投稿

ラベル(石川県)が付いた投稿を表示しています

荘厳華麗、そして堅牢。能登の地形が生んだ総合芸術品 - 七尾

イメージ
地理的条件が決定づけたその意匠 細やかに彫り込まれた雲や唐草、躍動感のある竜には金が箔押しされ、その美しさについ引き込まれてしまいます。荘厳、華麗、そして堅牢。七尾仏壇の特徴を挙げるとすれば、この三つの言葉に集約されます。 七尾仏壇には、金箔加工や漆塗りなど石川県の優れた工芸技術が駆使されており、まさにこの地の美術文化を現した装飾芸術品だと言えます。二重破風屋根の荘厳な宮殿を中心に惜しみなく金箔が使われ、障子戸の緻密で幽玄な趣のある彫刻には輪島塗の流れをくむ漆塗りが施され、気品のある色彩と立体感に満ちた蒔絵には、きらびやかな青貝がたっぷりと使われています。 華麗である上に作りが大きいという点も七尾仏壇の特徴と言えるでしょう。仏壇の大きさを表すのに、「代」という単位を使用しますが、これはもともと仏壇の中に掛ける掛軸の大きさを表す単位です。30代から50代、70代、100代、150代、200代とあって代数が大きくなるにつれ仏壇も大きくなります。地域によって仏壇の寸法には若干の違いがありますが、50代の仏壇で3尺間用に相当します。能登地方の民家は大きな家が多かったので、仏壇も200代(6尺間用)という大きなものを注文する人が8割を占めていたといいます。しかし、最近の住宅は、襖どころか畳すらない家が多くなりました。それに仏壇が大きすぎて家の中に入らないという声も聞きます。 「かつての大家族時代とは違い、核家族が主流。だから今売れるのは小型の仏壇です。大きさも七尾仏壇の魅力なのですが」 そう話すのは、七尾市内で仏壇店を営む布辰巳さん。大きさの他に布さんが七尾仏壇の特徴として挙げたのが、他に類を見ない堅牢性です。この頑丈な造りは、能登という独特な地理的状況だからこそ生み出されたものです。 地震がきたら仏壇の前へ行け 大部分を山間部が占める能登は、昔から交通の便が悪い場所でした。 能登半島の中央部に位置する七尾は港町であったため、海上交通が発達していました。七尾市には、全国有数の高級温泉街として知られる和倉温泉がありますが、布さんが子どもの頃には、七尾港と和倉温泉を行き来する汽船が現役だったといいます。 能登の幹線道路の全線舗装が完成したのは1970年に入ってからのことです。それ以前は、完成した華麗で大きな仏壇を陸路で運ぶには相当な苦労を要しました。整備された路を行く場合は仏壇を

