白河に春を告げ、人々に福を呼ぶ縁起物 - 白河
だるま市は、春の風物詩 毎年2月11日の建国記念日、白河では春の訪れを告げる伝統の「白河だるま市」が開かれます。市内の目抜き通りには約700軒の露店が軒を連ね、店先ではだるま売りの威勢のよい掛け声が響きます。福を求めて県内外から15万人が訪れ、だるまの表情をじっくりと見比べながら買い求めていきます。 江戸時代中期、寛政の改革で知られる白河藩主の松平定信が、旧正月の市に縁起物として売らせたのがだるま市の起源と言われます。 白河だるまの正式名称は「白河鶴亀松竹梅だるま」。意匠は定信のお抱え絵師であった谷文晁が考案したと伝えられ、眉は鶴、ひげは亀、顔の両側に松と梅、顎ひげに竹をあしらい、全体的に福々しいのが特徴です。 厄除けと家内安全の利益がある赤だるまと、開運の利益がある白だるまの2種類が作られます。サイズは21段階あり、小さいものから買い始めて年々大きなものを買い足していくため、白河ではだるまがいくつも飾ってあるお宅は珍しくありません。 現在、白河市内には2軒の製作所があり、それぞれ顔の模様が微妙に異なるだるまを作っています。だるま市に向け、仕上げの作業が佳境を迎えた1月の末、そのうちの1軒、佐川だるま製造所を訪ねました。 紙からすべて手作りで だるま市の準備でさぞ忙しいのだろうと推測していましたが、仕事場でだるまの顔を描いていた店主の佐川明子さんから意外な答えが返ってきました。 「確かに年末年始に仕上げと出荷で忙しくはなりますが、今だけが忙しいというわけでもないんです。結婚式の引き出物や選挙、近隣の市町で行われるお祭りで売るだるまの注文が入るので年中同じようなペースで作っていますね。それに、他にもやるべき作業が山ほどありますから」 だるまの顔を描く仕上げ作業ばかりが注目されますが、だるまに使う紙を自ら漉き、底に取り付ける陶器製の重りも粘土をこねて自分たちで焼きます。だるま製作の下準備とも言えるこうした作業もこなすため、工房には楮の束が積まれ、それを煮る大きな容器や陶器を焼く電熱釜がそろっています。 他の産地では木型で作ることが多いのですが、白河では土の焼き型を使います。海藻を煮て作った糊で、楮で作った丈夫な和紙を型に張り付けていきます。紙を幾重にも張り合わせた後、顔を描く部分に古紙を張ります。この古紙は、田畑の広さや収穫量などを記した台帳や名寄せ帳(昔の教科書)とい