桜と共に春告げる、湖北長浜曳山まつり - 長浜
絢爛豪華な曳山12基、90年ぶりに八幡さまにそろい踏み
琵琶湖の東北岸、湖北と呼ばれる一帯が桜色に染まる頃、その中心長浜の街が活気づきます。囃子(しゃぎり)の音色と「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声を耳にすれば、長浜っ子は花見どころではありません。
彼らが気もそぞろになる「長浜曳山まつり」は、毎年4月14〜16日に長浜八幡宮を中心に行われる長浜最大のまつりです。京都の祇園祭、岐阜の高山祭と並んで日本三大山車祭りに数えられ、430年の歴史を持ちます。
安土桃山時代、当時の長浜城主であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男子が誕生した時のこと。これを大いに喜んだ秀吉が、城下の人々に砂金を振る舞ったところ、町民がそれを元手に曳山を作り、八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりと言われます。
長浜の曳山は、大きいもので長さ9m高さ7mで重さが約6トン。そのほとんどが江戸中期に作られたもので、漆や金銀の彫刻など歴代の名工の技が惜しみなく注ぎ込まれた絢爛豪華な様から「動く美術館」とも形容されます。
きらびやかな曳山の魅力もさることながら、まつりの華は何と言っても「子ども歌舞伎(長浜では狂言と呼ぶ)」です。5歳から12歳の男の子たちが鮮やかな衣装に身を包み、曳山に設けられた四畳半ほどの舞台で大人顔負けの熱演を披露します。
曳山は全部で13基。太刀渡り祭事のため毎年出場する長刀山を除く4基ずつが交代で狂言を上演します。例年はこの4基のみが「登り山」と称して八幡宮の境内に並びますが、2006年7月に長浜八幡宮が神社本庁の直轄となる別表神社に格上げされたことから、取材した年は狂言を上演しない8基の曳山もお目見え。同境内に12基が勢ぞろいするのは1917(大正6)年以来90年ぶりでした。
まつり好きな長浜町衆の心意気を今に受け継いで
連なる曳山を眺めていて、素朴な疑問が浮かびました。曳山の値段です。全く見当がつかないので、曳山博物館を訪ねてみました。
江戸後期に曳山の一つ鳳凰山が作られた記録が残っており、装飾の工賃が1500両とあります。今の価値に換算すると約3億円。材料費や人件費など、諸々を合算すると20億から30億円近くになります。
それが長浜には13基もあるのです。費用を拠出していたのは、曳山まつりを愛したかつての町衆たち。当初の曳山はずいぶん小さく、時代を経るごとに巨大化していきますが、長浜の街と共に発展し、巨万の富を得ていった町衆たちの姿と重なります。
長浜町衆の心意気を今に受け継ぐのが、曳山を管理運営する「山組」と呼ばれる60戸から300戸単位の町内組織です。狂言役者の子どもや、まつりの運営に携わる若衆も皆この山組に所属しています。
山組は一足先にまつりモードに突入します。4月9日夕方、稽古場で狂言時間の長さを計る「線香番」に始まって、12日までの4日間は若衆による「裸参り」の乱舞となります。
役者の無事と狂言のくじ順を祈願する裸参り |
サラシ姿に弓張提灯を掲げ、八幡宮など神社を参拝、子ども役者の家々など連日連夜町内を練り歩きます。若衆を接待する役者の家は4日間で100万円近くの出費になるといいますから、その弾けっぷりは凄まじいものがあります。
曳山の出番を決めるくじ取り |
13日、八幡宮に集まって狂言の実行の順番を決める「くじ取りの儀」の後は、役者が初めて本衣装を着け、曳山の舞台で演じる「自町狂言」が行われます。山組のある町内の人たちに狂言をお披露目する初舞台です。
まつりの主役は、僕たちだ
狂言の稽古は、3月20日前後から始まります。春休みを返上して約3週間、時には朝の9時から夕方までほとんど休みなく行われます。曳山の一つ萬歳楼が披露したのは「仮名手本忠臣蔵七段目/一力茶屋の場」。役者の動きが豊富で、ストーリーも比較的分かりやすいため、過去に最も多く演じられてきた外題です。
子どもたちに振り付けをした市川団四郎先生に伺いました。「配役は子どもの個性を優先します。この子ならあの話のあの役が出来そう、と役ありきで話を選択します」
市川先生、実は3年前にも萬歳楼の役者に稽古をつけており、その時脇役だった男の子を覚えていて、今回、主役の一人に抜擢しました。
芝居は台詞だと市川先生は言います。台詞が分かればストーリーもよく分かります。ストーリーが分かってくれば、声色や動きにも個性が出ます。そして何より芝居が出来ていると、子どもの行儀がよくなるといいます。
13、14日の自町狂言後は、翌15日に長浜八幡宮で奉納狂言を執行し、その後、道中でも上演。ふたたび自町に戻り、16日の千秋楽まで熱演を披露します。
2007年取材(写真/田中勝明取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