江戸~東京の街を作った国産良材「西川材」に学ぶこと - 飯能

江戸時代から重宝される都から最も近い林業地

埼玉県の南西部、荒川支流の入間川など数本の川が交わる一帯を西川地域と呼びます。この辺りは、古くから良質なヒノキやスギを育む林業地です。広く知られるようになるのは徳川5代将軍の頃。飯能周辺から切り出した木材で筏を組み江戸へ運んだため「江戸の西の方の川から来る木材」ということで、こうしたヒノキやスギは「西川材」と呼ばれるようになりました。 「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど火事の多かった江戸の都は、常にたくさんの復興用材を必要としました。そんな一大マーケットへ、河川を利用して大量の木材を供給することが出来たのです。

最初は天然木を切り出していましたが、じきに本格的な植林が始まりました。山師による丁寧な育林作業のおかげもあり、真っすぐに伸びた良木を切り出すことが出来ました。江戸後期までに飯能の林業は大いに栄え、貨幣経済が発達。当時の武蔵国内において飯能は、小京都と呼ばれた川越に次ぐ大きな街となりました。

「筏による木材の運搬は大正年間まで続きました。その後は鉄道が主流になります。今では影も形もありませんが、昭和40年頃までは現在の飯能駅周辺に材木問屋が建ち並んでいました」

飯能で製材所を営む本橋武久さんは木材で繁栄した街の歴史をこう説明します。昭和40年と言えば、国内で住宅建築ラッシュが始まった頃。住宅を造るには国産材だけでは間に合わないということで、北米材や南洋材(ラワン材)など圧倒的な低価格と品質を併せ持った輸入材が本格的に入って来ました。


「それでも西川材は、節が少なく年輪が詰まった質の高さから、柱や内装用に使われました。昔の家屋の通し柱は20尺(6m)のものが多かったので、その高さになるまでに枝打ちを済ませ、節を出にくくしておくという山師の仕事が西川材の品質を保っていました」

と話すのは、西川地域の森林資源に詳しい協同組合フォレスト西川の大河原章吉理事長。ところが今の住宅は、柱や筋かいなどが壁面の外に現れることがないように覆い隠す大壁構造が主流。柱に節があろうがなかろうが関係がありません。結果、安価な材料が台頭し、西川材の価格も大きく下がりました。

「漢字の『木』の字を囲うと『困』という字になります。人目に触れなくなった木も、その木を扱う我々も困っているんですよ」

と大河原さんは冗談めかして胸の内を明かしてくれました。

環境のことを考えれば、もっと木を切るべきだ

大河原さんの案内で、西川材を切り出す森に入ってみました。

「飯能を中心とした西川地域だけで2万㌶の森林面積があります。埼玉県全体では約12万㌶。首都圏の埼玉県にこれほど森があることは意外に知られていません。ましてや全国的に有名な良材が取れるなんて」

と話す目の先には、すらりと真っすぐ空へ伸びた針葉樹の森が広がっていました。


太さのそろった樹木に混じり、ところどころに神々しささえ感じさせる巨木が確認出来ます。「立て木」と呼ばれるこうした巨木は、西川林業の特徴の一つです。ある区画を伐採する時に1ha当たり10~15本ほど木を残し、100~200年という長期にわたって保存しておくというもの。飢饉などがあった際にお金になる木を残すという、生き抜くための知恵です。

意外に思うかもしれませんが、国内の人工林は増加の傾向にあります。現在、国内には1000万haの人工林がありますが、そのうちの45%がすぐに建築用材として使えるほどに成長しているのです。今の少子高齢化などを考慮すると、うまく循環させて使えば国産材だけで住宅用建材を十分にカバー出来るだけの量があるそうです。

「木を切ることは環境に良くないと言う人がいますが、それは間違い。木が最もCO2を固定化するのは30~40年経った頃と言われています。樹齢が進むほど固定化が遅くなるため、ある程度育った木は伐採した方が森のためには良いのです」(大河原さん)

適度な間伐も必要です。木が間引かれることで森の地面に日光が届けば、そこに低灌木が生えます。こうした木がしっかり地面に根を張れば森の保水率はぐんと高くなります。また、間伐された木にも、紙の原料や木工製品などさまざまな用途がありましたが、最近は少々様子が異なってきました。木の価格が安すぎるため、手間を掛けて間伐材を使おうにも採算が合いません。切り出す山師も少なくなっており、今では間伐材をそのまま山に放置することが多くなりました。木が使われないために、国内の森林は荒廃するという残念な結果になっています。

間伐材利用の救世主「カヌービルド」が森を救う

飯能駅からバスに揺られ1時間。入間川の支流に水をたたえる人造湖・名栗湖畔の工房で、手作りカヌーの製作指導を行っているのがNPO法人名栗カヌー工房。カヌーの材料は木。しかも利用するのはすべて西川材の間伐材です。工房の中を覗いてみると、長さ4m、厚さ3mmと細長くカットされた間伐材を木型に合わせて何枚も貼り合わせた、作りかけのカヌーがいくつも並んでいました。

「直径30cmほどの間伐材1本で、ちょうど4mのカナディアンカヌーを1艇作ることが出来ます」

とは、代表の山田直行さん。当初は無節の木を使っていましたが、7年前にNPOになってからは間伐材を使うようになりました。間伐材でも状態の良いものは市場に出ますが、割れていたり節の多いものはほとんど利用価値がありません。ところが、こうしたものでもカヌー用としてならば立派に部材となります。通常、市場価格で40万円ほどする木製カヌーが、こちらの工房ではキット代と工房使用料を合わせても半額程度で作ることが出来ます。これほど安く上げられるのは、捨てられる運命だった間伐材を使っているからです。

毎日作業をすれば約30日で完成させることが可能ですが、ほとんどの人は1年以上かけます。木を貼り合わせた後、ヤスリで磨き上げ、表面をFRP樹脂でしっかりコーティングするので木製とはいえ水漏れの心配はありません。たっぷり時間を掛けてコツコツ作り上げた我が艇を、目の前の名栗湖に浮かべる瞬間は何物にも代え難い喜びであることは容易に想像が付きます。


間伐材を使ったカヌー工房の試みは、林業全体からすると小さなものかもしれません。しかし、需要を生み出すには、まず関心を持ってもらうことが大切です。

県内の学校や幼稚園では、子どもの情緒によい影響を与えるという理由で、リニューアル時に西川材を内装に使う動きが活発化しています。地元の木材を肌で感じる機会を増やすこと。それが国産良材復権への足掛かりになることは間違いありません。

2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●柔らかな肌触りのヒノキやスギは、子ども用家具を作るのに適しています


●洗練されながらも温かみのあるスギを使ったオーダーキッチン(撮影協力:㈱サカモト)

コメント