投稿

ラベル(福島県)が付いた投稿を表示しています

白河に春を告げ、人々に福を呼ぶ縁起物 - 白河

イメージ
だるま市は、春の風物詩 毎年2月11日の建国記念日、白河では春の訪れを告げる伝統の「白河だるま市」が開かれます。市内の目抜き通りには約700軒の露店が軒を連ね、店先ではだるま売りの威勢のよい掛け声が響きます。福を求めて県内外から15万人が訪れ、だるまの表情をじっくりと見比べながら買い求めていきます。 江戸時代中期、寛政の改革で知られる白河藩主の松平定信が、旧正月の市に縁起物として売らせたのがだるま市の起源と言われます。 白河だるまの正式名称は「白河鶴亀松竹梅だるま」。意匠は定信のお抱え絵師であった谷文晁が考案したと伝えられ、眉は鶴、ひげは亀、顔の両側に松と梅、顎ひげに竹をあしらい、全体的に福々しいのが特徴です。 厄除けと家内安全の利益がある赤だるまと、開運の利益がある白だるまの2種類が作られます。サイズは21段階あり、小さいものから買い始めて年々大きなものを買い足していくため、白河ではだるまがいくつも飾ってあるお宅は珍しくありません。 現在、白河市内には2軒の製作所があり、それぞれ顔の模様が微妙に異なるだるまを作っています。だるま市に向け、仕上げの作業が佳境を迎えた1月の末、そのうちの1軒、佐川だるま製造所を訪ねました。 紙からすべて手作りで だるま市の準備でさぞ忙しいのだろうと推測していましたが、仕事場でだるまの顔を描いていた店主の佐川明子さんから意外な答えが返ってきました。 「確かに年末年始に仕上げと出荷で忙しくはなりますが、今だけが忙しいというわけでもないんです。結婚式の引き出物や選挙、近隣の市町で行われるお祭りで売るだるまの注文が入るので年中同じようなペースで作っていますね。それに、他にもやるべき作業が山ほどありますから」 だるまの顔を描く仕上げ作業ばかりが注目されますが、だるまに使う紙を自ら漉き、底に取り付ける陶器製の重りも粘土をこねて自分たちで焼きます。だるま製作の下準備とも言えるこうした作業もこなすため、工房には楮の束が積まれ、それを煮る大きな容器や陶器を焼く電熱釜がそろっています。 他の産地では木型で作ることが多いのですが、白河では土の焼き型を使います。海藻を煮て作った糊で、楮で作った丈夫な和紙を型に張り付けていきます。紙を幾重にも張り合わせた後、顔を描く部分に古紙を張ります。この古紙は、田畑の広さや収穫量などを記した台帳や名寄せ帳(昔の教科書)とい

会津始まりの地で味わう温故知新の旅 - 会津美里

イメージ
会津本郷焼と高田梅パスタ 会津の暮らしを彩る美しき生活雑器たち 400年の歴史を持つ会津本郷焼には、「陶祖」と呼ばれる人物が二人います。一人は水野源左衛門。そしてもう一人は佐藤伊兵衛です。 水野源左衛門は、美濃国(岐阜県)の出身で、岩代国長沼(福島県須賀川市)で窯業を営んでいたところ、会津松平藩主保科正之に見いだされ、焼き物産業を興すよう命じられました。原料を探して会津の山々を歩いた源左衛門は、本郷村で良質の原土を発見、この地で陶器製造を始めました。 その後、本郷村で磁器に適した土も見つかり、藩は磁器の製造にも乗り出しましたが、あえなく失敗。それを打開したのが、佐藤伊兵衛でした。伊兵衛は故郷を離れ、日本唯一の磁器生産地であった九州の有田へと赴きました。 当時、佐賀藩では磁器製法の技術漏えいを警戒し、他藩の人間を入れず、自藩の人間を外に出さない二重鎖国を敷いていました。しかし、伊兵街の思いに心を動かされた高傳寺の住職が、伊兵衛を寺の下僕にし、有田へ出入りさせました。高傳寺は藩主鍋島家の菩提寺で、住職は有田の出身だったこともあり、伊兵衛は築窯や磁器の製法、道具類の寸法など、多くを学んで有田を離れたといいます。 伊兵衛が帰国すると、藩は磁器製造に向けて体制を整備。そして1800年、ついに悲願の磁器焼成に成功しました。 こうして、会津本郷焼は陶器と磁器を製造する稀有な産地として、隆盛を極めることとなります。戊辰戦争で、会津本郷焼も壊滅的な打撃をこうむりましたが、伊兵衛の志を受け継ぐ陶工らの努力により、敗戦から10年を経ずして復興。明治中期には窯元が100軒を超えるほどに盛り返し、最盛期を迎えました。が、大正5年、町中を焼き尽くす大火事に見舞われ、多くの陶工が本郷から去って行きました。 会津本郷焼が、再び脚光を浴びるようになったのは、柳宗悦や濱田庄司、河井寛次郎らが主導した民芸運動によってでした。彼らは、特に宗像窯の仕事ぶりに注目し、会津粗物(日用雑器)の代表格「にしん鉢」を激賞しました。にしん鉢とは、会津の郷土料理ニシンの山椒漬け専用の鉢で、宗像窯のにしん鉢は1958年、ブリュッセルの万国博覧会でグランプリを獲得。これらが会津本郷焼の名を高め、現在へとつながっています。 宗像窯に現存する東北最古の登り窯