高峰を誇る大山の東側に連なる1000m級の三つの山は、東から下蒜山、中蒜山、上蒜山。三座を総称して蒜山と呼びます。南側斜面の中腹には西日本屈指のリゾート地蒜山高原が広がり、夏ともなると避暑地として県内外から多くの人々が訪れます。また上蒜山の裾野、標高550~650m地点には40haもの放牧地が広がり、高原の風景にはぴったりの牧歌的な雰囲気が漂っています。 ここで採草された草を主食にしているのは、蒜山の酪農業を支える乳牛「ジャージー牛」。イギリス領海峡諸島のジャージー島原産の牛で、もともと英国王室や貴族が飲むミルクを作るため特別に品種改良されたものです。 白と黒とがまだらになったホルスタイン種の牛乳に比べ高タンパクで、ビタミンやミネラルなどの栄養価が高いのが特徴です。乳脂肪5%前後、無脂固形分が9%以上と、世界の5大乳用種の中でも最も高い乳成分を持ち、乳質は極めて濃厚。カロチンを豊富に含むため、搾りたての生乳は淡い金色を帯び「黄金のミルク」とも呼ばれます。 日本で飼育されている乳牛の98~99%はホルスタイン種で、次いで多いのがこのジャージー牛ですが、全体の約1%と圧倒的に少なくなっています。その上、ジャージー牛は体高130cm、体重400kg程度と小柄なため、1日の採乳量はホルスタインの3分の2しかなく、生産量は限られています。 そのため知名度はあまり高くなかったのですが、近年、乳本来の甘さと深いコクのある濃厚な味が注目され、希少価値の高い高級品として人気を博すようになりました。現在、蒜山一帯で全国の約5分の1にあたる1900頭のジャージー牛が飼育されており、飼育頭数と牛乳の生産量で日本一を誇っています。 蒜山を救った救世主 ジャージー牛がニュージーランドを経て、蒜山にやってきたのは1954年のこと。 標高500mに位置する蒜山高原は、昼夜の寒暖差が激しい山間盆地特有の気候。冬が長く寒さが厳しいため、農耕地としては恵まれていませんでした。今でこそ高原キャベツなどが特産品となっていますが、かつては何を作っても収穫が安定しないという状態が続きました。 そんな中、村(当時)は月々の現金収入が見込め、村の振興を図り、ひいてはこの地の生活環境を変える可能性のある乳牛に目を付けました。なにぶん初めてのことであったた

中山間地域が抱える課題に挑む美作ジビエの取り組み - 美作

イメージ
フレル定食 美作ジビエとクラフト 岡山県北部に位置する美作市には、隣接する兵庫県宍粟市にまたがって県内最高峰の後山(1344m)があり、市域の大半を丘陵と山林が占めます。そんな美作でニホンジカによる農林業への被害が増加したのは2010年頃からです。 環境省の調査によれば、全国のニホンジカの捕獲数は00年の14万頭から10年に36万頭に急増。現在の捕獲率では10年後には倍増すると予測されています。かつて野生生物が棲む奥山と人里との間には、里山や農地という境界がありました。その里山が荒れ、耕作放棄地が増えて、野生生物の生息域は民家のすぐ近くまで広がりました。 美作市における野生鳥獣による被害は年間5000万円を超えます。市は猟友会に協力を求めて年間を通じた捕獲を進めていますが、狩猟者の数は減り高齢化も進んでいます。 捕獲後は山中に埋設処理をするなどの作業が必要で、狩猟者には大きな負担です。市はその負担軽減と共に、捕獲した命を無駄にすることなく地域の資源として活用しようと、13年4月に獣肉処理施設「地美恵の郷みまさか」を開設しました。 自治体が運営する施設としては、規模・処理能力において全国でもトップクラスです。昨年度の市内捕獲数はニホンジカが約4900頭、イノシシ約1500頭。このうちの約3割が施設に持ち込まれ食肉処理されました。 「ジビエ」はフランス語で、食材として狩猟で捕らえた野生の鳥獣を意味します。地美恵の郷は厳しい搬入基準を設けて、捕獲の段階から食品と意識して取り扱うよう狩猟者に促しています。ジビエ肉の味を損なう臭みの有無は、捕獲時に適切な処理がなされるかどうかにかかっているからです。搬入後も、精肉に適しているかを2度にわたり判定し、厳しい衛生管理や金属探知機を使った検査を行う他、搬入から出荷まで同一のロット番号で管理して安全確保を徹底します。 美作産鹿肉を使った加工食品 出荷先はほとんどが県外で、ジビエ専門の飲食店が多い首都圏が中心です。地元での消費はごく一部ですが、鹿肉のハンバーグやソーセージなどを提供する飲食店や、鹿肉を使った加工品も徐々に増えつつあります。鹿肉は高タンパク・低脂肪で、鉄分が豊富。健康志向やここ数年のジビエ・ブームで需要が高まる中、美作産鹿肉は卸業者や飲食店から高い評価