仔馬はここで競走馬となる。サラブレッドのふるさと日高 - 新ひだか

「競走馬のふるさと」と呼ばれる理由

千歳空港方面からえりも岬に向かって車を走らせると、国道沿いに牧場が並ぶ景色が目立ち始めます。緑の絨毯の上には、のんびりと過ごす馬の親子。首をもたげて草を食む一家があれば、駆けっこをしてじゃれ合う家族もいます。人間の世界に例えると、さしずめ休日の公園といったところでしょうか。

遠目には牧歌的に映る風景ですが、馬との距離を狭めると印象は違ってきます。たくましい筋肉質の胴体からスラリと伸びる長く美しい脚は躍動感にあふれており、間近で馬の息づかいを感じてみると、ここが競走馬のふるさとであることを改めて実感します。

日本の競走馬の8割がここ日高地方で生まれ育ちます。北海道でも比較的積雪の少ない環境が、馬の生育に適しているといいます。『静内町史』(現、新ひだか町)にも、「明治の初期には野生の馬が群れをなして山野を横行し、農作物に大きな被害を与えていた」という記述があり、一帯は昔から馬には住み良い場所であったに違いありません。

計画的な馬の生産地としてこの地に注目したのは、明治時代に北海道開拓長官を務めた黒田清隆です。明治5年に黒田長官によって区画された大規模な牧場は、後に宮内庁管轄の御料牧場として宮内御料馬や軍馬の拠出を担うことになります。その後次第に軍馬の需要がなくなると、御料牧場は競争馬の育成牧場に転用されていきました。


昭和29年に中央競馬会が設立され、次いで日本軽種馬協会が発足すると、サラブレッド種の育成牧場としての土壌が既にあった日高地方が、生産地として注目されるようになりました。ちなみに軽種馬とは、乗用もしくは乗用の馬車を引くために改良された品種で、サラブレッド種やアングロアラブ種がこれに当たります。

昭和60年代に競馬ブームが興り、競馬産業が大きく拡大すると、それに呼応するかのように、町も活気づいていきました。この時既に新ひだか町における競争馬の生産は、町いちばんの基幹産業になっていました。

レースに備え、英気を養う

競走馬の牧場は、大きく2種類に分けられます。一つは繁殖用の牝馬を保有して仔馬を生産・販売する生産牧場。周囲の景色に溶け込んでのんびり草を食む親子馬がいる牧場は生産牧場と見て間違いありません。もう一つが、馬の調教を目的とする育成牧場です。


新ひだか町は生産牧場が中心ですが、生産を兼ねた牧場を合わせると育成牧場も全体の1割程度、10軒ほどあります。そんな育成牧場の一つカタオカステーブルを訪ねました。

「こちらは馬主さんから馬をお預かりして休養させる施設です。滞在中、馬に応じたプログラムで調教を行って次のレースまでのコンディションを整えます」と話すのは片岡拓章さん。

常時40頭ほどの馬を預かり、調教を施しています。預かる馬にはデビュー前の仔馬も混じります。生産牧場で育った仔馬を人に慣れさせ、鞍を付けて人が騎乗出来るように調教し、競走馬に必要な基礎体力を養うのも片岡さんたちの仕事です。

育成牧場の馬たちはおおよそ次のような1日を送ります。

起床・朝食は午前5時。ここで馬たちが食べるのは、日高山脈特有の石灰質の土壌で育った牧草に、麦などの栄養価の高い穀物を配合した飼葉。馬によって配合の割合が異なります。人間と同じで食事も身体作りの重要な要素。調教プログラムによって、運動とのバランスが考慮されています。食事の後に検温し、体温が高いとその日の調教はお休みとなます。

6時には放牧され、7時頃から5〜6頭ずつに分かれて調教が始まります。少し厚みのある砂が敷かれた400mコースを1〜2本駆けます。速さやペース、距離は、メニューやその時の状況に応じて変えるそうです。調教が終わると、シャワーで汗を流し馬房へ戻ります。

午前10時に2回目の飼葉が与えられてこの日のスケジュールは終了。後は静養となります。「調教」というからもっと身体を酷使させるのかと思っていましたが、メニューは全般的に緩やかな印象でした。次のレースに備えて英気を養うのが目的なのです。

セリ市場のある風景

北海道唯一となる競走馬のセリ市場があるのも、ここが競走馬のふるさとと言われる理由の一つです。市場の正式名称は日本軽種馬協会北海道市場。年間延べ3000頭が取り引きされます。セリには購買登録者しか参加出来ませんが、見学は自由とあって、競馬ファン垂涎の観光名所となっています。

セリは年に4度あります。5月のトレーニングセールには訓練を済ませたデビュー間近の2歳馬、7月のセレクションセールにはその年生まれたばかりの当歳(0歳)馬と選定委員に認められた1歳馬、9月のサマーセールと10月のオータムセールには競走馬としての訓練を受ける前の1歳馬がそれぞれ取り引きされます。値が付く馬は良くて半分程度で、7割近くは売れ残ります。当歳で売れ残った馬は、翌年の1歳馬のセールに登録することが出来、1歳で売れ残った馬は、生産者が調教を施して翌年のセレクションセールに登録出来ます。それでも売れない場合は生産者の責任で売りさばく他、市場には出さずに生産者自らが馬主となってレースに出すケースもあります。


やはり値の高低は、血統次第なのでしょうか。日高軽種馬農業協同組合の白銀利徳さんに聞いてみました。

「血筋が良くても骨格や筋肉の付き方が良いとは限りません。多くの購買登録者は、実際に馬体を見てから購入を決めるようです」

本当に良い馬は、素人が見ても分かるそうです。オーラが立ち、馬体が輝いて見えるといいます。ところが、見た目がすべてかというとそうでもありません。セールの後にその才能を開花させる馬も少なくないのです。馬主が買った馬のうち本命ではなく、おまけでもらった馬の方が重賞を取ったとか、そんな話は枚挙にいと間がありません。

「賞金を稼ぐことも目的なのですが、どうしても馬主は馬に夢やロマンを重ねてしまうもの」と目を細める白銀さんは1頭の馬の話を始めました。馬の名前は「ユメロマン」。平成14年に地元の静内農業高校で生まれ、生徒らの手によって育てられた馬です。翌年のサマーセールで地元の馬主に売却された後、3歳で出走した新馬戦で快勝。その後は、馬主の息子であるジョッキーが騎乗するなど、人馬一体となって地元の人々の夢を乗せて走り続けました。そして2008年、26戦3勝という成績を残し、惜しまれながら現役を退きました。競馬の町でしか成し得ることが出来ない、まさにユメロマンです。

2009年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●干し草のロール。干し草は冬場の大切なエサとなる


●桜の名所で知られる二十間道路。秋にはコスモスで彩られる

コメント