甘い薫りに誘われて、国産ワインのふるさとを行く - 甲州
「笹子下ろし」に育まれて 東京から中央自動車道を甲府方面へ向かう途中、5km近く続く長い長い笹子トンネルがあります。数分間の暗がりを抜け、目の前に飛び込んできたのは、陽光きらめく一面のブドウ畑でした。 山梨県甲州市勝沼。日本有数のブドウ産地であり、日本で初めてワインが作られた場所です。現在、町内には32の醸造所(ワイナリー)があり、それぞれ自慢のワインで勝沼ブランドの名を高めています。9月下旬頃からワイン用のブドウの収穫が始まり、市内にあるワイナリーは次第に慌ただしくなってきます。 「今年の出来は例年並み。ただ、最近はなるべく農薬を使わないで育てるため、病気にかかるブドウが目立ちます。そうなると糖度が上がらないのです」 と、山梨ワイン代表の野沢貞彦さん。ワインがおいしいかどうかの決め手は、糖度の高さにあります。いわばワインの命です。 ブドウの糖分は発酵によって炭酸ガスとアルコールに変わります。ずっと発酵させ続けると糖分はどんどんアルコールに分解されて辛口に、発酵を途中で止めるとブドウの糖分が残るため甘口になります。つまり発酵をどこで止めるかによって、甘辛の違いが出ます。だから糖度が高ければ高いほど、アルコール度数の高い、おいしいワインが出来るのです。 糖度の天敵は雨。地面が湿ると、水分がブドウの中に戻り、その分糖度が下がります。反対に雨が降らないと、ブドウは小粒になりますが、果汁は凝縮されて糖度が高まります。生食用はいかに奇麗な房を作るかが求められますが、ワイン用は徹底して糖度の高さが肝になります。 十分な糖度を得るにはしっかりと陽の光を浴びるだけではなく、昼夜の温度差が激しい環境で育つことが求められます。冒頭に出てきた笹子トンネルの真上には、かつて甲州街道の最大の難所と言われた笹子峠が横たわっていて、この峠から「笹子下ろし」と呼ばれる冷たい風が勝沼の街を吹き抜けます。中でも、風の通り道であるため、最も冷え込みの激しい峡東地区に、ワイナリー所有のブドウ畑が集中しています。自然の理と人智の交わりによって、ワイン作りが行われていることが分かります。 世界へ羽ばたく甲州ワイン 数年前、ヨーロッパでもアジア食がブームになりました。当然、我が日本料理もますます注目されているようになりましたが、取材をした2008年の初めにそれを裏付けるかのようなニュースがありました。 「山