西条人が待ちに待つ平成によみがえる元禄絵巻 - 西条
西条っ子を熱くする最大の年中行事
彼岸花が咲き、キンモクセイの香りが辺りに漂い始めると、祭り好きなこの町の人々はソワソワしだします。中学生が練習する太鼓の音色が聞こえてこようものなら、もう仕事も手に付きません。落ち着かないのは住人だけではありません。「盆と正月には帰らないが、祭りのためなら」と、全国に散らばる西条出身者が祭りに合わせて帰省します。
これほどまでに西条人を熱くさせる年中行事、それが西条祭りです。市内にある嘉母神社、石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社の四つの神社で行われる秋の大祭の総称ですが、一般に規模が最も大きい伊曽乃神社の祭礼を指して西条祭りと呼んでいます。
伊曽乃神社で大祭が開かれるのは、10月15、16日の2日間。だんじりや、みこしと呼ばれる屋台の一種が、町中を勇壮に練り歩く姿見たさに多くの観光客が訪れます。町では学校や多くの企業がこの期間はお休み。商店街の店はどこもシャッターが下りていて、張り紙には「祭りのため休業」と書かれていました。飲食店や旅館まで店を閉め、主人らはだんじりのかき夫(担ぎ手)に、奥様方は炊き出しに駆り出されるので、遠来の客泣かせの祭りとしても知られています。
だんじりは高さ約5m、重さ約800kg。白木か漆塗りで作られた2階建て、3階建ての家型で、四方には武者絵や花鳥などの彫刻が施されています。台車に載せて押しながら移動することもありますが、西条のだんじりは他の地域とは異なり、肩に担いで行進します。
一方、左右二つの車輪が付いたみこしは重さが3t弱もあります。全体が刺繍で飾られていて、頂上に人が乗るので、見た目でだんじりと区別出来ます。伊曽乃神社にはだんじりが77台、みこしが4台奉納されます。一つの神社に奉納される屋台の数としては他に例がありません。
殿様も愛した動く元禄絵巻
発祥は定かではありませんが、伝承では宝暦11(1761)年頃、文献にだんじりが登場します。石岡神社の別当寺であった吉祥寺の住職が河内の誉田八幡社の藤だんじりを見て、これに似たものを竹で作り、花籠だんじりを奉納したのが始まりと伝えられています。後に近郷の神社にも奉納され、東予一円に広まったといいます。歴代の西条藩主も支持したため、次第に盛んになりました。西条のお殿様がいかに祭りに熱を上げていたかが分かるエピソードが残っています。
江戸城の大広間で、隣に座った仙台藩の伊達公が領地の祭り自慢を始めました。それを聞いた西条藩の松平公は「当地の祭りは更にすばらしいものである」と返し、後日、絵師に描かせた祭り絵巻を伊達公に贈らせました。 この「西条祭絵巻」は現在、伊曽乃神社の社宝となっています。
戦後の衰退期があったものの、だんじりやみこしを新調する地区も増え、40年くらい前には40台程度しかなかったこうした屋台はどんどん増え、年々祭りそのものが盛大になっています。
始まると同時に一気にピークへ
毎年10月10日前後の日曜日に市内あちこちで収納庫が立ち始め、中でだんじりの組み立てが始まります。半日ほどで完成させ、14日の夕方から前夜祭として町内をお披露目歩きします。待ちに待った祭りがいよいよ始まるのです。しかし、はやる気持ちもほどほどにして、かき夫たちは宮出しのためご神体を迎えに行く深夜に備えます。
日が変わった午前0時過ぎ、各町内からだんじりとみこしが伊曽乃神社へ向かいます。祭りが始まったばかりだというのに、既に道中の盛り上がりは最高潮。常時20人程度がだんじりを担ぎ、周りを取り巻く町内会の人たちと共に伊勢音頭を唱和します。この伊勢音頭のテンポが歩くスピードともよく合うようで、どのだんじりからもこの歌が聞こえて来ます。それにしても真夜中だというのに静かな住宅地で軽快な太鼓の音が鳴り響きます。苦情が来そうものですが、この2日間だけは無礼講。夜を通してだんじりとみこしが街を駆け巡ります。
すべてのだんじりとみこしが伊曽乃神社の境内にそろうのは午前4時頃。お宮から神様を乗せたみこしが出ると、熱気のピークはいったん収束されます。夜明けと共に、だんじりとみこしは街を練り歩きながら各町内へと帰って行きます。
日中は自主運行となります。4台のみこしは商店街に集合してかき夫全員がみこしを押しながら走る「かきくらべ」を、だんじりは自地区に戻って「お花集め」に精を出します。西条祭りには、だんじりやみこしに「お花」をあげる習慣があります。お花とは、お金や酒の一升瓶のことです。酒はそのまま飲むこともありますが、主に運行資金となります。この日お店を開けておくと、方々からだんじりが集まってきます。花を要求されたら拒むことは許されないとあって、どのお店もあらかじめ用意しています。商店街でだんじりがお花集めをしている所に出くわしましたが、だんじりを上下に揺らす様子が、おねだりをしている子どものようで、やけに愛らしく見えました。
そして祭りはクライマックスへ
伊曽乃神社を出た神様は、御旅所と呼ばれる分社で1泊します。16日の深夜、いったん市内に戻っただんじりとみこしは、再び神様にごあいさつするため御旅所を目指します。それにしても、提灯に蝋燭を灯して行進する100を超えるだんじり・みこしの姿はうっとりするほど幻想的です。
朝方に勢ぞろいしたのも束の間、午前5時には「御殿前」と呼ばれる旧西条藩主邸跡(現西条高校)へ向かいます。今度はお殿様へのあいさつです。神様を乗せたおみこしが御旅所を出発すると、だんじりはそのお供をして市内を巡ります。この行進から統一行動となり、すべてのだんじり・みこしに番号札が付けられ、順番に並んで古くからの決まった経路を巡行します。これを取り仕切るのは、黒い衣装に身を包んだ鬼頭と呼ばれる行列の監督たち。鬼頭に率いられた、かき夫たちは、この時点でほとんど不眠不休の状態です。それでも午前10時前後、御殿前で多くの観客に見守られながら、上下左右に倒れる寸前までだんじりを揺らす威勢の良いかきくらべを見せていました。
そしていよいよクライマックス。午後4時頃、神様を乗せたみこしは土手を降りて加茂川を横切りながら、伊曽乃神社の境内へと帰っていきます。土手には横一列に約70台のだんじりが並んで神様が神社へ帰るのを見送るのですが、10台だけが川に入り、神社に帰ろうとするおみこしの邪魔をします。祭りが終わるのが名残惜しいため、川の中でみこしとだんじりでもみ合いになるのです。このだんじりの行動に、祭りが好きで好きでたまらない西条の人々の気質が現れているように思えてなりません。
2011年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