暮らしやすさ日本一。進取の気性に富む山陰の商都 - 米子

白壁土蔵群
旧加茂川沿いの白壁土蔵群

大山山麓の町に根付く地蔵信仰

米子市は市内のどこからでも、中国地方の最高峰・大山を望むことが出来ます。米子から見る大山は、なだらかで富士山のような美しい姿を見せることから「伯耆富士」とも呼ばれますが、米子の人たちは親しみを込めて「大山さん」と呼びます。

大山は奈良時代の718(養老2)年に、山岳信仰の山として開かれました。伝説では、猟師が誤って地蔵菩薩を弓で射止めてしまい、その罪を悔いて出家し、地蔵菩薩を祭ったのが始まりとされます。そしてこれが、日本の地蔵信仰のルーツとも言われています。

それから1300年が経った2016年、大山山麓の米子・大山・伯耆・江府の1市3町が「地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市」の物語で、日本遺産に認定されました。

平安時代、山腹で牛馬の放牧を奨励していた大山寺は、地蔵菩薩は生きとし生けるもの全てを救う仏様だとして、牛馬安全を祈願する守り札を配りました。人々は牛馬を連れて大山寺にお参りし、時には参拝者同士で牛比べや馬比べを行いました。やがてそれが、牛馬の交換や売買、更には牛馬市へと発展。江戸時代には日本最大の牛馬市として隆盛を極めました。

また、大山寺に祭られる地蔵菩薩は、山頂の池から現れたとされ、水と地蔵菩薩が結びついた大山特有の信仰も生まれました。その信仰の広がりを現すのが、日本遺産構成文化財の一つ「旧加茂川の地蔵」です。

加茂川は、昔から大雨が降ると増水し、子どもたちが、しばしば水害の犠牲になりました。それを哀れんだ大坂の宮大工・彦祖伊兵衛が、江戸時代の安永年間(1773~81)に、川で命を落とした子どもたちの供養のために地蔵を造り、橋のたもとなど36カ所に奉納しました。彦祖は出雲の日御碕神社造営に携わった帰途、子どもが出来たため、米子に永住して大工頭を務めることになったといいます。

米子の家並
旧加茂川沿いには海運業で栄えた頃の蔵が点在します

その後、大山の影響もあり、米子の地蔵信仰はますます盛んになり、現在では70体を超える地蔵群が、旧加茂川沿いを中心とした市街地に見られます。町の中心部にこれだけ多くの地蔵が集中している都市は全国的にも珍しく、米子は大きな災害や戦災がなく、400年前の町割りがほぼそのまま残るためと言われています。

咲い地蔵
咲い地蔵(わらいじぞう)

そんなお地蔵さんの側には必ず、紅白の札が貼られたボードがあります。これは札打ちといって、身内に不幸があった時、亡くなった人の霊を守ってもらうため七日ごとにお地蔵さんに白い札を貼り、四十九日目には赤い札を貼るという風習です。


「南無地蔵大菩薩」と書かれた札に、故人の戒名と没年齢を書き入れ、家族で市内のお地蔵さんを回るのだそうです。四十九日に貼る最後の赤札は、米子市湊山公園にある清洞寺跡に貼るのが習わしで、ここは札打ち供養打ち止めの聖地とされています。


それぞれのお地蔵さんには、お世話をする地蔵番がいて、定期的に札をはがしたり、帽子や前掛けを取り替えたりします。そのため、お地蔵さんはどれも掃除が行き届き、奇麗な水が供えられています。ちなみに地蔵番によってはがされた札は、焚き上げて供養されます。

旧加茂川・中海遊覧船
旧加茂川・中海遊覧船

加茂川は今も昔も米子の顔

地蔵群がある旧加茂川沿いでは、毎年8月に加茂川まつりが行われ、地蔵ウォークというお地蔵さんを探しながら歩くイベントも実施されます。

ところでこの旧加茂川、このところ名称問題で注目されています。実は「旧」の名称は河川管理者の鳥取県が、川筋を新たに整えた時に従来の川筋を「旧加茂川」に、新しい川筋を「加茂川」にしたのが始まりらしいのです。が、米子市では旧の方を「加茂川」と呼ぶ市民が多く、市に名称変更を要請。これを受けて米子市も県に対し「旧加茂川」を「加茂川」に、「加茂川」とされている新しい川筋を「新加茂川」に、それぞれ名称変更するよう求めることになりました。

そんなことで、少し複雑な状況になっている加茂川ですが、江戸時代には米子城の外堀として利用され、中海に向かって右が町人町、城寄りの左が武家屋敷と、川を境にして分かれていました。その後、米子はこの川を中心に海運業が栄え、商都として発展。北前船の寄港地ともなり、加茂川沿いには回船問屋の蔵が建ち並びました。

それは大正の初め頃まで続き、中海に停泊する大型船の荷をはしけ船に移し、沖仲仕が海産物や綿、炭などを問屋に降ろしながら川を上る姿が見られました。当時は毎日80艘ほどのはしけが往来。威勢のいい声が飛び交い、活気にあふれていたといいます。

