滔々たる真夏の四万十、自然の恵みと人の手が生み出す奇跡 - 四万十
沈下橋のウォーターボーイズ
夏の四万十川と言えば、入道雲の青空の下、橋の上から川に飛び込む子どもたち・・・そんなイメージを勝手に思い浮かべて四万十入りしたのですが、まさにその通りの光景が飛び込んできました。高さ5m程の橋の上から川面を覗き込んだ後、思い思いのポーズで飛び込んでいく人の姿です。
近くに寄って話を聞くと、高知市から遊びに来たという大学生でした。やはり彼らにとっても四万十の夏はこのダイブだと言います。流域に暮らす者ならば、子どもの頃に一度は経験する水遊びで、飛び込むことで泳ぎの技術と勇気を身に付けていきます。飛べないと意気地なしと言われ、飛べば一目置かれる。子どもながらにその後の評価が大きく変わる、進退を懸けた行事なのです。
飛び込み台となる欄干のない橋は「沈下橋」と言い、氾濫時には水面下に沈むように設計されています。流木などが引っ掛かりその抵抗で橋が倒壊するのを防ぐため余計な装飾はありません。欄干がないのもそのためです。幅5m程の歩行者専用のものもあれば、車同士が橋の上ですれ違えるように幅員が広くなった場所を設けている橋もあります。四万十川には、県の保存対象となっている沈下橋が本流に21、支流に26現存し、そのほとんどが現役で使われています。
全長196km、300を超える支流を集め、豊かな水をたたえる四万十川は、他の多くの河川がダムの建設やコンクリート護岸などの工事により自然の景観を失ってきた中、川本来の姿をとどめている数少ない大河です。「日本最後の清流」などと称されるのはそのためです。
昭和20年の終わりから30年に掛けて沈下橋が流域各所に掛けられる以前、この川唯一の交通手段として舟母(せんば)という帆船が行き交っていましたが、この舟母を模した観光船で川面から四万十川を眺める機会を得ました。確かに人工の建造物は周囲に見当たりません。たまに目に付くのは川岸の木立の枝に引っ掛かっている多少のゴミだけです。増水時にそこまで水位が上がったことを物語っています。3年前にあった大きな台風の時は、四万十各地で浸水するはずのない場所に建つ多くの家屋が水浸しになりました。「自然のまま」が良いと人は言いますが、時に自然は過酷な現実を突きつけます。
真夏の太陽の下、水と緑の豊かな風景に溶け込む沈下橋の姿は、過酷さとは程遠いのどかな日本の原風景を思わせます。
最盛期を迎える四万十の川漁
四万十川流域に暮らす人々は少なからず川の恩恵を受けていますが、漁業に従事している人はその最たるものでしょう。四万十川には200種近くの魚類が生息しており、四季折々の川漁が行われます。初夏から秋に掛けて本番を迎えるのが、ウナギにアユ、川エビ(テナガエビ)漁です。
実は取材で四万十を訪れた時期、伝統漁法の「アユの火振り漁」を見られると期待していたのですが、残念ながら数日前の台風の影響で見ることが出来ませんでした。火振り漁とは、あらかじめ川を横断するように網を仕掛け、夜に舟上から篝火を振ってアユを驚かせ網に追い込む漁です。四万十の真夏を代表する風物詩とも言える漁です。獲れる時は毎日行われますが、火の明かりでアユを驚かせるには水が澄んでいなければなりません。台風後の薄濁りの川では漁を行うのが難しいのです。
他にもいくつか珍しい漁があるというので見せてもらいました。「柴漬け漁」は、束ねた柴を水中に沈めて、そこを隠れ家だと勘違いした川エビやウナギを捕獲する漁。柴の種類も狙う魚で変わります。笹を束ねた柴は川エビ狙い、ウナギには横に枝が張った椎や山桃の枝が適しています。四万十川は、河口から約9km上流までが淡水と海水が存在する汽水域です。満潮時に海水が河口をさかのぼり、干潮時には淡水がより下流まで流れ込みます。面白いことにこの淡水と海水は混ざり合わず、流れの下層が海水、上層が淡水という二重構造となっています。つまり、沈下橋が掛かる美しい清流ならではの景色に見えて、満潮時には河床には潮が来ているということになります。実際、沈下橋のすぐ下でヒラメが釣れたなんていう話も聞きます。
汽水域の干満の差を利用した「石ぐろ漁」も四万十ならではのユニークな漁です。河床に直径1m程の穴を掘り、穴の中央部に50cmくらいの高さになるまで石を積みます。「石倉」の「くら」がなまって「石ぐろ」になったと言われています。干潮時には水面から石が頭を出す状態にして1週間近く放っておくと柴漬け漁同様ウナギが「石倉」に隠れます。積み石の周りを網で囲い、下流に向かって袋状になっている特殊な網を使って隠れているウナギを一網打尽にします。誌面では紹介しきれませんが、背中で一度網を回転させ、遠心力で遠くまで飛ばす投網漁や、筒状の漁具にエサを付けて水中に沈めておく「ころばし」など、四万十という特殊な環境が生んだ独特の漁法は他にもたくさんあります。
ところで、四万十の魚はほぼすべて天然と言ってよいでしょう。今では稀少となった天然ウナギを実際に炭火で焼くところを見ましたが、火が通るとみるみるうちに身が小さくなっていきました。天然ものの証しです。四万十のウナギの蒲焼きは蒸さずにカリッと焼き上げる関西風。しかし、割き方は関東と同じ背開きでした。この蒲焼きを口にすることが出来ました。そして思ったこと、「やっぱり〈自然のまま〉がいい」、「夢なら醒めてくれるな」でした。
2007年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