多彩な観光資源を持つ北関東の歴史町 - 足利
こころみ学園のブドウ畑
|
大切に育てたブドウから出来る上質のワイン
1955年、特殊学級の教員だった川田昇氏が、私財を投じて山を購入。そこは38度の勾配を持つ急斜面でしたが、何よりも日当たりの良さにひかれました。やがて川田氏は、生徒たちと共に、この急斜面を開墾し始めました。
生徒たちが卒業した後も続けられる作業を探ろうとしたのです。知的障害の中でも自閉症の人は、一度覚えてルール化すると、集中力が続く上、丁寧に仕事をするという特性を持ちます。畑仕事には向いていました。
生徒たちは2年がかりで山を開墾し、58年に初めてブドウの苗を植えました。川田氏がブドウを選んだのは、年間を通して仕事があるためです。冬場に剪定した後の枝拾いに始まり、不必要な芽を落とす芽かきや、つる切り、下草刈り、害虫退治、傘かけ、そして秋の収穫と続きます。
更に68年からは9人の職員が、手作りの小屋で寝起きしながら、自分たちの手で施設作りを始め、翌年30人収容の「こころみ学園」が誕生。この年、成人対象の知的障害者更生施設としての認可を受けました。
その後、80年頃にはブドウ畑の面積を広げ、ワインの生産を計画。果実酒製造免許を取得するため、賛同する園生の父兄の出資により㈲ココ・ファーム・ワイナリーを設立し、こころみ学園はワイナリーに原材料のブドウを提供する形にしました。
開園以来、畑では除草剤も化学肥料も使っていません。夏は汗まみれになりながら、また冬には赤城おろしと呼ばれる寒風にさらされながらも、手間を惜しまず、大切にブドウを守ってきました。それが、質の良いブドウ作りにつながり、そしてレベルの高いワインを生み出す源となっています。
現在、こころみ学園の自家畑は5カ所あり、マスカット・ベリーA、ノートン、リースリング・リオンなどの品種を栽培。収穫したブドウは全量、ココ・ファーム・ワイナリーが園から買い取ります。ワイナリーではこの他、県外にも10軒の契約農家を持ち、北海道余市町からはケルナーやピノ・ノワール、山形県上山市からはシャルドネなどを仕入れています。
2000年九州沖縄サミットや2008年北海道洞爺湖サミットで世界のVIPに供され、がぜん注目を集めたココ・ファーム。最近ではJALのビジネスクラスにも採用されるなど、ますます磨きがかかり、高品質のワインを生み出すワイナリーと言われるまでになっています。
日本最古の学校と織物全盛期の近代遺産
足利の市街地は、足利氏の居宅跡である鑁阿寺(ばんなじ)と、足利学校を中心に展開しています。鑁阿寺と足利学校を結ぶ道沿いには、古い土蔵などが残り、この辺りが明治大正期に繊維産業で富を築いた富裕層の邸宅街であったことをうかがわせます。
鑁阿寺は周囲に土塁と堀を巡らせた、ほぼ正方形の寺域を持ち、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。堀には大きなコイが泳ぎ、表参道からこの堀にかかる太鼓橋を渡るとすぐに楼門があります。正面の本堂は、室町幕府初代将軍足利尊氏の父貞氏が1299年に再建したもので、現在は国宝に指定されています。
日本最古の学校と言われる足利学校(国指定史跡)
|
鑁阿寺の南東にある足利学校は平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられます。室町時代から戦国時代にかけては、関東における事実上の最高学府となり、最盛期には「学徒三千」と言われるほどの隆盛を誇りました。宣教師フランシスコ・ザビエルは布教本部に宛てた1549年の書簡に「坂東の大学(アカデミア)あり。日本国中最も大にして最も有名なり」と記し、足利学校の名は海外にまで伝えられました。
現在の足利学校は、江戸期の落雷により一部を残し消失してしまった姿を1990年に復元完成させたもの。2015年4月24日、地域創生を目的に文化庁が初認定した18件の日本遺産の一つとして、足利学校は「近世日本の教育遺産群」に認定されました。
足利には中世、近世の古い史跡だけではなく、明治以降の近代遺産も幾つか残っています。江戸時代から絹織物や綿織物の生産を行っていた足利は、明治期には国内屈指の織物出荷額を誇りました。大正に入ると「足利本銘仙」という着物が一世を風靡、足利織物の生産はピークを迎えました。
トチセンの赤れんが工場群 |
そんな織物輸出全盛期の1913年に、大量生産を目的に造られた近代的な工場㈱トチセン(栃木整染)には、今も赤れんが工場やボイラー、機械室などが残っています。破風にある軒蛇腹や外壁側に突き出した付柱などが特徴的な6連のノコギリ屋根の工場、戦時中の米軍爆撃機用の黒い迷彩がそのまま残された工場など、まるで昭和初期にタイムスリップしたような錯覚を覚えるほどです。最近ではそうした建物や設備が評判を呼び、映画やテレビのロケに使われることも多いのだそうです。
2015年取材(写真/田中勝明 取材/鈴木秀晃)
▼栃木県 足利市
県南西部、室町時代に将軍家となった足利氏発祥の地で、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学(アカデミア)」と呼んだ足利学校があります。古くからの絹の産地でもあり、明治大正期には繊維産業の中心都市として栄えました。昭和12年、足利銘仙が全盛だった頃、織物同業会が皇太子(昭和天皇)誕生記念に建立した織姫神社は、織物を始め産業振興の神として、また縁結びの神としても知られます。足利学校や織姫神社の他、足利氏宅跡の鑁阿寺(国宝、重要文化財)、陶磁器専門館としては世界最大級の栗田美術館、日本最大規模のフジの庭園があるあしかがフラワーパークなど、多くの観光資源を持ちます。北関東の郷土芸能八木節は同市八木宿で生まれたとされます。
【交通アクセス】
JR東日本両毛線と東武鉄道伊勢崎線が通ります。浅草から特急りょうもう号で約70分。
関越、東北、常磐各自動車道を結ぶ北関東自動車道・足利ICがあります。
写真説明
●こころみ学園のブドウ畑:収穫前のブドウを守るため、丘の頂上に立ち、終日空き缶をたたいてカラスを追う「こころみ学園」の園生
●トチセンの赤れんが工場群:東武伊勢崎線「福居」駅前にある㈱トチセン(栃木整染)の赤れんが工場群。れんが造りとしては三つの建物が残されており、使われているれんがは、今はない埼玉県深谷市の日本煉瓦製で、いずれも登録有形文化財に指定されています
●こころみ学園のブドウで造られたワイン「こころみノートン」(左)と「こころみシリーズ」第一楽章、第二楽章
●足利学校の国宝書籍などを虫干しする曝書作業。江戸時代から続く伝統行事で、秋の風物詩として知られます
●トチセンの工場奥にある機械室には、電源を入れると力強く動き出す古い機械群が保存されています
コメント
コメントを投稿