また加茂川沿いに暮らす人々は川で洗い物をし、風呂水などの生活用水をくみ上げていました。更に加茂川は産業にも欠かせない存在で、染め物職人は川でのりを落とし、造り酒屋は川底に井戸を設けて仕込み水にしました。

現在、加茂川沿いには古い蔵や古民家を改装した、おしゃれなレストランやブティックがオープン。お地蔵さんを始めとした古い米子と融合しながら、新風を吹き込んでいます。


進取の気風を持つ新しもの好きの米子人

米子の特性を表すものに「逃ぎょい逃ぎょいと米子に逃げて、逃げた米子で花が咲く」という俗謡があります。これは米子が、移住者を寛容に受け入れる土地であることを表しています。江戸時代の米子は藩主直轄ではなく、一部の自治が認められており、それが開放的な風土の醸成につながったと考えられています。そんな古くからの土壌は今の時代にも受け継がれ、よく米子の人は進取の気風を持つ新しもの好きだと言われるそうです。

それを示す一つの例が、アーケードを外した商店街の試みです。米子は商都と言われるだけあって、米子駅の近くから元町通り、法勝寺通り、本通りと約700mにわたってアーケードの商店街が連なっていました。そして米子が発祥の土曜市では、すれ違うのも難しいほど人出が多く、各商店街ともにぎわいを見せていました。

法勝寺通り商店街
法勝寺通り商店街

が、1999年、郊外に大型ショッピングモールが出来て状況が一変。土曜市でさえ客足が伸びず、10年後の2009年には空き店舗率が55%のシャッター通りとなってしまいました。

そして老朽化したアーケードの修繕費や電気代が重荷となる中、法勝寺通りの商店街ではアーケードを撤去すると共に、商店主だけでなく自治会全体でまちづくりを検討。そこで住民から、空き店舗を埋めるのは無理。であれば、若者が住みたくなる街、歩きたくなる街、来てみたくなる街を目指したらどうかとの提案がありました。目からうろこの案でしたが、自治会はこれにかけ、市と交渉の末、市道に芝生を敷き、街路樹も植えて通り全体を公園化しました。

DARAZ
DARAZ

その後、隣の元町通り商店街もアーケードを撤去して追随。アーケードを撤去すると確実に来街者が減る、との専門家の意見もありましたが、住民たちは空が見える街を選択しました。この試みが成功するかどうかはまだ分かりませんが、こうしたチャレンジ精神こそが米子人の気風であり、それを受け入れる風土もあります。

15年、米子は経済産業省の暮らしやすさランキングで日本一に輝きました。恵まれた自然環境とコンパクトに集約された都市機能が決め手になったそうですが、明るく開放的な米子の風土も、日本一に貢献しているのではないでしょうか。

2019年取材(写真/田中勝明 取材/鈴木秀晃)

▼鳥取県米子市

米子市は鳥取県西部、山陰のほぼ中央にあり、古くから交通の要衝として栄えてきました。江戸期には米子城が築かれましたが、城主がほとんど不在だったこともあり、城下町としてよりも商人の町として発展。そのため米子市民は明るく開放的で、外からの移住者を快く受け入れる気質を持つと言われます。米子のもう一つの特長は豊かな自然。南に伯耆富士の愛称で親しまれる中国地方最高峰の大山、北に日本海、西にラムサール条約登録の中海があり、1981年にはこうした環境を利用して、日本初のトライアスロン大会が開催されました。また、大山山麓の地下水を原水とする米子の水道水は非常においしく、水道水をペットボトルにした「よなごの水」もあります。更に恵まれた自然環境とコンパクトに集約された都市機能から、2015年には暮らしやすさ日本一に輝きました。
【交通アクセス】
山陰地方を結ぶ山陰自動車道と、その山陰道と中国自動車道を結ぶ米子自動車道の二つの高速道路があります。主要国道は市内を東西に走る国道9号と南北に走り米子空港や境港市へ通じる国道431号。
JR西日本山陰本線、伯備線、境線の各路線があり、中心駅は特急が停車する米子駅。

米子城跡
米子城跡から望む米子の街

写真説明

●旧加茂川・中海遊覧船:船上からは白壁土蔵群や米子城跡、大山などが眺められます
●米子城跡から望む米子の街:中海と日本海を隔てる弓ケ浜半島は幅約4km。その間に住宅地や公共施設、学校、商店街などがまとまっています
●法勝寺通り商店街:地元住民の提案でアーケードを撤去し、通り全体を公園化しました
●DARAZ:法勝寺通り商店街にあるショッピングモール。地元J3チームの試合がある日は、館内でパブリックビューイングが行われます


●法勝寺通り商店街の裏にある「善五郎蔵」は明治時代の蔵を改装した複合商業施設



●「岡本一銭屋」:創業明治元年、名物おばあちゃんが切り盛りする老舗駄菓子屋。屋号は、当時の子どもたちのお小遣い「1銭」にちなんで命名されました。店内には東京・日暮里の問屋から仕入れているという300種類以上の菓子や玩具が所狭しと並び、今も10円~30円と昭和のままの値段が付けられています。子どもはもちろん、大人も入ってみたくなる店です


コメント