夏を彩る祇園祭と、涼を誘う京うちわ - 京都
ルーツは宮廷絵師が描いた御所うちわ 盆地にある京都の街は、冬は底冷えし夏は蒸し暑くなります。繰り返す季節の中で、寒さや暑さとどう向き合うか、この地に暮らす人々は工夫を重ねてきました。例えば涼を取り入れる知恵などは、今も街の随所で見ることが出来ます。代表的なものが、夏になると貴船や高雄、鴨川に現れる納涼床や川床。涼を取りながら食事を楽しめる季節限定の桟敷は、京都の夏の風物詩です。 鴨川沿いの納涼床で、うちわを片手にビールを飲む人の姿も見られます。涼やかなそよ風を起こすうちわも、暑い夏に欠かすことが出来ないものの一つです。京都だけで作られている「京うちわ」の老舗、阿以波さんを訪ねました。京の台所、錦市場を一筋上がった趣きのある京町屋がそのお店。店内には、竹で出来た骨が美しく並んだうちわが飾られていました。 「京うちわの大きな特徴はその形にあります。京都以外の産地では竹を割り骨を広げて作るため、風を起こす地紙面と柄が一体になった構造ですが、京うちわは地紙面に後から柄を差し込む『差し柄』の構造になっています」 と説明してくれたのは、阿以波の代表・饗庭智之さん。 差し柄のうちわは朝鮮王朝の流れをくむもので、南北朝時代に日本にもたらされ、江戸時代になって京都に定着しました。当時、宮廷御用として名を馳せた狩野派や土佐派の絵師らが、御所のふすまや調度品に彩色を施しましたが、この時うちわにも絵を描きました。蒔絵なども施された豪華なそれは「御所うちわ」と呼ばれ、現在の京うちわの元になっています。 あおいでも、目で見ても涼しい京うちわ 京うちわ作りは、竹から細い骨を取ることから始まります。骨は竹の繊維に沿って割っていくため、竹は真っすぐでよく締まったものほど良いとされます。阿以波では4、5年平地で育ち、ある程度の固さになった丹波の竹を使います。皮を剥いだ身の部分に約0.5mmの刻みを無数に入れて、繊維に沿ってもみほぐしながら竹を割っていきます。一方、骨に張り合わせるうちわ紙の素材や模様には、特別な決まりはありません。和紙に木版や手描きで絵を描いたものから、友禅や箔といった高級素材までいろいろあります。 「刺繍が好きな人が、自分で刺した刺繍をうちわにしたいというオーダーもあります」(饗庭さん) 骨と紙を張り合わせる作業は、まず「仮張り」から始まります。一つのうちわに使う骨は60〜120本。