荘厳華麗、そして堅牢。能登の地形が生んだ総合芸術品 - 七尾
地理的条件が決定づけたその意匠 細やかに彫り込まれた雲や唐草、躍動感のある竜には金が箔押しされ、その美しさについ引き込まれてしまいます。荘厳、華麗、そして堅牢。七尾仏壇の特徴を挙げるとすれば、この三つの言葉に集約されます。 七尾仏壇には、金箔加工や漆塗りなど石川県の優れた工芸技術が駆使されており、まさにこの地の美術文化を現した装飾芸術品だと言えます。二重破風屋根の荘厳な宮殿を中心に惜しみなく金箔が使われ、障子戸の緻密で幽玄な趣のある彫刻には輪島塗の流れをくむ漆塗りが施され、気品のある色彩と立体感に満ちた蒔絵には、きらびやかな青貝がたっぷりと使われています。 華麗である上に作りが大きいという点も七尾仏壇の特徴と言えるでしょう。仏壇の大きさを表すのに、「代」という単位を使用しますが、これはもともと仏壇の中に掛ける掛軸の大きさを表す単位です。30代から50代、70代、100代、150代、200代とあって代数が大きくなるにつれ仏壇も大きくなります。地域によって仏壇の寸法には若干の違いがありますが、50代の仏壇で3尺間用に相当します。能登地方の民家は大きな家が多かったので、仏壇も200代(6尺間用)という大きなものを注文する人が8割を占めていたといいます。しかし、最近の住宅は、襖どころか畳すらない家が多くなりました。それに仏壇が大きすぎて家の中に入らないという声も聞きます。 「かつての大家族時代とは違い、核家族が主流。だから今売れるのは小型の仏壇です。大きさも七尾仏壇の魅力なのですが」 そう話すのは、七尾市内で仏壇店を営む布辰巳さん。大きさの他に布さんが七尾仏壇の特徴として挙げたのが、他に類を見ない堅牢性です。この頑丈な造りは、能登という独特な地理的状況だからこそ生み出されたものです。 地震がきたら仏壇の前へ行け 大部分を山間部が占める能登は、昔から交通の便が悪い場所でした。 能登半島の中央部に位置する七尾は港町であったため、海上交通が発達していました。七尾市には、全国有数の高級温泉街として知られる和倉温泉がありますが、布さんが子どもの頃には、七尾港と和倉温泉を行き来する汽船が現役だったといいます。 能登の幹線道路の全線舗装が完成したのは1970年に入ってからのことです。それ以前は、完成した華麗で大きな仏壇を陸路で運ぶには相当な苦労を要しました。整備された路を行く場合は仏壇を