水の流れる音が聞こえる奥美濃の城下町 - 郡上

鯉のぼり寒ざらし
郡上八幡を代表する冬の風物詩「鯉のぼり寒ざらし」

水の町・郡上八幡の水利用方を学ぶ

郡上八幡は水の町です。

町中を歩くと、いつでもどこでも水の流れる音が聞こえてきます。

町には、奥美濃の山々を源とする大小の川が流れ込み、最も大きな吉田川は、町の西側で清流・長良川に合流します。碁盤の目の町並みには用水路が張り巡らされ、そこを勢いよく水が流れています。

用水路は、江戸時代の大火をきっかけに整備されました。吉田川の北に広がる北町は1652(承応元)年の大火でほぼ全焼。寛文年間(1660年頃)に城下の整備を進めた藩主・遠藤常友は、4年の歳月をかけ、防火を目的に、町割りに沿って用水路を築造しました。この水は御用用水と呼ばれ、城下の下御殿や家老屋敷にも水を供給していました。

北町は1919(大正8)年にも大火に遭い、再び全焼。江戸時代の町割りが細分化され、袖壁が微妙にずれながら連続する独特の景観が生まれました。この時に用水路も現在の形に付け替えられ、各戸の軒下には、防火用のブリキのバケツが吊るされるようになりました。

郡上八幡には、こうした用水路があちこちを流れ、全部で六つの系統があります。取水源も川から引き込むものと、山の湧き水、地下の井戸水と、用水ごとに異なっています。

御用用水と平行して流れる柳町用水は、吉田川の支流の一つ初音川の系統で、他の用水路への分水点が1カ所ありますが、ほぼ独立した用水となっています。300年の歴史を持つ柳町用水は、旧武家地の歴史的町並みを残す地区を流れ、簡易カワド(洗い場)を作るための堰板を設置出来る家も多く見られます。堰板は文字通り、水をせき止めるためのもので、家の前の用水路にはめ込んで水位を上げ、そこで洗い物などをします。

水舟
郡上八幡・尾崎町の水舟
また小駄良川の西岸、旧越前街道沿いにある尾崎町では、背後の山から湧き出る6カ所の水舟や井戸が「組」と呼ばれる昔ながらの共同体によって維持されています。水舟とは2~3層に分かれた水槽で、尾崎町では山の湧き水をまず飲み水として使い、次に野菜や食器洗いにと、上手に使い分けていいます。我々は毎日、炊事、洗濯、風呂、トイレと、大量の水を使い、そのまま流していますが、郡上の水利用を少しは見習いたいものです。

郡上の清流を泳ぐ伝統の鯉のぼり

大寒の1月20日頃、郡上八幡の小駄良川で、郡上本染の「鯉のぼり寒ざらし」が行われます。

郡上本染の鯉のぼりは、大豆の絞り汁を使うカチン染めという技法で染められます。寒ざらしは、鯉のぼりの目やうろこなど、染めずに白く残す部分に置いたのりを洗い落とす作業で、郡上本染を手掛ける渡辺染物店の職人と郡上本染後援会の会員らが冷たい川に入り、おたまとはけを使ってのりをこすり落とします。

通常は、渡辺染物店の工房に引き込んでいる湧き水や店の前を流れる用水路で洗っていますが、毎年大寒の日には郡上本染のPRも兼ねて市内を流れる川で寒ざらしをしています。寒ざらしは既に50回を数え、今ではすっかり郡上八幡を代表する冬の風物詩として定着。この日に合わせて、全国からカメラマンが駆け付け、川の両岸を埋め尽くします。

郡上本染は、鯉のぼりなどを染めるカチン染めと、天然の藍を発酵させて生地を染める藍染の2種類があります。郡上八幡で藍染が始まったのは、今から約430年前。戦国時代から江戸初期にかけ、城下町が整備された頃のことです。記録では、大正時代に17軒の紺屋(藍染専門店)があったとされますが、現在まで残っているのは渡辺染物店1軒のみ。

渡辺染物店の当主は、代々菱屋安平を名乗り、現在の当主渡辺庄吉さんはその14代目になります。渡辺さんのかめ場には、昔から使い続けられてきた藍がめが十数個埋め込まれています。ここで藍玉、木灰、石灰、麸などで染液を醸成し、布を何度も浸しながら染め上げます。


郡上本染の藍色は、通常より濃厚な色をしています。その秘密は、江戸時代から受け継がれてきた伝統的な染色方法にあります。藍染は浸された液が、酸化することで青みを帯びます。液に浸した布が空気に触れ、郡上八幡の清澄な水にさらされて、美しい藍色を発色します。15代目を継ぐ渡辺一吉さんも、先代の仕事ぶりを受け継ぎ、そうした染めの作業を平均して十数回も繰り返します。その一切手を抜かない手仕事によって、独特の濃い藍色が生み出されるのです。

