瀬戸内から世界へ羽ばたくメード・イン・ジャパン - 倉敷
瀬戸大橋たもと、ジーンズの街・児島 瀬戸大橋の本州側起点となる倉敷市児島は、国産ジーンズ発祥の地です。有名な国産メーカーが軒を連ねるだけではなく、ここで作られるジーンズは世界の一流ブランドから指名で注文が入るほど、注目を集めています。世界に誇るメード・イン・コジマの真相を探るため、児島のジーンズ・メーカーを訪れました。 レディースジーンズの草分けブランド「ベティスミス」の本社工場は、染色工場が集まる地区の一角にありました。 「ここでは主に、徳島県や中国にある工場で量産ラインに乗せる際、見本となる商品サンプルを作っています」 と話すのは同社の会長・大島邦雄さん。 大島さんは何を隠そう、レディース用のジーンズを世界で初めてこの世に送り出した人物です。当時、アメリカで履かれていたジーンズは男女兼用。体格の良いアメリカ人はそれでも良かったのかもしれませんが、日本の女性にはどうしても兼用ジーンズは似合わなかった、と大島さんは話します。 「男性がジーンズに求めるものは機能性が8割で、ファッション性は2割程度。でも、女性はその割合が逆だということに気付いたのです」 かくしてレディースジーンズは、児島で産声を上げました。大島さんは2007年、その功績によって岡山県から産業功労者技術賞を受けています。 ジーンズ作りは、おおよそ次のような手順で進められます。 最初はデザイン起こし。デザインが決まると、パターン(展開図)に落とし込まれます。パターンから型紙が起こされ、それに沿って生地が裁断されます。こちらの工場では、パターンのデジタルデータからそのまま型抜きする機械が導入されていました。この作業によってさまざまなパーツが出来るので、今度はこれらをミシンで縫製。補強のためのリベットやボタンを付け、ブランドタグなど細部の装飾・加工を施します。最後の仕上げは「洗濯」です。糊が利いているため硬くて履きにくいジーンズには、他の繊維製品にはないこの工程が加わります。 国産ジーンズが市場に出始めた70年代初め頃の話ですが、あるメーカーの営業が百貨店に児島のジーンズを売り込んだ際、ひどく叱られたといいます。 「何を考えているんだ君は。家で洗濯したものを売りに来るなんて」 百貨店に持ち込んだ商品は、洗濯機で何時間も洗って生地を柔らかく仕上げた自慢の品でした。今では笑い話ですが、こうした「洗い」の工程は、後