投稿

ラベル(山形県)が付いた投稿を表示しています

和竿にも、鞠にも感じる庄内、藩政時代の面影 - 鶴岡

イメージ
刀を竿に持ち替えて 倹約、学問、産業、田畑の開墾。江戸時代、諸藩は実にさまざまな奨励政策を採っていますが、庄内藩が採った策は他に類がありません。文献によると文政10(1827)年に10代藩主、酒井忠器が奨励したのは磯釣り。長く平和が続いたことで武士道が廃れつつあることを憂い、行軍のための足腰の鍛練にもなるという理由で、釣りに出掛けるよう藩士に促しました。 酒井氏の居城である鶴ケ岡城(現在の鶴岡市)から最も近い海岸でも3里(約12km)は離れています。山道が続くこの行程を藩士は竿を担いで歩くのです。とは言っても、今とは違ってそれほど娯楽のない時代。まず間違いなく磯釣りは藩士らの血を騒がせたはずです。まだ見ぬ獲物を思い描いてはほくそ笑む者、先に釣り場所を取られないように夜中のうちに城下町を後にする者も少なくなかったでしょう。 しかし、藩主の勧める磯釣りは体力と胆力の鍛錬の場、娯楽ではありません。それゆえ、釣りに行って自分の不注意で海に落ち、ケガをすると減給されるなど、厳しい処分を受けることもありました。それでも釣り人気は衰えず、後に武士だけではなく庶民にまで広がり、ますます盛んになりました。 磯釣りの話を鶴岡の人にたずねていると、「歩いて釣りに行く」という行為が、意外にもごく最近まで続いていたことを知り驚きました。 「私が子どもの頃はまだ学校で釣り遠足というのがありました。お彼岸が過ぎた頃、各自竿を持って釣り場まで歩くんですよ」と思い出話に目を細めるのは、トキワ釣具店の常盤敬一さん。庄内地方独特の和竿「庄内竿」を作る竿師です。 江戸時代には庄内竿を作る名人が多くいて、こうした名人に習って釣り人自らが竿をこしらえました。出来の善し悪しに一喜一憂しては、名刀を誇りにしたように名竿を自慢し合ったといいます。常盤さんが子どもの頃でもまだ多くの竿師がおり、鶴岡市内の釣具店ならどこでも庄内竿を作って販売していました。しかしそんな竿師も現在は、常盤さんを含め数人となってしまいました。 竿になるのは1000本に1本 漆をかけずに木地を生かした美しさが印象的な庄内竿は、根元から穂先まで1本の竹で作られた和竿です。徒歩で釣りに行った時代には継ぎ目がない延べ竿でしたが、列車に揺られて出掛ける時代になってからは、持ち運びに便利なように2〜3本に分解出来る継ぎ竿が主流となっています。 材料はこの

自然の恵みに体も心も喜ぶ上山型温泉クアオルト - 上山

イメージ
  ドイツ発の健康ウォーキング すがすがしい朝の空気の中、温泉街に近い花咲山に「ヤッホ!」の声が響き渡りました。こだまがよく聞こえるように、語尾を伸ばさないのが上山式。 毎朝6時50分に始まる早朝ウォーキングは、地元の人も温泉の宿泊客も誰でも自由に参加出来ます。温泉宿の主人を案内役に、地元の自然や健康法について話を聞きながら、約2.6kmのコースを1時間あまりで歩きます。中腹にある神社の境内では、朝日を浴びながら体操し、大声を出してみます。 この日の参加者は常連の市民4人に加えて宿泊客が4人。「上山型温泉クアオルト」を体験しようと名古屋から訪れたグループです。 「クアオルト」はドイツ語で、長期滞在型の健康保養地・療養地を意味します。ドイツでは温泉や海、森林などを利用した自然療法が広く行われており、その治療や予防に適した場所には、厳格な審査基準の下でクアオルトの認証が与えられます。でも、なぜ上山でクアオルトなのでしょう? そもそも上山とドイツを結び付けたのは郷土出身の歌人、斎藤茂吉です。ドイツ留学中の茂吉がドナウ川源流を訪ねて滞在した縁で、上山市はドナウエッシンゲン市と友好都市の盟約を結んでいます。これを機に2008年、里山や温泉といった地域資源を生かしたクアオルトによる町づくりがスタートしました。 まず取り入れたのが、ミュンヘン大学の教授が提唱する気候性地形療法に基づいたウォーキングです。太陽光や清浄な空気といった気候環境の中で運動して健康増進を図るもので、この療法に有効なコースとして、市内八つのウォーキング・コースが日本で初めてミュンヘン大学の認定を受けました。 上山クアオルトの毎日ウォーキング 市街地に近い里山コースや、標高1000mを超える蔵王高原坊平のコースがあり、高度や傾斜などにより難易度が設定されています。ウォーキングのポイントを一言で言えば、がんばり過ぎないこと。体力に合った歩行速度の目安として、160から自分の年齢を引いた数の心拍数を目標にしてペースを調整し、体温が上がったら上着を脱ぐなどして、体表面を冷たくサラサラに保つよう心掛けます。 このクアオルト事業で特筆すべきは、いつでも、誰でも、一人でも参加出来るウォーキング・メニューが用意されている点です。よほどの悪天候を除

町民と行政が一体となって取り組む、街並みづくり100年運動 - 金山

イメージ
金山住宅 伝統的な真壁造りが特徴の美しい町並み 1878(明治11)年、日本を旅したイギリスの作家イザベラ・バードは、その紀行文『日本奥地紀行』の中で、金山町を「ロマンチックな雰囲気の場所」と評しました。それから140年が経った現在も、金山のロマンチックな雰囲気は変わっていません。 一歩町に入ると、まるで中世ドイツの木組みの町並みを思わせる美しい木造住宅が軒を連ねます。これらは金山住宅と呼ばれる、この地の伝統的な家屋。左の写真の建物は、バードが訪れた翌年に建てられた旅籠(旧やまに旅館)で、今は住宅になっていますが、往時の姿そのままです。 金山では、このような家があちこちに残ります。更に新築住宅も伝統工法で建てられているため、外観だけでは新旧が分からず、非常に統一感のある家並となっています。 金山町では、1984年から「街並み(景観)づくり100年運動」がスタート。86年には「金山町街並み景観条例」が制定され、町内の家を金山住宅に誘導することで、街並みの整備を進めてきました。 年に20戸ずつ、100年で町内全戸に広げることを目標にしていましたが、実際にはそれを上回るペースで進み、33年が経った現在、金山住宅建築の助成を受けたのはおよそ2000件に上っています。これは町の世帯数約1800戸を上回りますが、最初の頃に実施した家の修繕やメンテナンスも含まれているためです。この事業の発案者は当時の岸宏一町長で、以来、3代の町長が、継続的に取り組んでおり、町民のほとんどが事業を支持していることがうかがえます。 金山町は、林業と共に歩んできた町です。町域の約4分の3を森林が占め、周囲の山には杉の美林が広がります。このうち樹齢80年以上の木を「金山杉」と呼び、金山住宅にはその木材が使われます。 金山杉 豪雪地帯の金山では杉の生長が遅く、また雪の重みで樹齢10年ぐらいまでは根元から曲がっているものが多くなっています。が、除伐や間伐など、きちんと手入れをすることで、曲がりが分からないほど幹が太くなり、真っ直ぐ伸びた杉へと成長します。80年という歳月は、金山杉が金山住宅の建築材になるために必要な時間ということでしょう。こうして育てられた金山杉は、年輪の目が詰まっているのが特徴で、建築材として非常に美しいものになっていま