時間が作り上げた地上の奇跡、地下の神秘。カルスト台地を巡る3億年の旅 - 美祢
カルスト台地、秋吉台の正体 「草原で、のどかに遊ぶ羊の群れ」か、それとも「荒野に立ち並ぶ無数の墓標」か。ここは日本最大のカルスト台地・秋吉台です。カルスト台地とは、雨水によって石灰岩が少しずつ浸食されて出来た台地のこと。羊や墓に例えられる石灰岩柱の凹凸は、長い年月をかけて雨水が作り出したものというから驚きです。驚きついでに言えば、秋吉台がある場所はもともとサンゴ礁でした。今でこそ海抜250mの山の中だが、3億5000万年から2億2000万年前頃まではアジア大陸に面した海の底でした。もちろん日本列島はまだありません。サンゴを始め、そこにすんでいた殻を持つ生物の死骸が大量に積み重なり、長い時間をかけて固まったものが一つの大きな石灰岩となりました。これが秋吉台の正体です。秋吉科学博物館の藤川将之学芸員は、秋吉台の生い立ちについて次のように説明します。 「海底火山の噴火により、海面近くに頂を持つ丘が誕生しました。丘の浅瀬には生物がすみ着き、次第にサンゴ礁が発達します。長い年月をかけてプレートが移動するのに伴い、サンゴ礁の浅瀬が海中に沈むと、その上に更に新しいサンゴがすみ着くということを繰り返し、巨大な塊が出来ていったのだと推測されています」 現在、秋吉台の石灰岩は約130平方kmにわたる広い範囲に分布し、その厚さは770m以上あると言われています。 時と雨水が作り上げた奇跡 美祢が誇る名所をもう一つ。秋吉台の地下100m、その南麓に大きく口を開ける秋芳洞は、東洋屈指の大鍾乳洞。大正15年に、皇太子であった昭和天皇がここを訪れ「秋芳洞」と命名しました。今から650年前に発見されましたが、秋吉台の周辺には確認されているだけで440の洞窟があり、まだ知られていないものも多数あるといいます。 これらの洞窟は、やはり石灰岩の浸食作用によって形成されました。岩の割れ目から雨水が地下にしみ込み、石灰岩の隙間に狭い地下水路が作られます。流れる水は周囲の石灰岩を溶かしながら水路径を広げ、次第に洞窟となっていきます。その後、洞窟の天井や壁面が石灰岩の溶食によって出来る洞窟生成物で装飾されるようになったものを一般に鍾乳洞と呼びます。洞窟生成物の主なものと言えば、天井からつららのように下がる鍾乳石と、鍾乳石に対して下から盛り上がるように出来た石筍が有名です。鍾乳石と石筍は上下相対するように伸びてい