和竿にも、鞠にも感じる庄内、藩政時代の面影 - 鶴岡

©田中勝明

刀を竿に持ち替えて

倹約、学問、産業、田畑の開墾。江戸時代、諸藩は実にさまざまな奨励政策を採っていますが、庄内藩が採った策は他に類がありません。文献によると文政10(1827)年に10代藩主、酒井忠器が奨励したのは磯釣り。長く平和が続いたことで武士道が廃れつつあることを憂い、行軍のための足腰の鍛練にもなるという理由で、釣りに出掛けるよう藩士に促しました。

酒井氏の居城である鶴ケ岡城(現在の鶴岡市)から最も近い海岸でも3里(約12km)は離れています。山道が続くこの行程を藩士は竿を担いで歩くのです。とは言っても、今とは違ってそれほど娯楽のない時代。まず間違いなく磯釣りは藩士らの血を騒がせたはずです。まだ見ぬ獲物を思い描いてはほくそ笑む者、先に釣り場所を取られないように夜中のうちに城下町を後にする者も少なくなかったでしょう。

しかし、藩主の勧める磯釣りは体力と胆力の鍛錬の場、娯楽ではありません。それゆえ、釣りに行って自分の不注意で海に落ち、ケガをすると減給されるなど、厳しい処分を受けることもありました。それでも釣り人気は衰えず、後に武士だけではなく庶民にまで広がり、ますます盛んになりました。

磯釣りの話を鶴岡の人にたずねていると、「歩いて釣りに行く」という行為が、意外にもごく最近まで続いていたことを知り驚きました。

「私が子どもの頃はまだ学校で釣り遠足というのがありました。お彼岸が過ぎた頃、各自竿を持って釣り場まで歩くんですよ」と思い出話に目を細めるのは、トキワ釣具店の常盤敬一さん。庄内地方独特の和竿「庄内竿」を作る竿師です。

江戸時代には庄内竿を作る名人が多くいて、こうした名人に習って釣り人自らが竿をこしらえました。出来の善し悪しに一喜一憂しては、名刀を誇りにしたように名竿を自慢し合ったといいます。常盤さんが子どもの頃でもまだ多くの竿師がおり、鶴岡市内の釣具店ならどこでも庄内竿を作って販売していました。しかしそんな竿師も現在は、常盤さんを含め数人となってしまいました。

竿になるのは1000本に1本

漆をかけずに木地を生かした美しさが印象的な庄内竿は、根元から穂先まで1本の竹で作られた和竿です。徒歩で釣りに行った時代には継ぎ目がない延べ竿でしたが、列車に揺られて出掛ける時代になってからは、持ち運びに便利なように2〜3本に分解出来る継ぎ竿が主流となっています。

材料はこの地方だけで採れる苦竹。弾力性があってしなりも良く、しかも強いとあって釣り竿には最適だといいます。かつては家屋の隅などに普通に生えていた身近な竹でしたが、最近は苦竹を探すだけでも一苦労します。竹藪の中に入り、竿師自らこれを採取して、手間暇を惜しまず一振りの竿に仕上げます。

©田中勝明

「竹藪の中を鉛筆のようにすっと真っすぐ伸びている竹を探しますが、こうした竹は100本に1本あるかないか。良いと思って持ち帰っても、乾燥中に形が変わったり、虫に食われたりします。採取した竹で使えるのは1割程度というところでしょうか」(常盤さん)

つまり1000本で一振り。しかも竹の自然乾燥には少なくても5〜6年、曲がり癖がなくなるまで竹に火をかけて伸ばす「荒伸し」に3年はかかるため、竹が竿になるまでには実に8年以上の歳月が必要となります。

素材確保の難しさと職人の手にかかる時間の長さから、江戸の頃から高価な竿として知られました。中には、遺言竿として代々引き継がれる家宝となる名竿もありました。作り手がほとんどいなくなった現在は手に入りにくいということもあり、一振り数十万円以上の値がつくことも珍しくありません。

その高価な竿を持たせてもらいましたが、「こんなに細く華奢な竿で、かかった魚を上げられるのか」と驚きました。聞くと、狙う魚は釣り魚の中でも引きの強さで知られるクロダイだというから、更に驚きます。

「クロダイがかかろうものなら、どこまでが竿でどこからが糸か分からなくなるほど大きな弧を描いて竿が曲がります。これこそが庄内竿の醍醐味」と常盤さんは言います。竿の力で獲物をねじ伏せるのではなく、竿自体が持つ弾力で獲物のパワーを吸収し、力尽きるのを待つのです。そういえば、ここ庄内では釣った獲物のことを「勝負」と呼びます。釣りが武道に匹敵するためこういう言い方が残っていますが、庄内竿を介してみれば「勝負」の意味がすんなり理解出来ます。

庄内藩14万石の面影を巡る

藩士たちが釣りにいそしんでいる間、留守を預かる女性たちが片手間に作っていたのが、郷土が誇る民芸品「御殿鞠」です。鶴岡で御殿鞠作りが始まったのは江戸時代の初め頃というから、釣りの奨励より歴史が古いことになります。もともとは投げたりついたりして楽しむ遊具だったため、鞠が弾むように芯にはもめん綿や真綿などが詰められていました。その後、投げて音がするように中に小石や貝殻が入ったり、見た目の美しさが競われるようになり、繊細で色鮮やかな今の姿へと変化していきます。

「現在の御殿鞠は主にお土産用ですから、紙やビニールの袋に入れたもみがらを中心にして、白い糸で巻いていきます」。御殿鞠制作者の市川由喜さんは、白い糸の層を丸くなるように手で押しながら厚さ5mm程度に巻き上げていきます。

©田中勝明

明治になって武家社会が崩壊し、丈夫でよく弾むゴム鞠が登場すると、御殿鞠の人気は失速。一時期全く作られなくなっていました。しかし、その美しさを忘れられなかった市川さんの祖母が、幼い頃にそのまた祖母から伝えられた作品と技法を頼りに御殿鞠を再興。今に至っています。たった一人の感性によって、伝統は継承されたのです。

庄内竿や御殿鞠以外にも、城下町鶴岡には藩政時代をしのばせるものがあります。古い町並みや歴史的建造物が点在する風景もその一つでしょう。最近では映画のロケ地としてこうした風景が切り取られることも多くなりました。鶴岡出身の直木賞作家、藤沢周平の短編小説を映画化した『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督)や、第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『おくりびと』(滝田洋二郎監督)など話題作のシーンに古き良き庄内の面影を見ることが出来ます。

2009年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


©田中勝明
●旧藩主酒井家の御用屋敷と日本庭園が、ほぼそのまま残されていました(菅家庭園)


●庄内藩独特の気風を育んだ藩校致道館。少人数を対象とした個別指導を採ったため、数多くの部屋が設けられています


●鶴岡一の豪商・風間家の屋敷は、明治29年の丙申の年、武家屋敷跡に建てられたことから「丙申堂」と名付けられました

コメント