富山湾の生きた宝石は、舌の上で、甘くとろける - 富山
富山湾、おぼれ谷の宝石
白エビだから当然白いのだろうと想像していましたが、水揚げされたばかりのそれは見事に期待を裏切ってくれました。体はキラキラと透き通り、外殻の縁だけがかすかに赤味を帯びています。体長7cmほどの生きたこのエビを見れば「富山湾の宝石」「海の貴婦人」などと形容される理由も分かります。ただし無色透明でいられるのはそう長くはありません。体内にある酵素のため時間が経つと体色は白濁し、その名の通り白エビになります。
これまで白エビは、日本海や太平洋に広く分布していると考えられていました。が、最近の調査で限られた場所にしか生息していないことが分かってきました。駿河湾の桜エビ漁に白エビが少し混じったり、新潟県の糸魚川沖で多少漁獲されることが確認されていますが、漁業として白エビ漁が成り立っているのは富山湾だけです。
白エビが生息するのは、富山湾に流れ込む河川の先に突如広がる深海の世界。河口からわずか1kmほど沖合で急にストンと深く落ち込む「おぼれ谷」と呼ばれるV字型の海谷です。最深部で300mにも及ぶこのおぼれ谷、さながら深海の渓谷といった様相です。
実際、かつては河口から湾に直接、滝のように川の水が流れ込んでいたといいます。流れ込む水は、富山市の背後を屏風のように取り囲む3000m級の山々から運ばれる雪解け水。ミネラルを豊富に含んだ川の水が、河口に近いおぼれ谷に注ぎ込まれると、そこにたくさんのプランクトンが集まってきます。白エビにとっては絶好の環境です。
庄川、小矢部川、神通川、常願寺川など富山湾に流れ込む河川の河口流域には、こうしたおぼれ谷がいくつも広がっており、白エビの漁場となっています。
一投入魂の白エビ漁
取材した頃は、富山湾全体で年間600〜700トンの白エビが水揚げされていて、そのうちのほぼ半分を射水市新湊と富山市岩瀬で分け合っています。庄川・小矢部川の河口域で漁をする新湊には白エビ漁船が13隻、神通川で行う岩瀬は6隻であるから、1隻あたりの漁獲量では岩瀬が大きく上回ります。とやま市漁業協同組合の副組合長を務め、岩瀬漁港で白エビ漁の船頭をしている網谷繁彦さんが特別に漁を見せてくれました。
午前4時30分、まだ空が白む前に漁船は岩瀬漁港を後にしました。全長18mの漁船にはレーダーなど最新鋭の計器類が充実しており、魚群探知機を頼りに船頭の網谷さんは白エビの群れを探します。富山湾の白エビ漁は、船1隻で行われ、水深300m近くある海の中層を泳ぐ白エビをめがけて真下に網を投げてすくい取る一投勝負の漁です。40分ほど船を走らせた後、この日の漁場が決まりました。海上を見渡すと街の灯りが目視出来ます。聞くと、陸から3.5kmしか離れていないそうです。直線なら漁港から10分ほどで着く場所です。空が明るくなるのを待って、いよいよ投網が始まりました。
網入れは数人がかりのスピード勝負。200m以上はゆうにある網を次から次へと海中に送り込んでいきます。オモリの付いた網は船の真下に沈みながら広がっていきますが、送り込みが遅れると、うまく広がってくれません。全ての網を投げ入れるのにかかる時間はおよそ3分。投げ入れた後は、網が沈むのを待ちます。沈ませる時間はその日によって異なり、船頭の経験だけが頼りとなります。この日は約20分かけて網を沈め、沈めたのと同じくらいの時間をかけて巻き上げると、中には約300kgの白エビが掛かっていました。
多い時には1日3回の漁で1500kg近くを上げることもあります。かつては日没まで漁を行っていましたが、資源確保の問題もあって、現在は午前中に3回までと漁協で決めました。そのおかげで富山湾という限られた漁場にあって、翌日も同じ場所で漁が出来るのです。
岩瀬を代表する味覚に
船が漁港に戻ると、大勢の漁業関係者が岸壁で帰りを待っていました。船が着岸するやいなや、白エビが氷水に浸けられます。漁獲したエビの鮮度を保つため、船は2度目の網を投げずに漁獲の都度帰港するのです。このため鮮度の極めて高い白エビの出荷が可能となります。
「とにかく足が速い食材なので、昔は釜揚げにするしかなかったが、冷凍技術の発達した今は刺身が人気。関東や関西市場への出荷も可能になり、近年のグルメブームの影響もあって白エビが注目されるようになりました。最近では中国からも輸入したいと、問い合わせが入っています」と網谷さん。
それまで白エビは、ほとんど地元でしか消費されない食材で、生食となると地元でも限られたぜいたくでした。初めて生の白エビを食べてみましたが、ねっとりとしたとろみの後に、品のある甘さが口の中に広がりました。
今や、富山の特産品として全国に知られるようになった白エビですが、かつては安価な外国産のエビに市場を奪われて、売れない時代が30年近くも続きました。打開策として「売れないのであれば、自分たちで売ろう」と、魚屋や料理屋と共に、漁業関係者が自ら営業に回るようになりました。こうした取り組みを地道に続けてきた結果、ようやく最近になって白エビのブランド価値が高まってきました。
「白エビがある程度有名になってきたので、今度は富山湾の甘エビを売り込んでいこうと考えています。日本近海どこでも獲れる甘エビですが、富山には売りがある。船で10分の深海で獲れますから、朝獲れの甘エビをお昼のランチに食べることが出来る。こんなぜいたくは日本中探しても富山湾以外出来ません」(網谷さん)
富山湾の白エビ漁は毎年、4月1日の解禁から11月末まで。11月以降は、同じ漁場で甘エビ漁とズワイガニ漁が始まります。
2008年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