しかも、郡上本染は長く使えば使うほど味わい深い色になります。郡上八幡の町を歩いていると、店の軒先にかけられた郡上本染ののれんをよく目にします。江戸時代から続くその伝統的な深い藍色が、町並みにマッチし、城下町の風情をかき立てています。

郡上は食品サンプル発祥の地

郡上八幡のもう一つの顔は、「食品サンプルの街」です。

食品サンプルの父と言われる岩崎瀧三氏は郡上八幡の出身で、1932年に大阪で食品サンプルの事業化に成功。故郷をこよなく愛していた岩崎氏はその後、63年に岩崎模型製造㈱の本社機能を郡上八幡に移し、西日本エリアのいわさき大阪本社と、東日本エリアのイワサキ・ビーアイ(東京)などと共に、食品サンプル一筋に歩んできました。現在、いわさきグループで、全国の5割以上のシェアを誇っています。

岩崎氏が食品サンプルと出会った頃、食品サンプルは食品模型や料理模型と呼ばれ、まだ本格的な事業化はされていませんでした。当時は、実物を寒天で型取りして、蝋を流し込んで作られていましたが、岩崎氏は試行錯誤を重ねて、独自の製造方法を編み出し、高い製造技術ときめ細かいサービスで、食品サンプルの商品価値を高めながら、全国へ販路を拡大しました。

その後、1970年代後半から80年代にかけて、食品サンプルの素材は蝋から樹脂へと変わり、耐久性が格段に向上。また、型材にシリコンを使用することで、細部の精細な表現も可能になりました。更に最近では、「単なる料理見本」から「販売促進ツール」へ、また栄養教育用の実物大フードモデルといった用途にまで、活躍の場を広げています。

郡上市には本社や研究所の他、食品サンプル作りを体験出来る「さんぷる工房」もあります。古民家を再生した工房の中では、「天ぷら作り体験」と「スイーツデコストラップ体験」が出来ます。日本独特の文化が生んだ食品サンプルですが、最近は外国からの観光客にも大人気。取材で郡上八幡の町並みを撮影している時にも、体験工房で楽しんでいる台湾からの団体観光客を見掛けました。

2018年取材(写真/田中勝明 取材/鈴木秀晃)

▼岐阜県郡上市

岐阜県のほぼ中央、市域のほとんどは長良川の流域にあります。江戸時代には郡上藩の城下町として栄えました。藩主は遠藤氏、井上氏、金森氏、青山氏と変遷、最後の藩主・青山幸宜は戊辰戦争で新政府側に与しましたが、徳川家譜代の家臣であった青山家では佐幕の雰囲気も強く、江戸在番の脱藩士45人が凌霜隊(りょうそうたい)を組織し旧幕府側に味方しました。廃藩置県で郡上藩は廃されて郡上県となり、その後、岐阜県と福井県に分割され編入されました。藩政時代の中心地・郡上八幡では毎年夏、江戸時代から続く伝統的な盆踊り「郡上踊り」が延べ32夜にわたって開催されます。寺社の境内や一般道、街角の広場など、会場を移しながら行われ、特にお盆の8月13日から16日に夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」が有名。日本三大盆踊りの一つに数えられ、重要無形民俗文化財に指定されています。
【交通アクセス】
東海北陸自動車道( 郡上八幡ICなど)が南北に通り、国道156号がほぼ同じ経路を走ります。また国道256号が東西、国道472号が北東方向に走ります。
岐阜県や郡上市などが出資する第三セクター長良川鉄道が通ります。中心駅は郡上八幡駅。

郡上八幡城
1933(昭和8)年に木造で再建された郡上八幡城


●「鯉のぼり寒ざらし」の前日にはライトアップも行われます


●職人町と鍛冶屋町は国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けています


●ICタグを内蔵し、専用の箱の上に置くだけで栄養素やカロリーなどがパソコンに表示される食育SATシステム


●さくらももこ作「GJ8マン」
「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこ氏によって作られた郡上八幡をイメージしたキャラクター「GJ8マン(ジー・ジェー・エイトマン)」。郡上八幡に魅了されたさくら氏が、一方的に郡上八幡を愛し、頼まれもしないのに郡上八幡のキャラクターを勝手に考え出したもの。郡上八幡でのんきに暮らす男子学生が変身し、郡上八幡の水を武器に悪を倒すという「ヒーロー」もの。全身水色のいでたちで首にスカーフを巻き、郡上八幡の水が入った水筒を肩から下げている。制作は、郡上八幡出身の名畑博夫氏が社長を務めるデザイン会社が手掛け、郡上市非公認キャラクターとしてさまざまな場面で活躍中。2016年10月8日からYouTube公式チャンネルで短編アニメーションの配信も開始され、以来毎月8日に新作が公開されています(18年8月にさくら氏が亡くなり、9月の配信は見送られましたが、10月から再開し、現在も継続的に配信されています)。写真は、全国名水百選第1号指定を受けた郡上八幡のシンボル・宗祇水にて

コメント