投稿

ラベル(新潟県)が付いた投稿を表示しています

雪国に息づく伝統の技術は、創造意欲と先見性のたまもの - 十日町

イメージ
豪雪地帯の農閑期が生んだ芸術品 模様がカスレて見えるから「絣(かすり)」と呼ぶのだといいます。あらかじめ模様を染め込んだ絹糸を織機で交差させると出来る絣模様は、確かに交差の微細なズレによってカスレているように見えます。 「絹糸に糸をくくり付けておいて、これを染料につけると、くくった部分だけが白く残る。この白い部分が織り上げた時に模様となります」と話すのは、「十日町絣」を織り続ける伝統工芸士の渡邉孝一さん。ご両親も伝統工芸士として一つ屋根の下で絣織りに明け暮れます。 十日町絣は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の両方を染め分けて、織機の上で模様を再現します。基本の絵柄は20種類程度。模様のパターンは方眼紙を使って考案されます。絣模様の大小や組み合わせ、色などを変えて、バリエーションを増やしています。 「伝統的な模様とはいえ、少なからず流行はありますよ。今ならこんな感じ」と出してくれた反物が前ページの3点。1反が13m。反物をここまで織り上げて1着の着物を作るには、最低でも3カ月はかかります。冬のほとんどが雪のため外から閉ざされてしまうこの地域では、その昔、機織りは長い農閑期の生業でした。そこらじゅうの農家から織機の音が響いていました。現在、十日町絣を織っているのは、渡邉さん一家を含めわずか5、6軒だけとなりました。 麻から絹への大転換 十日町の織物史をひも解いてみると、他の地域にはない変遷をたどっています。 十日町で絣織りなどの絹織物の生産が始まったのは、今から200年前の江戸時代後期から。一帯はもともと麻織物を作る技術も盛んで、その集大成とも言われる高級夏織物の「越後縮」を産出しています。越後縮は幕府の御用縮にも指定されており、江戸末期まで武士や上流階級を中心に幅広く供給されました。ところが明治になると木綿や絹織物が普及し、麻織物は衰退。この機に十日町は、いち早く絹織物の産地へと転換を遂げます。こうして麻織物の技術と伝統を生かした「十日町絣」が誕生しました。 やがて、絹織物の産地として歩み出した十日町に最初の大ヒット作「明石ちぢみ」が登場します。播州明石で生まれて京都西陣を経て、明治20年頃に十日町で完成を見た明石ちぢみは、シャリッとした清涼感のある夏の着物です。1929(昭和4)年には「越後名物かずかずあれど、明石ちぢみに雪の肌……」と唄われるほどの人気を博しま

