緻密な計算で割り出した点と線が、織機で再現される絹の芸術 - 奄美

着用禁止令を乗り越えた伝統技術

奄美大島では、海の彼方にニライ・カナイと呼ばれる楽園があって、そこには人間に豊穣をもたらす神がいると信じられてきました。だからここでは海を眺めることは、神を感じる行為に近いのです。そんな神々しいイメージを美しく格調の高い大島紬に重ねたく、写真撮影を試みました。

「珊瑚礁が広がる美しい海を眺める島の女性。身にまとっているのは普段から着慣れた大島紬」

こうした光景が古くから、連綿と続いてきたのだろうと感傷に浸っていたのですが、話を聞くと実際はそうではなかったようです。

「島役以下、一般島民の紬着用を一切禁ず」

1720(享保5)年、この時、奄美を支配していた薩摩藩が、奄美大島を含む群島の島民に対してこのようなお触れを出しました。絹布着用禁止令です。その当時、既に他に類を見ないほどの高い品質で評価されていた大島紬は、以来、薩摩藩への献上品として織ることはあっても、役人以下の島民が日常着として着ることはありませんでした。美しい紬を織りながらも、身にまとうことを禁じられた島の人々の悲しみはいかほどであったでしょう。明治の世になり薩摩藩による支配が終わるまでこの禁止令は続きましたが、島の人々は絹以外のからむし(苧麻)や木綿、芭蕉といった素材を使って染織を続け、1300年も前にさかのぼると言われる紬織りの灯火を絶やすことはありませんでしたな。

大島紬は2度織られる

大島紬は絣糸を作って模様を描き出す先染織物。友禅のような後染めの反物とは違い、設計図をもとに絹糸の段階で染色します。絹糸に色を染め分けるため、染め残す部分を木綿糸などで括って防染処理を施した後に全体を染色。括った糸を解いて染め残された部分に着色した後、織機で模様を再現するという、気の遠くなるような手間をかけて完成します。総工程数は30以上にも及び、それぞれ専門の職人が分業で担当します。

先染織物の中でも、大島紬の大島紬たるゆえんは絣模様が繊細にして緻密な点にあります。1反(12m強)の中に何百何万個というおびただしい絣模様を配した大島紬は「絣の宝石」とも呼ばれ、世界一精緻な絣として国内外で高い評価を得ています。この緻密な絣の美を実現しているのが、1902(明治35)年に開発された締機です。

方眼紙にドットで描かれた図案に従って真っ白な絹糸を並べ、その絹糸を木綿糸で括って防染するのですが、従来の手括りに比べ、この締機を使って仮織りすることで、より強く絹糸を締め上げることが出来ます。この締め上げによって、一層繊細な柄の表現が可能となるのです。仮織りされた絹糸は、その形状から絣ムシロと呼ばれ、絹糸から1反分の絣ムシロを作るだけで2カ月ほどかかります。

染色の話は後に譲りますが、全体の染色が済んだ絣ムシロのうち塗り分けたい部分の木綿糸を千枚通しで一目ずつ切り、白く染め残った絣糸を露出させ、図案に沿って染料を摺り込んでいきます。油差しの先に注射器を付けた器具やヘラなどで一線ずつ繰り返し摺り込みます。奄美大島を愛した孤高の日本画家、田中一村も摺り込み染色工として働き、生計を立てていた時代がありました。

摺り込み染色が終わると、いよいよ絹糸だけを取り出し、織機にかけます。最初の作業からここまでで約10カ月を要します。

奇跡の化学反応が生んだ烏の濡羽色

冒頭の絹布着用禁止令が出されていた頃の話ですが、紬着たさにある女性が水田の中に紬を隠したところ、紬が美しい「烏の濡羽色」に染まったという伝承が残っています。真偽のほどはさておき、古来、大島紬は地元でテーチ木と呼ばれるバラ科の灌木(車輪梅)から抽出した煎出液で紬を染色し、これを泥田に漬け込むことで、独特な深みのある黒褐色を染め出していました。大島紬伝統的な染色方法「泥染め」です。泥田に含まれる鉄分と、テーチ木を煎じた液体に含まれるタンニン色素が化学反応を起こすことで独特の黒褐色が生まれます。

この泥田、山から雨水と共に流れてきた腐葉土などが堆積して出来た泥でないとだめだといいます。だから泥染めの泥田は山のすぐそばにあります。

泥を触ってみましたが、泥パックに使えそうなほどのきめ細やかさで、顔を近づけると鉄の香りがしました。染める量にもよりますが、染色の職人は、2時間も3時間も、絣ムシロや縦糸に使う絹糸の玉を泥水の中にジャブジャブと浸し続けます。烏の濡羽色が現れるには、テーチ木の煎出液に80回、泥田には4〜5回浸す必要があります。水温が上がる夏の方が染まりやすいのですが、夏の炎天下、過酷な重労働です。

この泥染めや締機は主に男性の仕事ですが、絣ムシロをほどいた絣糸と、縦糸となる地糸を織り込んでいくのは女性の仕事。一昔前は、島のあちこちでカタカタと織機の音が聞こえました。機織りは特に工賃が高かったため、亭主が働かなくても嫁が機織りをすれば食べていけました。そのためか、かつて奄美大島の離婚率は非常に高かったそうです。

こうした機織りで自立したエピソードや、着たくても着られなかった藩政時の話、そして注文から1年以上もかけて完成するその制作過程の複雑さを見ていると、完璧に紡がれた縦糸と横糸の間には、さまざまな人の思いも一緒に織り込まれているような気がしてなりません。

ソテツの葉と島に生息するハブをモチーフにした伝統的な「龍郷柄」

2008年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●高倉の下で。茅葺き屋根の高倉は、かつて島中で使われていた高床式の貯蔵庫(協力/左から里見美也子さん、益村妙子さん、西田ミドリさん)

コメント