冷麺、じゃじゃ麺、わんこそば。麺都・盛岡で、三大麺を食べ尽くす - 盛岡
麺好き市民に愛される三大麺 みちのく盛岡の名物料理と言えば、何と言っても麺料理。まず思い浮かぶのが、お椀に入ったそばを次々に食べるスタイルで知られる「わんこそば」。きしめんのような平打ち麺に肉味噌とキュウリ、紅ショウガをトッピングし、ラー油や酢、おろしショウガなどをかけて食べる「じゃじゃ麺」も、最近知名度を上げてきました。そして町の名を冠した「盛岡冷麺」。ジャガイモのデンプンと小麦粉で作る麺と、牛ベースのスープ、辛みの利いたキムチが調和した郷土が誇る味覚です。以上三つの麺料理は「盛岡三大麺」と称され、市内各所でこれらを看板メニューとする飲食店がひしめいています。 三大麺と呼ばれるようになったのはここ10年のこと。駅や市内の観光名所で三大麺のポスターやのぼりをよく見掛けるようになったことから、観光客向けのプロモーションのようにとられますが、必ずしもそうではありません。総務省統計局が実施した家計調査(2008年度調べ)でも、中華麺の消費量が全県庁所在地中で最も多かったのが盛岡市でした。独自の麺文化が根を下ろした背景には、麺料理をこよなく愛してきた盛岡の人々の気質があったのです。 苦肉のもてなし料理「わんこそば」 三大麺のうち最初にメジャーになったのはわんこそば。大勢でわいわい楽しく食べられるため、1970年代に全盛期を迎えた団体旅行にうってつけのメニューでした。 「一つの釜で茹でられるそばの量は限られています。これを団体客に出していては効率が悪い。そこで小分けにするスタイルが重宝されました」 とは、盛岡でわんこそばを提供する料理店初駒の明戸均さん。 かつて、米があまり取れなかった岩手県では何かめでたいことがあった時、小振りな椀に盛ったそばで訪れた人々をもてなしました。この時「おあげんせ(お上がりなさい)」と、何杯ものそばをお客さんに振る舞ったのが、わんこそばのルーツだと言われます。台所の釜がそれほど大きくなかった振る舞う側の事情が、そばを小分けにして大人数に振る舞いながら、次のそばを茹でるというスタイルを生み出しました。 ところで、一人でどのくらいの量を食べるものなのでしょう。 「観光客と地元の人で違います。観光客は女性で20~30杯、男性で40~50杯。それが地元の人だと女性で50~60杯、男性で70~80杯は食べます」(明戸さん) 話のタネに味わいたい観光客と違って