時間が作り上げた地上の奇跡、地下の神秘。カルスト台地を巡る3億年の旅 - 美祢

カルスト台地、秋吉台の正体

「草原で、のどかに遊ぶ羊の群れ」か、それとも「荒野に立ち並ぶ無数の墓標」か。ここは日本最大のカルスト台地・秋吉台です。カルスト台地とは、雨水によって石灰岩が少しずつ浸食されて出来た台地のこと。羊や墓に例えられる石灰岩柱の凹凸は、長い年月をかけて雨水が作り出したものというから驚きです。驚きついでに言えば、秋吉台がある場所はもともとサンゴ礁でした。今でこそ海抜250mの山の中だが、3億5000万年から2億2000万年前頃まではアジア大陸に面した海の底でした。もちろん日本列島はまだありません。サンゴを始め、そこにすんでいた殻を持つ生物の死骸が大量に積み重なり、長い時間をかけて固まったものが一つの大きな石灰岩となりました。これが秋吉台の正体です。秋吉科学博物館の藤川将之学芸員は、秋吉台の生い立ちについて次のように説明します。

「海底火山の噴火により、海面近くに頂を持つ丘が誕生しました。丘の浅瀬には生物がすみ着き、次第にサンゴ礁が発達します。長い年月をかけてプレートが移動するのに伴い、サンゴ礁の浅瀬が海中に沈むと、その上に更に新しいサンゴがすみ着くということを繰り返し、巨大な塊が出来ていったのだと推測されています」

現在、秋吉台の石灰岩は約130平方kmにわたる広い範囲に分布し、その厚さは770m以上あると言われています。

時と雨水が作り上げた奇跡

美祢が誇る名所をもう一つ。秋吉台の地下100m、その南麓に大きく口を開ける秋芳洞は、東洋屈指の大鍾乳洞。大正15年に、皇太子であった昭和天皇がここを訪れ「秋芳洞」と命名しました。今から650年前に発見されましたが、秋吉台の周辺には確認されているだけで440の洞窟があり、まだ知られていないものも多数あるといいます。

これらの洞窟は、やはり石灰岩の浸食作用によって形成されました。岩の割れ目から雨水が地下にしみ込み、石灰岩の隙間に狭い地下水路が作られます。流れる水は周囲の石灰岩を溶かしながら水路径を広げ、次第に洞窟となっていきます。その後、洞窟の天井や壁面が石灰岩の溶食によって出来る洞窟生成物で装飾されるようになったものを一般に鍾乳洞と呼びます。洞窟生成物の主なものと言えば、天井からつららのように下がる鍾乳石と、鍾乳石に対して下から盛り上がるように出来た石筍が有名です。鍾乳石と石筍は上下相対するように伸びていくので、最終的には両者は結合します。秋芳洞の内部は約1kmの観光コースがあり、鍾乳石と石筍の結合によって出来た巨大な石灰柱を始め、何万年もの歳月をかけて出来た自然の造形物を見ることが出来ます。


取材当日はあいにくの雨でしたが、今降っている雨水が洞窟に浸透し、その拡張に何らかの影響を与えていることを思うと不思議な気持ちになりました。

美祢の黒、美祢の白

約2億2000万年前に起きた地殻変動をきっかけに巨大なサンゴ礁の固まりが海上に姿を現します。後に秋吉台と呼ばれる石灰岩はこうして誕生しました。海に囲まれていた石灰岩の周りで次第に地層の堆積が始まり、陸地化していきました。

後世、秋吉台周辺では「美祢の黒、美祢の白」と呼ばれる二つの鉱物が採れ、この地の産業に大きな影響を及ぼすのですが、市内西部の大嶺地区に広がる地層には「黒」の方、すなわち無煙炭が豊富に含まれていました。この無煙炭は今から約1億9000万年前に陸生の林木が固まって出来たもの。質の高さで評判でしたが、今ではほとんど採石されていません。一方の「白」は大理石を指します。7000万年前に秋吉台周辺で活発化した火成活動により、マグマが盛んに噴き出しました。その熱が石灰岩を溶かし再度結晶化。この結晶こそが大理石です。秋吉台の周辺には、熱変成作用によって出来た大理石の山が点々としています。

「日本の大理石は本場イタリアのものとは違い、傷が多く小さな塊しか採れないことが多い。ところが美祢の大理石は傷が少ない上、切り出せる石が大きい。だから長く建築用材として利用されてきたのでしょう」

と話すのは市内で石材店を営む安藤浩太朗さん。

地元では普通の石として神社の鳥居や狛犬、石垣、石臼、風呂まわりの用材などに使われていた大理石ですが、建築用材として本格的な需要が起きたのは明治になってから。急速に近代化する東京などの大都市から、西洋建築用材としての引き合いが増加しました。

明治24年、長州ファイブの一人として知られる山口県出身の井上馨が、東京・麻布の自宅に秋吉台の真っ白な大理石でマントルピースを作らせたというエピソードが文献に残っています。西洋文化に傾倒するも、郷土の石材が使えることを知り、取り寄せたのではないかと推測されます。また「石は国産に限る」という国策に則り、昭和11年に完成した国会議事堂の内装にも秋吉台で採れた大理石が使われています。

最後の建材用国産大理石

安藤さんに、明治20年頃から大理石を切り出している山を案内してもらいました。


岩肌に削岩機で穴を空けて黒色火薬を詰めて爆破すると大理石の大きな塊が取れます。これを角材の状態に整形してから運び出すのですが、整形するのが至難の業。大理石には石の目がないため、目に沿って割るということが出来ません。だから無数に穴を空け、楔を打ち込んで割ります。その様子を真上から見ると、切手のキリトリ線そっくりです。切り出す際は、水をかけながらダイヤモンドの粉が付いた刃物をゆっくり動かします。職人の腕が試される瞬間です。

昔はこうした山が周囲にいくつかありましたが、現在、建築用材の大理石を切り出しているのは国内ではここだけとなってしまいました。しかも安価な中国製品が市場を席巻し、国産大理石には建築用の需要がほとんどないといいます。最近では、砕いて粉末状になった大理石が、工業原料の炭酸カルシウムとして製紙やゴム、化粧品、薬品、食品など、さまざまな用途で利用されています。

でも、せっかく傷の少ない貴重な大理石なのだから、その点はぜひ生かしてほしいものです。そんな思いを胸に、ある工房を訪れました。こちらの工房では、大理石や鍾乳石を加工してさまざまな工芸品を作っています。お店に並ぶ製品だから規格の形状があるのですが、石のコンディション次第で出来上がりに違いが出るのだとか。確かに同じ大きさのフクロウの置物が並んでいても表情は皆それぞれ違います。思えばこの石、かつては命あるサンゴであったのです。置物とはいえ、どこか温かみを感じさせるのは、生命の記憶を秘めているからかもしれません。

2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)

コメント