料理の名引き立役もここでは主役。爽やかに香るカボスの産地を訪ねて - 竹田
産地に暮らす人々は何にでも搾るカボス好き 大分県西部、奥豊後の中核都市である竹田市は、鉢の底のような盆地に開けた町です。くじゅう連山、祖母山、阿蘇外輪山など四方を大きな山に囲まれているためトンネルが多く、山に空いた無数の穴から「レンコン町」とも呼ばれます。 山間部の町らしく、昼夜の寒暖の差が大きく、そんな気候が県の特産物であるカボスの生育に適しています。竹田に暮らす人々にとってカボスは昔から身近な存在で、食卓に欠かすことの出来ない食材の代表格です。 作付けが始まったのは江戸時代からで、昭和40年代になってから県が積極的に奨励したことが、栽培面積増大の大きな要因となっています。民家の軒先にもカボスの木が植えられ、さまざまな料理の酸味や香り付けに利用されてきました。 焼き魚の薬味として、あるいは鍋料理、天ぷらのポン酢や酢の物に。揚げ物に搾れば油っこさを中和し食べやすくなるし、皮を吸い物に浮かせれば爽やかな香りが立ち込め、焼酎に適量の果汁を加えるとひと味違った味を楽しめます。また、味噌汁や新鮮な刺身にもたっぷりとカボスを搾るのが竹田流です。 竹田の人たちがいかにカボス好きか、それにまつわるこんな話がある。 県内の海沿いにある町へ新鮮な魚を食べに出掛ける時、竹田の人は必ずカボスを持参するそうだ。もちろん出て来た料理にかけるためです。料理屋自慢の新鮮な刺身にも、ちゅうちょなくカボスを搾るものだから、「私の店には酢をかけて食べなければならない魚はいない」とお店の主人が言ったといいます。 冷蔵技術と流通が発展した現代と違って、その昔、魚が竹田まで運ばれて来る間にどうしても生きが下がってしまいます。だから生魚に施す防腐手段として、酢をかける代わりにカボスを搾ったのだそうです。こうした習慣が長い年月の間に形を変えて今に残されているのかもしれません。 いずれにしても竹田の人々は、実にさまざまな食べ物にカボスを使います。特に露地ものの出荷が始まるお盆過ぎからは、手を伸ばせばカボスに当たるといった状態に。秋から冬にかけて利用頻度はますます高くなっていきます。 1年中楽しめるみずみずしい果汁と豊かな香り 選果場では、朝早くからカボスの箱詰め作業が行われていました。ベルトコンベアの上を流れるみずみずしいカボスは色づきや傷がチェックされ、みるみるうちに仕分けられていきました。 選り分けられた傷も