野球小僧への第一歩、万葉の里が生んだ必携スポーツ用品 - 三宅
世界に誇る地場産業 ブラジルでは、子どもが数人集まれば自然に球蹴りが始まるといいますが、かつての日本でもこれと同じように、男の子を夢中にしたのが、球投げと球打ちでした。そして、いつしか球打ちの棒はバットに代わり、手にはグローブがはめられました。たいてい新品ではなく、お下がりではありましたが、初めて野球用品を手にしたその瞬間、野球小僧は決まって顔をくしゃくしゃにして喜んだものです。 奈良県北西部、奈良盆地のほぼ真ん中に「グローブの街」三宅町はあります。『万葉集』の中にも「三宅の原」「三宅道」と詠まれているように、万葉の時代からその名はありますが、大正の半ばに野球用のグローブやミット、スパイク、昔は革製だったスキー靴の生産技術が導入されてからは、スポーツ用品産業の街として知られるようになりました。1970(昭和45)年頃に最盛期を迎え、グローブで年間60万個を生産。一つひとつ職人の手によって作られたこれらのグローブは、国内のみならず野球の母国にも認められ、累計587万個がアメリカへ輸出されました。と言っても、これは過去の話。近頃は事情が違うようです。 「最近では、韓国や台湾製のグローブ・ミットが国内に入ってきています。国産品と比べてもそれほど品質が変わらない上、格段に安価。そのため今ではグローブ・ミットの生産量は最盛期の10分の1にまで落ちました」と話すのは、吉川清商店の吉川雅彦さん。三宅町が誇るグローブ作りの職人です。 スポーツメーカー大手数社でも硬式用と、軟式用の上位クラスを除いたほとんどのグローブを海外生産に頼っていますが、細かなオーダーに迅速に対応出来るということで、国内産のニーズも少なからずあります。吉川さんが作るのは、そんなニーズに応えるグローブです。小売りはせず、複数のスポーツメーカーからの受注をこなし、40種類近い硬式用グローブを年間で約3000個生産しています。 使い手の感性に訴えかける匠の技 吉川さんの作業場にお邪魔しました。大きな機械がたくさんあって、ガシャガシャ音をたてている工場を想像していましたが、機械類は思った以上に少ないのが印象的でした。それだけに、職人の技が必要とされることを感じる空間となっています。 作業場の入り口付近に積まれているのは、染色済みの牛の皮でした。複数の皮からパーツを取ることもありますが、目安として2歳の牛皮1頭分でグロー