鋼の切れ味に込めらているのは、鍛え、受け継がれてきた刀匠の技 - 越前
鍛冶屋の醍醐味「鍛造」が、刃物の質を左右する 時は南北朝時代。京都の千代鶴国安という刀匠が、刀剣製作に適した地を求め、当時「府中」と呼ばれていた福井県越前市に腰を据え、刀を作る傍ら近郊の農民のために鎌を作りました。これが、越前打刃物がこの地に起こった経緯です。江戸時代には福井藩の保護政策によって株仲間が組織され、産業として発展します。 販路が全国へと拡大したのは、ひとえに在郷の漆かき職人によるところが大きいといいます。奥羽、関東、中部方面へと漆の採集に出かけて行った彼らが携えていた越前鎌が、訪れる場所で「よく切れる」と評判を呼んだのです。いつしか漆かき職人は鎌の行商を兼ねるようになっていきました。 明治時代には、鎌で約8割のシェアを占め全国一の生産量を誇るようになります。以来、日本古来の火づくり鍛造技術と手仕上げを守りながら、包丁や鎌、鉈、刈り込み鋏などを生産し、1979(昭和54)年には、業界では初めてとなる伝統的工芸品の指定を受けています。 その翌年に伝統工芸士に認定された藤下新次さんが、工場を見せてくれるというのでお邪魔しました。 ベルトハンマーがけたたましく鳴り響く藤下さんの仕事場は、市街地から離れた工業団地の中にありました。9軒の打刃物工場が軒を並べ、刺身包丁や鎌など、それぞれの工場で職人が得意とする打刃物を作っています。 藤下さんが作るのは菜切り包丁とそば切り包丁です。大量生産ではなく納得のいく1本を丁寧に作り上げる、そんな仕事を60年以上続けてきました。工場では、ベルトハンマーの前に腰掛けた藤下さんが、長さ100mmほどの鉄の固まりをたたいて伸ばしている最中でした。 越前打刃物には完成までに20以上の工程があります。まず最初は「鋼作り」や「地鉄作り」といった刃物の素材作り。鉄には炭素が含まれていますが、特に炭素を多く含むものを「鋼」と呼びます。鋼を鍛造して金属組織を強靭に変化させた後、含有炭素の少ない刃物用軟鉄「地鉄」を継ぎ合わせたものが刃物の元となります。刃物の種類によって継ぎ合わせる方法が異なりますが、菜切り包丁の場合は、鋼を中央に両側を地鉄で挟んだ形となります。 伝統工芸としての越前打刃物はこの工程が手作りでなければなりませんが、最近は製鉄技術が高度になって、あらかじめ地鉄と鋼が鍛接された複合材を使う機会も多いといいます。複合材を使用すれば、伝統