投稿

ラベル(栃木県)が付いた投稿を表示しています

色褪せない存在感を示し続ける美しくも優しい石のぬくもり - 宇都宮

イメージ
足下掘れば、すべて大谷石 宇都宮の街中を散策してみると、所々で石造りの蔵を目にします。市内から、日光や鹿沼など郊外へと向かう街道沿いにもやはり石の蔵が点在します。 「どうしてこうも石蔵が多いのか」 以前から気になっていましたが、今回の取材で謎が解けました。宇都宮市内で豊富に採掘される石で造られたものだといいます。 栃木県は全国屈指の凝灰岩の生産地で、中でも宇都宮市の大谷地区は石の産出量が最も多い場所。ここで産出される石は、地名から「大谷石」と呼ばれ、その名は栃木県における凝灰岩の代名詞にさえなっています。大谷を中心に東西12km、南北36kmという広い範囲にわたって地面の下に岩盤が存在し、そのすべてが大谷石。市の中心部であるJR宇都宮駅の真下にも大谷石の層が走っているといいます。 「2000万年前、この辺りはまだ海の底で、海底火山の爆発によって火山灰が堆積。それが隆起して出来たのが大谷石です」と説明してくれたのは、NPO法人大谷石研究会の高橋啓子さん。 高橋さんから手渡された青みがかった一片の石は、ザラザラとした粒子の粗い手触り。ところどころに茶色の異物が混じっていました。青っぽいのは採掘したてで水分が多く含まれているためで、月日が経つと酸化作用で茶褐色を帯びてきます。茶色い異物は「ミソ」と呼ばれるもので、石の間に挟まった木片などの有機物が変色したものです。手でほじくり出すことが出来るくらい柔らかいので、時が経つとミソがあった部分はただの穴になってしまいます。一般にミソが多い石は良質ではないと言われますが、そのくらいの方がかえって強度があると高橋さんは話します。 柔らかく加工しやすいだけではなく、簡単に手に入ることもあって、大谷近隣では、塀や門柱、蔵に鳥居にお墓まで、さまざまな構造物の材料として大谷石が用いられてきました。 関東大震災で一躍有名に この地で大谷石が古くから使われてきました。切り出しと加工が容易であったこともあり、古くは古墳の石室や石棺の材料にも使われています。本格的に大谷石が建築資材として利用されるようになるのは江戸時代に入ってから。宇都宮城改築の際の土止めや堀割、橋などに使用されました。 江戸中期には、大谷石の評判が江戸市中にまで届きます。「火事と喧嘩は江戸の華」と名物に挙げられるほど火事の多かった当時の江戸では、耐火性に優れる大谷石が火災予防の建

再び畑を赤く染めるトウガラシの里 - 大田原

イメージ
トウガラシが日本の食卓に至るまで かつて日本では盛んにトウガラシが栽培されていました。最盛期の1963年頃には年間約7000トンも生産され、海外にも輸出されていました。そのピーク時を支えたのが、栃木県大田原市。当時、国内生産量の7割を占めるほどの一大産地でした。栃木県の北東部に位置するこの町が、なぜ日本有数のトウガラシ産地となったのでしょうか。これを解明するには、日本におけるトウガラシの歴史について、順を追って説明する必要があります。 トウガラシはアメリカ大陸中南部原産のナス科植物で、アメリカ大陸を発見したコロンブスによって、1493年に初めてヨーロッパに移植され、またたく間に世界中に広がりました。初期の頃は香辛料としてではなく、気管支炎などの痰切り、食欲増進といった薬効が重視されていました。大航海時代においても船乗りたちの薬として積み込まれ、これが交易先の国々に伝わるのです。 日本に入って来たのは安土桃山時代。「唐辛子」というネーミングから中国からの伝来をうかがわせますが、意外にもポルトガルの南蛮船によって持ち込まれました。船員たちにはかけがえのない食材でしたが、日本では当初薬として利用されたほか、足袋のつま先に入れる霜焼け止めとして用いられていました。 豊臣秀吉の軍が朝鮮に出兵した際も、凍傷予防用にトウガラシが装備されています。一説によると、この時初めて朝鮮半島にトウガラシが伝わったといいます。今では韓国料理にはなくてはならないアイテムですが、伝来のきっかけがかの地を攻めた秀吉軍だったとは意外です。 その後、トウガラシはそばやうどんの薬味・七味唐辛子として普及。無病息災、厄除けの土産として寺社に露店が立つようになり全国に広まっていきました。明治の世になり、脂っこい食べものが多く入って来るようになると、薬味としてだけではなく料理にもトウガラシが使われるようになります。そして昭和初期にカレーライスが爆発的にヒットしたことで、トウガラシは食材として確固たる地位を築くことになります。 一大産地、大田原の誕生 1923年の創業で、トウガラシやそれを使った製品の製造販売を手がける吉岡食品工業㈱の創設者、吉岡源四郎はいち早く人気のカレーライスに目を付けました。カレーに使われているスパイスはほとんどが外国産。在庫が不安定な上、値段の上がり下がりも激しい。そこで、ショウガ、ウコン

多彩な観光資源を持つ北関東の歴史町 - 足利

イメージ
こころみ学園のブドウ畑 大切に育てたブドウから出来る上質のワイン 1955年、特殊学級の教員だった川田昇氏が、私財を投じて山を購入。そこは38度の勾配を持つ急斜面でしたが、何よりも日当たりの良さにひかれました。やがて川田氏は、生徒たちと共に、この急斜面を開墾し始めました。 生徒たちが卒業した後も続けられる作業を探ろうとしたのです。知的障害の中でも自閉症の人は、一度覚えてルール化すると、集中力が続く上、丁寧に仕事をするという特性を持ちます。畑仕事には向いていました。 生徒たちは2年がかりで山を開墾し、58年に初めてブドウの苗を植えました。川田氏がブドウを選んだのは、年間を通して仕事があるためです。冬場に剪定した後の枝拾いに始まり、不必要な芽を落とす芽かきや、つる切り、下草刈り、害虫退治、傘かけ、そして秋の収穫と続きます。    更に68年からは9人の職員が、手作りの小屋で寝起きしながら、自分たちの手で施設作りを始め、翌年30人収容の「こころみ学園」が誕生。この年、成人対象の知的障害者更生施設としての認可を受けました。 その後、80年頃にはブドウ畑の面積を広げ、ワインの生産を計画。果実酒製造免許を取得するため、賛同する園生の父兄の出資により㈲ココ・ファーム・ワイナリーを設立し、こころみ学園はワイナリーに原材料のブドウを提供する形にしました。 開園以来、畑では除草剤も化学肥料も使っていません。夏は汗まみれになりながら、また冬には赤城おろしと呼ばれる寒風にさらされながらも、手間を惜しまず、大切にブドウを守ってきました。それが、質の良いブドウ作りにつながり、そしてレベルの高いワインを生み出す源となっています。 現在、こころみ学園の自家畑は5カ所あり、マスカット・ベリーA、ノートン、リースリング・リオンなどの品種を栽培。収穫したブドウは全量、ココ・ファーム・ワイナリーが園から買い取ります。ワイナリーではこの他、県外にも10軒の契約農家を持ち、北海道余市町からはケルナーやピノ・ノワール、山形県上山市からはシャルドネなどを仕入れています。 2000年九州沖縄サミットや2008年北海道洞爺湖サミットで世界のVIPに供され、がぜん注目を集めたココ・ファーム。最近ではJALのビジネスクラスにも採用されるなど