水中を舞う「生きる芸術品」錦鯉発祥の地を訪ねる - 長岡

イメージ
発祥の地で盛況の錦鯉品評会 10月24日、錦鯉発祥の地である長岡市山古志で第57回長岡市錦鯉品評会が開催されました。会場となった山古志支所前には仮設プールが並び、優雅に泳ぐ「生きる芸術品」を目当てに大勢の来場者が詰めかけました。建物に掲げられた横断幕に「中越大震災復興祈願」となければ、6年前の前日にこの町が壊滅的な被害を受けたとはにわかに信じられません。震災によって一時は廃業が相次いだ養鯉業ですが、こうして品評会が開催されるまでに回復しています。全国大会を筆頭に錦鯉の品評会は各県で行われていますが、この日行われたのは、長岡市内の生産者が出品するもの。もともと新潟県内の養鯉者数は他の都道府県に比べダントツに多いのですが、さすがは発祥の地、70以上の生産者が自慢の錦鯉を会場に持ち込みました。 ひとくちに「錦鯉」と呼んでいますが、白地に赤い模様が入ったものや、紅白模様に墨が混じったもの、全身に金属のような光沢を持つものなど細分化するとその品種は80以上にも及びます。品評会では、最初に体長で8クラスに分けられた後、各クラスで品種ごとに優劣を付けます。厳しい目で錦鯉を見極めるのは、組合から選出された15人の審査員。審査は基準に則って行われますが、模様の形状、色の鮮やかさなど誰が見ても美しいと感じる鯉はだいたい評価が高くなります。こうした品評会で良い賞を取れば、専門誌が取り上げたり、仲卸業者の間で評判が高まります。良い錦鯉を作って賞を取ることが、生産者にとって、どんな宣伝にも勝るアピールとなるのです。 新潟が生んだ世界の観賞魚 錦鯉のあの色鮮やかさはどのようにして出来たのでしょうか。その始まりは江戸中期にさかのぼります。 新潟県のほぼ中央に位置する山古志周辺は、昔から国内有数の豪雪地帯で、冬には外界との交通が一切閉ざされてしまうため「陸の孤島」と呼ばれていました。険しい山々に囲まれた平地の少ない土地であるため、人々は山肌に棚田を開かなければ作物を育てられませんでした。海から離れた山間部ということもあり、なかなか海産物が手に入りません。そこで、棚田に水を引く貯水池を利用し、冬の間のたんぱく源として真鯉を飼育することを思い付きます。 すると、池で放し飼いにされていた食用の真鯉の中に、ある日突然変異で色が付いた鯉が生まれました。わずかな色彩を持った鯉同士を掛け合わせ、より色の鮮やかな

地域のオンリーワンを守る雪国妙高の心意気 - 妙高

イメージ
鮎正宗酒造の仕込み水 豪雪がもたらす酒食のオンリーワン 妙高市の中心、新井の市街地から南へ約10km。長野県飯山市へ抜ける飯山街道(国道292号線)沿いの山間に、かやぶきの建物があります。 1875(明治8)年創業の鮎正宗酒造です。蔵の下からは酒の原料となる柔らかな水が、こんこんと湧き出ています。この辺りは豪雪地帯・妙高の中でも特に雪が多く、それらが伏流水となって湧き上がっています。 大自然に育まれた湧き水を口に含むと、まろやかな甘さを感じます。典型的な軟水で、鮎正宗酒造はそれを仕込み水に、さらりとした甘口の日本酒を作っています。淡麗辛口が主流の新潟にあっては珍しい存在ですが、山間に建つかやぶきの蔵元にふさわしい、ほのぼのとした印象を与えるお酒となっています。 また最近では、雪中貯蔵酒や女性に人気の発泡性清酒、ピンク酵母を使った色付きにごり酒「SAKURA」など、独自の商品開発に力を入れていることでも知られています。昨年夏には、上越市と妙高市の若手の酒屋12軒が合同で取り組むプロジェクト「酒らぼ」とのコラボで、杉樽で仕込んだ「シダーカスク」を発売。これは即日完売となる人気ぶりで、毎年、販売が待望されています。 鮎正宗の取材後、市街地へ戻って酒らぼの一員・やまぎし酒店を訪問。そこで撮影に協力してもらえそうな店を紹介してもらい、妙高らしい地酒と料理のアレンジをお願いしてみました。そうして出て来たのが、写真にある鮎正宗の純米生原酒と、かんずりソースの料理でした。 「かんずり」とは郷土食の「寒造里」が語源。雪の多い冬、新井地区の農家が、寒さしのぎのために作った伝統的な保存食が基になっています。この地域では昔から、各家庭で唐辛子をすりつぶし、それに塩を混ぜて鍋やうどんの薬味にしていたそうです。 かんずりの雪さらし しかし戦後、食が豊かになるに従い、唐辛子の寒造里を作る家庭は少なくなりました。そんな風潮を憂い、消えゆく伝統の味を残したいと、寒造里の商品化に取り組んだのが、㈲かんずりの初代社長・東條那次氏でした。現在の東條邦昭社長は、そんな父の泣き落としにあい、かんずり一筋の人生を歩むことになったと話していました。 1960(昭和35)年の創業から10年ほどは、試行錯誤の連続だったといいます