投稿

ラベル(島根県)が付いた投稿を表示しています

人々を神代へ誘う、鎮守の森の神楽舞 - 浜田

イメージ
人々を饒舌にする石見神楽 あの話になると浜田の人たちは老若を問わず熱く語り出します。特に若者があまりに熱中するため、ある心理学の先生が不思議に思って、彼らの行動を研究し始めたといいます。 彼らを熱くするあの話とは、「石見神楽」のこと。島根県西部の石見地方と呼ばれる地域に古くから伝わる郷土芸能で、その年の豊作や豊漁を祈願し神々に捧げる舞です。江戸末期までは神職による神事でしたが、明治初期に氏子が舞うものとなり、これを機に石見神楽は大衆芸能への一歩を踏み出します。 石見地方の中心都市である浜田市には、この石見神楽を演ずる団体「社中」が50近くあります。子どもの頃から社中に在籍し、石見神楽に親しんできた亀谷利幸さんによると「鎮守の森の奉納舞として村々で舞われていた神楽が、1970年の大阪万国博覧会を機に大きな転換を迎えた」といいます。 多くの神社で伝統的な奉納神楽が行われる一方で、万博を機に神楽のイベント化が進みました。効果音や視覚的な要素が取り入れられた神楽は、誰が見ても楽しめる出し物となったのです。 「最近は、大ホールなどでイベントとして行われる機会が増えていますが、石見神楽の雰囲気を味わうなら、土地々々の神社で夜を徹して催される奉納神楽を体感するのがいちばん」 と亀谷さんは話します。 神社の秋祭りの前夜祭として夜通し舞われるのが本来の石見神楽の姿。神楽殿の客席に上がって、裸電球の下で見る神楽はなかなか趣があります。 とはいっても最近は、騒音の問題などで夜通し神楽が行われる神社はずいぶん減りました。それでもどの社中も夜の7時から午前2時頃までは神楽を舞います。夜神楽の独特な雰囲気を味わいたいという観光客も多く、町の小さな神社に観光バスが乗り付けてくることもあります。 10月25日、市街地から少し離れた佐野八幡宮で夜通しの奉納神楽が行われるというので見学してきました。 真夜中に響くエイトビート いつもなら午後10時から翌朝6時まで神楽を舞う佐野社中ですが、この日はアメリカからのツアー客などが入ったため特別に2時間前倒しで奉納神楽を舞いました。最初の演目は、浜田では演じない社中はないと言われるほどポピュラーな「塵輪」。外国から大軍を率いて攻めてきた塵輪という翼を持った悪鬼を、仲哀天皇が退治するという話で、二神二鬼の4人による激闘が見どころです。舞子の身振りが大きくはっきり

旧母里藩の面影が残る町は、西日本屈指のフラワースポット - 安来

イメージ
  西日本一のチューリップ畑 安来と聞けば、どじょうすくいでおなじみの民謡、安来節を思い浮かべる人が多いでしょう。その一方で、意外に知られていないのが、西日本最大規模の栽培面積を誇るチューリップ生産地だということ。毎年4月中旬には、約3ヘクター­ルの畑に100種類以上、60万本が咲き誇る、はくたチューリップ祭が開かれ多くの人でにぎわいます。 赤、白、黄色どころか、オレンジにピンク、紫、緑と多彩な色がそろいます。形状もおなじみのカップ咲き以外に、ユリ咲きや花弁が多い八重咲き、ギザギザの入ったフリンジ咲きとさまざまです。一面に広がる花を眺めるだけでも楽しいですが、祭りでは1本50円で好きなチューリップを球根ごと持ち帰ることが出来ます。価格は26年前の開催当初から据え置き。しかも球根は秋に植えると翌年の春にまた花を咲かせるとあって、二度楽しむことが出来るのもうれしい限りです。 もともとこの地のチューリップ栽培は、安来市と合併する前の旧伯太町で水田の裏作として始まりました。チューリップ生産の先進地である富山県や新潟県の栽培方法を取り入れ、少しずつ作付面積を増やしてきました。チューリップは寒さに強く、水を好む植物です。その点、安来市や富山、新潟など山陰、北陸の日本海側は「弁当忘れても傘忘れるな」のことわざがあるぐらい、冬場の降水量が多く、球根栽培に適した気候となっています。 旧伯太町でチューリップ栽培が始まってから20年を記念して農協球根部会の十数人で見本市を開いたのが、はくたチューリップ祭の始まり。最初はわずか2反(20アー­­ル)の規模でしたが、噂は口コミでまたたく間に広がりました。 5年のうちに市内はもとより近隣の松江や米子(鳥取県)、広島県や岡山県などから大勢訪れるようになり、部会のメンバーだけで続けるのが難しくなってきました。折しも、安来市との合併があり、合併以降は市が祭りの運営を引き受けています。ピーク時には、最大12ヘクター­ルのチューリップ畑が点在していましたが、作り手の高齢化や、輸入自由化による価格破壊で生産農家は長く苦戦を強いられています。それでも市やJA、NPO、市民らが手を取り合って祭りを支えてきました。 祭りが終わると、チューリップ畑は水田に姿を変えます。稲穂に風車の景色は何とも不思議な光