新しくて、どこか懐かしい港町 - 北九州

旧門司税関

「不夜城」と化した港町

本州と九州とを隔てる関門海峡は、最も狭い部分で可航幅がたったの500m。潮流の流速も最速時で9ノット(毎秒4.6m)を超えるため、昔から航海の難所でした。それでも、瀬戸内海と日本海という二つの海を結ぶ海峡とあって、現在も1日約600隻もの船舶が往来する海上交通の要衝です。

この関門海峡に面した北九州市が「九州の玄関口」になり得たのは、港湾と鉄道という二大インフラをいち早く整備したからです。背後に筑豊炭田を控えていたことで、1889年に門司港が石炭などを扱う特別輸出港に指定されると、その2年後には門司港を起点とする九州鉄道(国鉄の前身)が開通。炭鉱と港の間を石炭列車が往来し、門司港は貿易港としての地位を確立しました。岸壁には隙間がないほど船があふれ、外国船がひっきりなしに港を出入りしました。

港の将来性に目を付けた金融資本の進出も相次ぎました。大商社や銀行が先を争って門司に支店を出し、門司港の目抜き通りにはこうした商社や銀行の洋風建築社屋が軒を連ねました。1898年には九州で初めてとなる日本銀行の支店も門司に出店しています。鉄道の走る海岸沿いには工業地帯が出来、門司は産業都市に発展。街は活気にあふれ、さながら不夜城の様相を呈していたといいます。

ところが、終戦と共に海外貿易が縮小し、エネルギー源の主体も石炭から石油へ。更には、1958年の関門国道トンネルの開通で、海運と鉄道に頼っていた物流がトラック輸送に取って代わり、港の需要が低迷していきました。

かつてのにぎわいは失われたものの、華やかなりし頃をしのばせる、れんが造りの古い建物はその場に残りました。近年、北九州市では、門司港エリアに点在するこうした歴史的建造物を、新しい都市機能と組み合わせる街作りを進めてきました。1995年から「門司港レトロ」として新たな歴史を刻み始めた港町エリアは、往時の面影の残る都市型観光地として年間200万人が訪れる人気スポットとなっています。

門司発祥の伝統芸

「門司港レトロ」の中でもシンボルとも言える存在が、JR門司港駅です。1914年に建設されたネオ・ルネッサンス様式の洋風木造建築物で、鉄道の駅舎としては初めて国の重要文化財に指定されました。あの東京駅の駅舎よりも10カ月早く完成している建物です。駅舎なので、鉄道で門司港を訪れれば必ず目にすることが出来るのですが、残念ながら取材時は大規模保存修理工事のまっただ中でした。建物の骨組みを残して解体し、傷んだ部材の修理と補強を行った上で、再び組み立てられます。※2019年3月10日、6年に及ぶ復元工事を終え、グランドオープンしました。

門司港駅から港方面へ歩を進めると、週末には威勢の良いこんな口上を耳にするかもしれません。
「春よ三月春雨に、弥生のお空に桜散る 奥州仙台伊達公が、何故にバナちゃんにほれなんだ バナちゃんの因縁聞かそうか 生まれは台湾台中の、 阿里山麓の片田舎」
軽快な口上から始まる実演が、門司港名物にして、ここが発祥の地であるバナナの叩き売りです。

1912年に建設された旧門司税関

バナナが日本に輸入されたのは1903年頃。台湾から神戸に持ち込まれました。神戸に運ぶ過程で傷んだり、熟れ過ぎたバナナはいち早く売りさばく必要がありました。そこで陸揚げ港であった門司港で、露天商らが独特の口上を述べながら客を集めてはバナナを売ったのが叩き売りの始まりです。当時、甘くておいしいバナナは高級品。安く手に入るチャンスとあって、門司の庶民にとっては大きな楽しみだったようです。

昨今、バナナは安価になり、珍しいものでもなくなって、叩き売りは廃れました。しかし、その伝統芸たる啖呵を後世に残そうと保存会が組織され、継承に努めています。

50周年を迎えた百万都市

門司港レトロのある門司エリア以外にも、北九州市内にはまだまだ見どころが豊富にあります。

その筆頭は、江戸時代に小倉藩小笠原氏の城下町として栄えた小倉です。新幹線の停車駅でもあるJR小倉駅を中心に、北九州最大の繁華街が広がる、今も昔も商業の中心地です。


戸畑・八幡地区は、1901年に官営の八幡製鉄所が出来て以来、北九州工業地帯の中核を担う工業都市。筑豊炭田で産出された石炭の積出港として栄えたのは若松地区です。現在、こうした工業地帯にある大規模工場の夜景見学がブームとなっています。ライトアップされたタービンやボイラー、タンクなどが発する光が海面に映り込みます。幻想的な未来都市のような光景は、昼間には決して見ることの出来ない情景です。

北九州市を始め、室蘭市(北海道)や川崎市(神奈川県)、四日市市(三重県)、周南市(山口県)などの自治体は、こうした工場夜景を観光資源として捉え、観光客誘致に取り組んでいます。ちなみに門司・小倉・戸畑・八幡・若松の旧五市が合併して出来た現在の北九州市は、2013年に市制50周年を迎えました。そんな記念すべき年ということもあり、同年11月には北九州市で全国工場夜景サミットが開催されました。

2013年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)

▼福岡県 北九州市

1963年に旧5市(門司・小倉・若松・八幡・戸畑)が対等合併して誕生し、三大都市圏以外で初めて政令指定都市となりました。市の北部は日本海に、東側は瀬戸内海に面します。南側には山地が多く、山間部一帯は北九州国定公園に指定されています。1901年に操業を開始した八幡製鉄所を契機に、鉄鋼・化学・窯業・電機などの工場が集積する北九州工業地帯を形成。現在でも、工業は市の重要な産業です。

右の道路橋は、関門海峡をまたぐ関門橋(関門大橋)。橋のこちらが北九州市で向こう側が山口県下関市。左端に見える港が門司港。昭和初期まで神戸、横浜と並ぶ国内三大貿易港として大いに繁栄しました


●1958年に開通した、海峡を歩いて横断出来る世界唯一の海底トンネル。距離は780m、対岸の下関市までは歩いて約15分

●門司郵便局電話課庁舎として1924年に建設された門司初の鉄筋コンクリートの建造物。現在は電話機などを展示する博物館となっています

●戦争で焼けてなくなった公設市場の跡地に、バラック建ての闇市が立ったのが現在の中央市場の始まり。当時から営業を続ける店と並び、新しく職人の工房などが出来、 にぎわいを取り戻しつつあります

●抹茶生大福は、創業80年の和菓子店で生まれた門司土産の新定番。八女市星野村の抹茶入り生クリームと丹波大納言の粒あんを、餅でくるんだ和洋折衷のスイーツです。2008年に全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞し、知名度は全国区に(撮影協力:和菓子なごし)

●ご飯にカレーとチーズをのせてオーブンで焼いた「焼きカレー」は門司港が発祥の地。レトロ地区にも、のぼりが数多くはためいています(撮影協力:陽のあたる場所)

●1891年に建築された赤れんが造りの初代九州鉄道本社社屋を転用し、2003年にオープンした九州鉄道記念館。鉄道ファン垂涎の貴重なお宝が多数展示されています

コメント