金沢の食文化を支える個性豊かな加賀野菜 - 金沢

イメージ
消滅の危機から誕生した加賀野菜 かつては全国至る所に、地域の食文化や気候風土に根ざし、古くから親しまれてきた個性的な野菜がありました。しかし、日本経済が高度経済成長の波に乗り出すと、人口が都市部に集中。その需要を満たすために大量生産向きの野菜が作られるようになりました。品種改良の技術が進んだこともあり、こうした野菜の多くは病気に強く栽培しやすい、形が均一で運搬に適した交配種が主流となりました。不ぞろいであることが多く、病気にも弱かった在来野菜は次第に、品種改良種に取って代わられました。 城下町金沢にも、藩政時代から受け継がれる伝統野菜がありましたが、絶滅の危機に瀕していました。金沢で150年続く種苗店の5代目当主である松下良さんはある時、馴染みの料理店でも地元の野菜が使われていないことに気付きました。 「地元の野菜は先人が残してくれた文化遺産。このままでは金沢独自の文化が消滅してしまう」 危機感を募らせた松下さんは1989年、店で大切に保管していた約30種の伝統野菜の種を持ち出し、周囲の生産者らに栽培してもらおうと協力を求めました。こうして91年に加賀野菜保存懇話会が立ち上がり、松下さんが会長を務めることになりました。97年には行政が加わって金沢市農産物ブランド協会を設置。昭和20年以前から栽培され、現在も主として金沢で栽培されている15品目(さつまいも、加賀れんこん、たけのこ、加賀太きゅうり、金時草、加賀つるまめ、ヘタ紫なす、源助だいこん、せり、打木赤皮甘栗かぼちゃ、金沢一本太ねぎ、二塚からしな、赤ずいき、くわい、金沢春菊)が伝統ブランド野菜「加賀野菜」に認定されました。同協会が中心となって生産振興や消費拡大に努めた結果、全ての品目で著しい増加があったわけではありませんが、生産量は微増もしくは横ばいで維持されています。もし「加賀野菜」ブランドに認定されていなければ、消えていた野菜は間違いなくあっただろうというのが同協会の見解です。 金沢は地産地消の先進都市 加賀太きゅうり 近年、先駆けである京野菜や加賀野菜に倣って、伝統ブランド野菜が各地で誕生しています。ところが多くの場合は、既にその土地でその野菜を食べる文化は消えかかっており、食べ方もほとんど知られていません。しかも高価であるため一部料理店が仕入れる以外、一般の人は見向きもしないという声を耳にします。加賀野菜も

里山里海の豊かな恵みと伝統を守り受け継ぐ能登の人々 - 能登

イメージ
小木港に荷揚げされた船凍イカ 取れたて新鮮小木の船凍イカ 能登半島の先端近くにある能登町の海岸は富山湾に面し、条件がそろえば海越しに雄大な立山連峰が見えます。日本海に面した外浦の荒々しさに比べて、富山湾側の内浦は波も景観も穏やかです。 入り組んだリアス式海岸が天然の防波堤をなす小木港は、藩政時代は北前船の風待ち港でもありました。古くはタラ漁が盛んで、その餌用にイカを取ったのが小木のイカ漁の始まりと言われます。同じ町内の宇出津港には定置網漁で季節ごとに豊富な魚が揚がるのに対し、小木沖は深く落ち込んだ溺れ谷で定置網には不向きでした。そこで明治になると、小木の漁師たちはイカを追って北の海を目指し、新たな漁場を開拓していきます。戦後は船の大型化と冷凍技術が進み、小木港は青森の八戸、北海道の函館と並ぶ船凍スルメイカの荷揚げ基地となりました。 スルメイカは春先に南の海で産卵し、夏は北海道周辺海域へ北上します。小木港には中型イカ釣り漁船約20隻が所属し、6月から約半年間、日本海を回遊するスルメイカを追い掛けます。1回の出漁で1カ月ほど操業し、釣り上げたイカはすぐにマイナス40度で急速凍結されます。 取材時は2隻の船が港に入り、荷揚げが行われていました。船底の冷凍室からベルトコンベアーで降ろされる船凍イカには、ブロック状の物と「船内一尾凍結いか」と書いた箱詰めがあります。一尾凍結は小木で開発された冷凍技術。1パイずつ冷凍されているので扱いやすく、そのまま消費者の元へ届けることも出来、小木イカの評価を一躍高めることになりました。 その鮮度は色で分かると話すのは、小木イカの加工を手掛ける㈱和平商店の浅井園子専務。イカは取れたて直後は半透明で、30分ほどで濃い茶色になり、時間が経つにつれ白く変わっていきます。新鮮さを示す濃い茶色をした船凍イカは、港に荷揚げするとすぐに冷凍車に積まれ、刺身にも出来る鮮度を保ったまま出荷されていきます。 奈古浦港 いしり料理の定番・貝焼き その小木イカで作られるのが「いしり」と呼ばれる魚醤です。能登地方には能登杜氏が醸す地酒やなれ鮨など豊かな発酵文化があり、調味料も地元で豊富に取れる魚介類で作られてきました。イカの他にイワシやサバを原料にした物もあり、輪島など外浦では「いしる」と呼ばれま