新しくて、どこか懐かしい港町 - 北九州
旧門司税関 「不夜城」と化した港町 本州と九州とを隔てる関門海峡は、最も狭い部分で可航幅がたったの500m。潮流の流速も最速時で9ノット(毎秒4.6m)を超えるため、昔から航海の難所でした。それでも、瀬戸内海と日本海という二つの海を結ぶ海峡とあって、現在も1日約600隻もの船舶が往来する海上交通の要衝です。 この関門海峡に面した北九州市が「九州の玄関口」になり得たのは、港湾と鉄道という二大インフラをいち早く整備したからです。背後に筑豊炭田を控えていたことで、1889年に門司港が石炭などを扱う特別輸出港に指定されると、その2年後には門司港を起点とする九州鉄道(国鉄の前身)が開通。炭鉱と港の間を石炭列車が往来し、門司港は貿易港としての地位を確立しました。岸壁には隙間がないほど船があふれ、外国船がひっきりなしに港を出入りしました。 港の将来性に目を付けた金融資本の進出も相次ぎました。大商社や銀行が先を争って門司に支店を出し、門司港の目抜き通りにはこうした商社や銀行の洋風建築社屋が軒を連ねました。1898年には九州で初めてとなる日本銀行の支店も門司に出店しています。鉄道の走る海岸沿いには工業地帯が出来、門司は産業都市に発展。街は活気にあふれ、さながら不夜城の様相を呈していたといいます。 ところが、終戦と共に海外貿易が縮小し、エネルギー源の主体も石炭から石油へ。更には、1958年の関門国道トンネルの開通で、海運と鉄道に頼っていた物流がトラック輸送に取って代わり、港の需要が低迷していきました。 かつてのにぎわいは失われたものの、華やかなりし頃をしのばせる、れんが造りの古い建物はその場に残りました。近年、北九州市では、門司港エリアに点在するこうした歴史的建造物を、新しい都市機能と組み合わせる街作りを進めてきました。1995年から「門司港レトロ」として新たな歴史を刻み始めた港町エリアは、往時の面影の残る都市型観光地として年間200万人が訪れる人気スポットとなっています。 門司発祥の伝統芸 「門司港レトロ」の中でもシンボルとも言える存在が、JR門司港駅です。1914年に建設されたネオ・ルネッサンス様式の洋風木造建築物で、鉄道の駅舎としては初めて国の重要文化財に指定されました。あの東京駅の駅舎よりも10カ月早く完成してい