本物と見紛うほどの精巧なミニチュアは、静岡に根付いた工芸技術の集大成 - 静岡
カタログの代わりとなった婚礼調度のミニチュア
3月のひな祭りの主役と言えば、豪華絢爛な衣装を身にまとった男女一対の内裏びなと相場は決まっています。
が、今回の主役は人形ではなく、いつもは脇役のお道具です。箪笥に長持、鏡台、御所車(牛車)、高杯や椀など、小さいながらも本物とほぼ同じ製法で作られる「ひな具」と呼ばれる装飾美術品は、静岡市が国内生産量の約9割を占めています。
ところでこのひな具、今でこそひな壇を華やかに飾るものですが、もともとの用途は異なります。国立博物館発行の専門書をひも解くと、ひな具とは「大名息女の婚礼調度のひな形」とあります。つまり、嫁入り道具のミニチュアです。
大名の息女が婚礼する際に嫁入り道具を誂え、事前に嫁ぎ先にその内容を知らせるのですが、調度品は数十種類から多い時で数百種にも及びます。数量も大きさもあるため、持ち運ぶことが出来ません。
そこで、今でいうカタログの代わりに本物と同じ作り方で小さなひな形を作り、嫁入りする大名家の家老が先方の大名家へ持ち込んで婚礼調度を披露しました。これがひな具の本来の用途です。
だからひな具の箪笥の中には、四季の着物から装身具、小物に至るすべてが入っていました。最近ではそれほど手の込んだものは見られなくなりましたが、大正時代に作られた高松宮妃殿下のひな具はこうした伝統を受け継ぎ、中身まで作られています。
静岡でひな具が盛んに作られるようになったのは江戸初期。徳川家康が死去した後、その遺命により当時の最高の技術と芸術をもって久能山東照宮が造営されました。また幕府の祈願所として浅間神社の大造営も行われ、全国から木地指物、挽物、漆器、蒔絵といった腕利きの職人が集められました。
職人たちの中には建物が完成した後も駿府に残る者が現れ、その優れた技術を広めていきました。中でも漆器作りは温暖多湿な気候が合っていたこともあり、この地の産業として定着。後にこうした漆職人らがひな具の製作にかかわることになります。
装飾品であるひな具には、華麗な加飾方法である蒔絵もふんだんに施されました。静岡を中心に発達した蒔絵は、漆面に金や銀、錫粉を蒔きつける他、卵殻や貝を張って加飾します。
デザインの斬新さと変わり塗の多様さが相まって、「蒔絵だけは静岡で」と言われるほど技術的に高く評価されています。ミニチュアとはいえ、唐草模様や花鳥風月が描かれた気品あふれる絢爛な品には、目をみはるものがあります。
五職による分業体制で手工芸の量産化が実現
江戸末期、静岡の西部界隈には塗師や木地師などさまざまな職人が集中して住んでおり、職人町を形成していました。この形態を上手に生かしたことが、漆器の一環としてのひな具の躍進につながりました。
1カ所に五職と呼ばれる指物、挽物(くり物)、塗、蒔絵、飾金具の職人がそろっていたため、工程の分業化に成功。手工芸でありながら、大量の製品を作ることが可能になったのです。また、江戸や京都といった、大消費地の中間にあるという立地条件も有利に働いていました。
本格的にひな具の製造が開始されたのは明治15年頃から。大正12年には関東大震災で罹災した職人が静岡に移住してきました。彼らのおかげで高度な技術を駆使した各種ひな具が作られ、生産量は更に上昇。業界はにわかに活気づき、静岡がひな具の全国的な産地としての地位を築くに至ったのです。平成6年には「駿河ひな具」の名で伝統的工芸品の認定を受けています。
ひな具を始め古くから木工業が盛んだったため、静岡では優れた職人が実にさまざまな木工模型を製作していました。後に木材であった材料がプラスチックに変わり、プラモデルが製造されるようになります。
つまり駿河ひな具は、プラモデルの元祖。浅間神社に駆使された宮大工の高度な技術が、子どもの頃に作ったプラモデルにつながっていると考えるとなんとも不思議な感じがします。ちなみに現在、日本製プラモデルの約6割は静岡市で作られています。
こちらも大量生産が可能。「駿河ひな人形」構造の秘密
駿河ひな具と共に「駿河ひな人形」が伝統的工芸品に認定されています。この人形最大の特徴は、胴体部分に太いわら胴が使われていることです。その理由は、県の中部地域で稲作が盛んだったため稲わらが入手しやすかったからだと言われています。胸の部分のカーブに合わせてわら胴を斜めに削るのが特徴で、このカットによってふくよかで優しさあふれる人形を作り出すことが出来ます。また、他の地域で作られるひな人形とは違い、衣装の上下を別々に製作するのも大きな特徴です。これで分業による大量生産が可能になり、静岡が人形の胴体では全国生産の約7割を占めるに至っています。
市内の栗田人形製作所にお邪魔しました。工房では出荷を間近に控え、ひな人形製作のピークを迎えていました。5月に展示会で披露した新作に注文が入るのは6月頃から。展示会は、考えに考えた生地や柄で自分の色を出せるチャンスです。ひな人形と言えば、人形用の金襴緞子の生地・柄で作るのが一般的でしたが、最近では友禅やしぼり、ちりめんなど人間が着る反物でも衣装を作るようになりました。柄も干支やハート、色はパステル調で生地にスワロフスキーが付いていたりするというから隔世の感を禁じ得なません。
こうした衣装用の反物はオリジナルで作ってもらうことが多いので、出来上がるまでに半年近くかかります。生地が完成すると、衣装のパーツ作り。パーツは主に外注生産だ。材料を渡せば、袖なら袖だけを作る家があり、それぞれ衣装のパーツとなって工房に戻ってきます。最後に振り付けといって、職人が人間らしい身体の動きを付けていきます。人形づくりにおいて最も個性を表現出来るのがこの作業。人形の両手を曲げた形から誰が振り付けたのかが分かるほど職人の技術が集約されています。
ひな具にしてもひな人形にしても、大量生産体制が産業の発展を支えていましたが、出生率の低下で生産量は第2次ベビーブームのピーク昭和48年から減少し続けています。この年209万人だった出生数は平成11年には118万人と約半分に減りました。その上、住宅事情の変化もあって、ひな壇飾りを置くスペースがなくなり、77段飾りが3段、1段と小型化・簡易化が進んでいます。しかし、コンパクトになった分、コストをかけられるせいか、ひな人形の衣装やひな具はより豪華絢爛になっているようです。機会があったら売り場をよく見てほしいところです。記憶していたものとは全く違う意匠のひな壇飾りがそこにあるかもしれません。
2011年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
●こんなに小さなひな具でも、引き出しが開くという手の込みよう
●精巧に作られたひな道具。すべてが手作業で作られます
コメント
コメントを投稿